東大みおりんのわーいわーい喫茶

元宅浪&ワーホリ帰りの東大生みおりんが、ワーキングホリデーや受験の勉強法などについてお役立ち情報を届けようと奮闘します。

くだらない友だちがいるのはいいな[NOTE]

 

日記ブログ[みおりんNOTE]にて、先輩と会った話を書きました。

miorin-note.hateblo.jp

 

◇勉強法やワーホリと無関係の日記やつぶやきはみおりんNOTEで更新しています。今後しばらくはこのような形でこちらのブログにてお知らせさせていただきます。

◇みおりんNOTEも読者登録をしていただけるととてもうれしいです。(就職後はそちらの更新をする可能性のほうが高い気がする😥)

 

▶︎みおりんNOTE(わーい喫茶別館)

 

二次試験お疲れさま!!

わーいわーい!みおりんです。
しばらくご無沙汰してしまいごめんなさい。

 

昨日もしくは昨日今日二次試験を受けてきたみなさん、本当にお疲れさまでした。

背中の後ろがひやっとするような瞬間や、薄雲が晴れるような発見の感覚、激しい後悔や突き抜けるような喜びなど、試験場では短い時間にいろいろなものを経験したかと思います。

どんな結果であれ、最後まで戦い抜いた人は美しい。たくさんの受験生の方々にメッセージやコメントをいただいたり、ブログを見ていただいたりしましたが、わたしは正々堂々と戦った全員を(勝手に)誇りに思います。本当にお疲れさま!

 

まだ中期や後期の試験がある人もいると思います。

しんどいだろうけれど、いまがんばれば一生の自信になります。だからあともう一山、自分の力で越えてみてほしい。

 

なにかあればわたしも相談に乗ります。

負けないでください。

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

大学生の休学ワーホリは就活に不利じゃない!|私が就活解禁前に8社から内定をもらった方法

大学休学ワーホリは就活に不利?

わーいわーい!みおりんです。

ワーキングホリデー(ワーホリ)というと、よく「就活に不利になる」「帰国後の就職がうまくいかない」などという声を聞きますよね。わたしは大学3年修了と同時にカナダでワーホリをしたのですが、帰国するまで就職活動のことが不安で仕方ありませんでした。

ですが、いざ就活を始めてみると、ワーホリが不利に働いたことは一度たりともなかったのです。むしろ人事担当の方にアピールすることができたくらいでした。「ネットの情報とえらい違うな」と思いました😥

そこで今回は、ワーホリに行きたいけど就活が不安という大学生のみなさんに向けて、

  • 大学休学ワーホリは本当に就活に不利なのか
  • 大学休学ワーホリを就活に役立てる方法
  • ワーホリ中にできる就活のやり方

などをご紹介します。わたし自身の体験に基づいた情報ですので、参考にしていただければうれしいです。

▶︎こちらもどうぞ😊

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

 

大学休学ワーホリが就活に不利だとされる理由

そもそもなぜ、大学を休学してワーキングホリデーに挑戦することは就活に不利だと言われるのでしょうか?

それは一言でいうと、「ワーキングホリデー=遊んできた人」と見なされることが多いからです。ワーキングの部分よりホリデーの要素が強く認識されているんですね😥

それはなぜなのかというと、実際多くのワーホリ大学生たちが、帰国後「英語を使えない」「ワーホリで学んだことを聞かれてもちゃんと答えられない」という問題を抱えているからでしょう。こうした人たちのために、大学休学ワーホリは単なるお遊びと捉えられがちなのです。

こういった認識のある企業の人からすれば、

  • ワーホリ経験者は入社後もまた海外に行くと言って辞めてしまうのではないか
  • ワーホリ経験から英語力や学びを得られなかったということは、学習する能力が低いのではないか

と懸念を抱いてしまうため、ワーホリは就活に不利だと言われるのだと考えられます。

ちなみに、ワーホリ休学で学年を1つおりるくらいのことは、年齢的には何の問題もありません。

 

 

大学休学ワーホリを就活に役立てる方法

まずはわたしの体験をもとに、大学生が休学ワーホリを就活に不利にせず、むしろ有利に働かせる方法をまとめます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

