今後について。
わーいわーい!みおりんです。
ながらくご無沙汰しております😳はてなブログへのログインが久々でブログの書き方忘れてしまいそう笑
…ではあるのですが、じつは。このブログは6月に独自ドメインをとりまして、あわせてWordPress化もしていました。そっちでは1,2記事更新していたんです…こちら。↓
「初めて知った!」という方もいると思います。。笑
というわけでほんとはこのhateblo.jpのドメインのほうのブログは消えていると思っていたんですが、うまく紐づけられずに「旧来のはてなブログ(ここ)」と「新しいブログ」が両立してしまっている状態なうです。
もう少ししたら新しいほうに一本化する予定なので、またそれができたらお知らせします😳
とりあえず今日は久々にはてなブログのほうから更新してみます☺︎
なにはともあれ、おひさしぶりです!
5月に希望通りの新規事業の部署に配属され、毎日めちゃくちゃハードに過ごして早3カ月半が経過しました。
お仕事の話はいつか詳しくできればと思っていますが、とりあえず日々大変です。笑
土日も仕事が入ることがあり、今日は昨日(日曜日)出社したぶんの振替休日でお休みをいただいています。
なぜ今回久しぶりにブログを更新する気になったかというと、最近ちょっと考えていることがあって。
それは、そろそろ何らかの形で情報提供を再開したいなぁということ。
わたしは昨年度の時点であらかじめ、「このブログは大学卒業と同時に定期的な更新をやめます」と宣言していました。それは社会人になったら仕事が忙しくなることは目に見えており、また自分の中でいったん区切りをつけたかったというのが理由です。実際、卒業してからはあほみたいに忙しい日々がつづいています。
ですが、会社という組織に属して働くなかで、「やっぱり個人で動かせるもの、自分の好きにつくれる世界を持っていたい」という気持ちが強くなってきました。
わたしは昔から、「お前は組織じゃやっていけない」「孤高の人」「協調性がない」と言われてきました。わたし自身も、将来ちゃんと会社員になることは無理なんだろうなぁと思って生きてきました。
ただ、会社がどういう仕組みで動いているのかというのは自分の目で見てみたかったし、一度就職というのはしたかったので会社員になるのは楽しみでした。そして入社したいまの会社もいい人が多く、おもしろいフェーズにある企業なので気に入っています。
しかし、当然ながら組織においては自分の好きなことが必ずしもそのときにできるわけではなく、自分の思い描いたものをそのとおりに実現できることばかりでもありません。わたしの会社は分け隔てなく社員みんなの意見を聞いてくれる会社ですが、それでも当然限界はあります。
わたしは自分の好きなことを空想・構想して、形にして、誰かに届けるのが好きです。たとえばこのブログであれば、「自分はあんな勉強法、こんな勉強法をやってきたなぁ」というわたしの頭の中だけにあったものを、なるべくわかりやすく記事にして、みなさんに読んでいただくということに楽しみを見出しています。
そういう心の拠りどころを、継続的に持っておきたいと思うようになりました。
と同時に、いつか万が一会社で働くのが嫌になってしまったとき、「でも自分にはこれがあるからとりあえず大丈夫」というものはあったほうがいいと感じるようにもなりました。安定的な副業を持てれば理想的だ、ということです。もちろん、これはいますぐ会社を辞めたくなってしまったとか、そういうことではありません。
なんだか長々と書いてしまいましたが、いま考えているのは、
ブログ再開しようかな!?それともYouTubeに進出しようかな!?
ということです😎✨笑
どちらかというと、現時点では動画分野のほうがチャレンジしたい気持ちがあるのでYouTube説が濃厚かも。
みなさんの意見を聞きたいんですが、
- ノートの取り方、作り方
- おすすめ文房具
- 勉強計画の作り方
- 勉強のモチベーションのあげ方
などを動画でわかりやすく紹介できたらなぁと思っていて。どう思う?😳
あとは、動画かブログかわかりませんが無料学習相談もプチ再開しようかと思っています。
ただ、以前のように全員の質問に丁寧に答えることはいまの生活だと難しそうなので、たとえば週に1回質問できる時間をつくるとか、1週間で集まった質問のうち特に重要だと感じたものをピックアップして回答するとか。何らかの形でみなさんのお悩みに応えられる機会を作れたらなぁと考えています。
とはいえ今は構想段階で、実現させられるか、実現させたとしてつづけられるかどうか、の確信がありません。
みんなのニーズが強いと感じたらできる気もするので、ぜひみなさんのご意見やご要望を聞かせていただければと思います。「学習相談再開してほしい!」「ノートの取り方の動画アップしてほしい!」とか、なんでも笑
ご意見はここのコメント欄かお問い合わせフォーム(個人情報の入力不要)からいただければ必ず読みます!
▼みおサポLINE@でもOK😊
ではでは。