【ワーホリ前】必須!ワーホリの目的をはっきりさせる

「なんとなくワーホリ行ってみたい」「なんか海外で暮らすのかっこいい」と思っている大学生の人は、帰国後の就活で痛い目を見ることになります。

ワーホリを就活に不利にしないためには、「自分はなぜワーホリに行くのか」「ワーホリで何を得たいのか」を明確にしておく必要があります。これは頭の中で考えるだけでなく、できればノートなどに書き出してください。書くことで頭も整理されるし、なにより渡航先で弱い心になったとき、読み返して決意を新たにすることができます。

 

 

【ワーホリ中】先手必勝!遠隔で就活を始める

就活を有利に進めたいなら、ワーホリ中から活動を始めておくのがおすすめ。わたしはこれをしたから就活が上手くいったのだと思っています。

特に、

  • 逆求人(スカウト就活)サイトに登録する
  • 就活関連の本を読む

この2つはぜひやってほしい!以下、それそれおすすめのツールや本をご紹介します。

 

おすすめスカウト就活サイト

スカウト型就活とは、学生がフォーマットに従って自分のプロフィールを登録しておくと、それを読んだ企業人事の方からスカウトが届くというもの。中小から大手企業まで、自分だけに向けた「〇〇さんのプロフィールの〜〜というところが魅力的でした。ぜひうちの選考に来てください!」というオファーが来るのです。

近年リクナビマイナビだけでなく、こうしたスカウト系サービスがかなり勢力を伸ばしてきています。海外にいる間にプロフィールをきちんと登録しておくと、Skypeなどで海外にいながらにして面談をしてもらえたり、帰国後の面談や選考の日程を押さえてもらえたりといったメリットがあります。個人的には本当におすすめ。ぜひ登録しておいてください。

 

キミスカ

f:id:coffee-morning915:20180930234927p:plain

キミスカは、プロフィールを登録しておくことでたくさんの企業からスカウトをもらうことのできる就活サービスです。スカウトにいくつかレベルがあり、いちばんスカウトの届きやすいサービスかも。「確実にスカウトをもらいたい!」という人にはぜひ登録しておいていただきたいサイトです。

ちなみにこちらの運営をしている会社にわたしは長期的にお世話になったので、ちゃんとした素敵な会社であることも保証いたします(●ˊᵕˋ●)笑

▶︎キミスカ

 

 

②ニクリーチ

f:id:coffee-morning915:20180930234408p:plain

ニクリーチは、ビズリーチの提供する「お肉を食べながら人事と話せる」スカウト型就活サービスです。比較的簡単なプロフィールを登録するだけで、ランチつきの面談や選考にスカウトされることがしばしば。

スカウトが届かなくても、お肉を食べれるイベントを開催するため、誰でもお肉をゲットできるチャンスがある!って、なんだかすごいですよね笑 タダメシをいただきながら企業のお話を聞くことができるというおもしろい内容ですが、しっかりしたサービスです。わたしもよく使っていました。

 

 

ビズリーチキャンパス

大学休学ワーホリは就活に不利?

同じくビズリーチの運営するサイトですが、こちらはOB/OG訪問マッチングサービス。わざわざ大学のキャリアセンターに行かなくても、先輩と直接連絡をとって話を聞くことができます。

同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

 

 

④オファーボックス

登録企業数のとにかく多いオファーボックスもおすすめ!

アプリが使いやすいのもうれしいポイント。プロフィールは詳しく書きましょう◎

 

 

おすすめ就活本

 

この本は就活前後に読んだ中でも最もおすすめできます!

  • 企業が新卒社員に求めていること
  • 「仕事力」とは何なのか
  • 表現力を高める方法

などがわかるので、ぜひ読んでください😊

 

 

これもおすすめできる本。

  • 自己分析のやり方
  • 自己分析から自己アピールにつなげる方法
  • 自己分析を内定につなげた先輩たちの体験記

などが載っており、エントリーシートを書いたことがない人にはかなり参考になると思います。

 

「そもそも世の中にはどんな仕事や 業界があるの?」という人の最初の一冊におすすめ。業界と職種を網羅的に整理してくれた、就活におけるガイドブックのような本です。

わたし自身、「自分がやりたいことってなんだろう?」「いま知らない業界や職種の中にも、自分のやりたいことはあるのではないだろうか?」と考え、この本を読みました。とてもよかったです◎

 

 

【ワーホリ後】ワーホリで学んだことの言語化

自分がワーキングホリデーを通して何を学んだのか、企業の方に筋道立てて説明できるようにしましょう。

ワーホリというとどうしても「海外!」「英語力!」みたいなイメージが強くなってしまいますが、本質は部活やサークル、アルバイトでの経験をアピールするのとまったく同じです。たとえば、

自分は社会人経験もなく、ワーホリ先でオフィス系の仕事を手に入れるのは至難のわざだったが、日本で培った経験をもとにアピールを重ねて希望通りの仕事を得た

というのでもいいし、

はじめは語学学校でクラス内対立があったが、これではいけないと思い、全員が参加できるパーティーを企画した結果、クラスの親睦が深まった

というようなことでもいいのです。このように就活の自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)のアピールでは、「自分がどんな経験から何を学んだのか」を伝えるというのが本質です。

こうしたことを、就職活動が本格化するまでに自分の中で言語化しておきましょう。

 

◆いつ帰国すればいい?

これは悩みどころですが、わたしは一般的に就活が本格化する2,3月よりは早くに帰ろうと決めていました。結果的に10月に帰国したのはかなりよかったと思っています。

就活スケジュールはまた変更になると思いますが、「ひとより一歩早め」を意識しておくことは重要です。

 

 

みおりんのワーホリ&就活体験談

最後に、大学3年修了の3月から翌年度の10月まで7カ月半の間ワーホリに行っていた、私みおりんの就活体験談をご紹介します。わたしが就活を見据えた上でどのようにカナダでのワーホリ生活を送っていたか、簡単に振り返ってみたいと思います🇨🇦

大まかなイメージはこんな感じ。

大学休学ワーホリは就活に不利?

以下、時期ごとに詳しくご紹介します。

 

渡航

大学のキャリアサポートセンターに相談

留学もしくはワーキングホリデーに挑戦しようと決めてから、わたしは休学によるこうしたチャレンジが就活にどのように影響するかを知るため、大学のキャリアサポートセンターを訪れました。

そこで30分程度のカウンセリングをしていただき、

  • 特殊な企業でもない限り学年を1つおりることは何の影響もないこと
  • ワーホリは就活にとってプラスにもマイナスにもならないこと

を教えてもらいました。これらについては一般論としてどちらも正しかったなと感じています。

 

夏の短期インターンシップに参加

翌年の就活本番を見据え、練習のつもりでインターン用のES(エントリーシート)を出したり、受かったインターンに参加したりしていました。この年に参加したのは3社ほどです。

 

 

渡航1カ月目(3月)

英語の勉強と仕事探し

わたしは就活を見越して1年より早く帰るつもりだったため、語学学校に通う期間も6週間と短めに設定していました(一般的には3〜6カ月)

この短期間に英語力を上げ、そして英語力や仕事力のつくジョブを見つけなければ!ということで、渡航してすぐから仕事探しを始めていました。語学学校でも、日本人とはつるまず韓国やブラジルから来た友人とたくさん話すようにしていました。

 

『新卒採用基準』を読む

また、やはり就活がとても不安だったため『新卒採用基準: 面接官はここを見ている』という本をKindleで買って読みました。

 

 

渡航2〜3カ月目(4〜5月)

大学休学ワーホリは就活に不利?

4月には韓国人の友人とシアトル旅行に行きました。

 

英語力のつく仕事をゲット

紆余曲折の末、留学エージェントのお仕事に就けることに。多くの日本人ワーホリの方が日本食レストラン(ジャパレス)の仕事になる中で、「日本人以外と密に関わる仕事」「英語力の必須となる仕事」「飲食や小売店ではなくオフィスジョブ」という点にこだわった結果、希望通りの職を得ることができました。

といっても、ここまでは簡単ではありませんでした😥また、最初はパートタイム採用のため仕事を掛け持ちする必要があり、夏まで現地のジェラートカフェでの仕事にも取り組んでいました。

 

 

渡航4カ月目(6月)

『業界&職種ガイド』を読む

留学エージェントの仕事が本格化する中、就活については「まずは業界を俯瞰したい!」と思い、マイナビの『業界&職種研究ガイド』をKindleで購入して読みました。Kindleは海外にいながらにして日本の書籍を読めるので本当に便利…!

 

 

渡航5カ月目(7月)

『サプライズ内定』を読む

まだまだ就活が不安だったわたし。7月には『サプライズ内定 なぜ彼らは大手企業に内定できたのか!』という本をKindleで読みました。

 

 

渡航6〜7カ月目(8〜9月)

大学休学ワーホリは就活に不利?

8月には友人とツアーでカナディアンロッキー旅行へ。

 

現地の留学エージェントに相談

引き続き就活が不安すぎたわたしは、現地のカナダジャーナルという留学エージェントに就活相談をしに行きました。

カナダジャーナルは、わたしがワーホリ渡航にあたり支援していただいた日本のエージェントさんが契約している現地エージェント(日系)です。このため、無料で相談をすることができました。

日本からも直接申し込めますので、エージェント選びで迷っている方にはぜひおすすめします。(手数料が一切かからず、対応もとてもよかったです)

日本人スタッフがきめ細かいサポートをいたします、安心な留学をするなら【カナダジャーナル】

 

担当の方からは、レジュメ(履歴書)を持っていけばマッチした日本の企業を紹介してくれるというようなことを説明されました。詳細はわかりませんが、人材採用をしたい日本の会社と留学エージェントが連携しているようです。

 

秋のインターンシップにES応募

帰国後すぐに2019卒のインターンに参加したかったので、いくつかエントリーシートを出しました。

前年度はほとんど通らなかったのに、今回はほぼすべて審査に合格することができ、結果として帰国後に10くらいのインターンに参加することになってしまいました💦

 

逆求人サイトに登録

これ!これこそがわたしがワーホリや休学でビハインドを持ちつつも、就活をスムーズにできた最大の要因です。

わたしはワーホリ中、カナダにいながらにして日本の社会人の人に相談をしたり、オンラインでOB/OG訪問ができないだろうか?と考えて調べていました。そんななか、こうした逆求人による就活があるのだと知り、プロフィールを登録したんです。(おすすめのサイトは【ワーホリ中】先手必勝!遠隔で就活を始めるのところでご紹介したので、参考にしてくださいね。)

すると、帰国前からいくつかの企業のスカウトをいただくことができました。

 

オンライン面接を受け始める

そのうち1社は、カナダにいるときにSkypeで面談をしてくださいました。(そのときの人事担当者の方とはいまでも仲良しで、飲みに行ったりもしています🍻)

また、他の会社も帰国後すぐの面談予定を組んだり、インターンの面接を組んだりしてくださいました。

 

 

渡航8カ月目/帰国1カ月目(10月)

大学休学ワーホリは就活に不利?

2017年10月半ばに帰国。

 

家が決まる前に就活スタート

東京で新しい一人暮らしの部屋を探しながら、併行して就職活動を始めました。カジュアルな面談からインターンの選考など、東京を駆けずり回っていました笑

11月頭に引っ越しするまでは、彼氏の家と実家を行き来していました。

 

 

帰国2〜5カ月目(11〜2月)

11月以降もスカウト就活を基軸にしながら、大手のインターンシップに参加したり、OB/OG訪問のマッチングサイトでアポの取れた方とお会いしたりしていました。

最終的に2月上旬に内定をいただいた会社をとても気に入ってしまい、3月1日の就活解禁日を待たずにわたしの就活は終了。本選考に応募したのは10社ほどで、内定は数十人規模のベンチャーから数万人規模の大手企業まで8社からいだきました。

 

◆東大生だから就活が上手くいった?

東大だと学歴の見栄えがいいから就活が成功したのだと思う方もいるかもしれません。

もちろんそれがゼロではないと思います。ですが、東大の中にも就活で内定が出ず、やむなく留学や大学院進学に切り替えた友人が何人もいること、現在の大卒の内定率が大学の偏差値に関わらず90%を超えていることを考えると、「学歴があるから就職しやすい」「学歴が低いと就職しにくい」という時代ではもうありません。就活もワーホリも同じで、経歴ではなく「目的意識をもって行ったチャレンジがあり、それを人に上手に伝えられるか?」が大切です。

 

 

まとめ

大学生の休学ワーホリと就活との関係を詳しく見てきました。

結局のところ、ワーホリそれ自体は就活に不利になるわけでも有利になるわけでもありません。何事もそうですが、最後は「自分は学びを得られたのか、得られなかったのか」が大事になってきます。

ワーホリを検討している大学生の方は、自分はそうした決意を持って海外に行けるか?を考えてみてください。

すでにワーホリを決めている大学生・ワーホリ中の大学生の方は、帰国までにこうしたことを徹底できるよう努めてみてください。

▶︎こちらも人気記事です✨ 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

東大卒業試験の結果発表&スペイン旅行に行ってきました!

わーいわーい!みおりんです。

少しご無沙汰してしまいごめんなさい😥つい先日まで約1週間、スペイン・バルセロナに旅行に行っていました。

そしてその最終日からほぼ丸2日にわたって激しい嘔吐と下痢に見舞われてしまい、飛行機の中で戻してしまったり寝込んだりと大変でした。。(機内では横になれるシートを用意していただき休んでいました)

原因は不明ですが、いまは比較的回復してきました…!まだ食欲は微妙だけど😞

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

 

さて!わたしは旅行の途中である重要な局面を迎えました。

それは…東大法学部の成績発表

ここでわたしの受けた今期の試験の合格がわかれば、卒業はほぼ確実となります。

ちなみに、東大法学部に「卒業試験」という名前の試験はありません。わたしの場合、今回憲法という必修科目の単位を取らなければ卒業できない状況だったため、読者の方にわかりやすいよう卒業試験と呼んでいます。

 

で、この試験結果の発表が日本時間2/12(火)でした。Web上で確認ができます。

日本との時差を計算して何回もサイトにアクセスしてしまったわたし😳結果は…

 

全試験合格!!!

 

うれしかったのは、必修の憲法の単位が取れたことに加え、法医学が最高の評価だったこと😉みおりんお医者さんになっちゃうかもよ😊(嘘です冗談です、医学生および医師のみなさまごめんなさい🙇‍♀️)

 

あとは単位の数え間違いをしていなければ卒業が確定です…!どうか合っていますように。。

 

 

そんなこんなで、ほんとうにほっとしました。憲法の試験前日とかストレスで謎に全身かゆくて大変でした😥

 

スペイン旅行はとっても楽しかったので、今度日記ブログ「みおりんNOTE(わーい喫茶別館)」のほうで写真とともにご紹介したいと思います。他人の旅行記って見ても面白くないわというのがわたしの持論なのですが、いろいろ初めて知って学びになったこともあったので、そういったものについても少し触れられたらと思います。

 

たとえば、

ピカソって実は超アカデミックな美術を学んで、いわゆる王道の上手な絵を経てからあの独特なアートにたどりついたんだよとか、

バルセロナの人はどのくらい英語が通じるのかとか、

永久に完成しないと言われていたサグラダファミリアがなぜ2026年の完成を見込めるようになったかとか!

 

現状食欲が戻っておらず、食べ物の写真を見ると気分が悪くなるため写真の整理ができず。体調が回復したら記事を書きます💪

 

とりあえずサグラダファミリアちら見せしちゃお😁

f:id:coffee-morning915:20190216015733j:image

めちゃでかかったよ。。(あほな感想

 

みおりんNOTEの読者登録もぜひよろしくお願いいたします(●ˊᵕˋ●)

▶︎みおりんNOTE(わーい喫茶別館)

 

ではでは、諸々もう少しお待ちくださいませ🙇‍♀️

 

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

中学生におすすめのノートの取り方・作り方|東大女子が中学時代のノートを公開!

中学生のおすすめノート

わーいわーい!みおりんです。

中学校での勉強は、部活との両立をしなければならなかったり、高校受験の勉強が必要になったりと、小学校までの勉強とは大きく変わってきますよね。そんななか、「どう勉強していいかわからない…」「ノートの作り方がわからない…」という子も多いかと思います。

そこで今日は、元宅浪の東大女子みおりんが、年末年始に実家で発掘した中学時代のノートをご紹介します。中学生のノートの作り方の一つの参考にしていただけたらとてもうれしいです😊

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

 

中学生みおりんの「ABCノート勉強法」

わたしが実践していたのは、ABCノート勉強法です。

…って、なんのこっちゃさっぱりですよね😥どういうことかというと、中学生のわたしは自学に使うノートを3種類に分けていたのです。(学校の授業ノートとは別です)

  • Aノート
    問題演習用のノート。ひたすら問題集を解いたり、参考書を書いて覚えたりするのに使う、いわば使い捨てのノート。
  • Bノート
    自分専用「問題集」ノート。既製の参考書や問題集などで間違ってしまった問題を書き写してまとめたノート。
  • Cノート
    自分専用「参考書」ノート。既製の参考書を読んでもよくわからないところ、模試などでいつもつまずいてしまうポイントをまとめたノート。

ABCの記号に特に意味はなく、便宜上そう呼んでいたというだけなので気にしないでね😥

 

なお、ここでは(というか当サイトでは)

  • 「問題集」=問題を解いて丸つけをするアウトプット型のもの
  • 「参考書」=読んでその内容を頭に入れるインプット型のもの

というイメージで捉えてください。

 

このABCノート勉強法は、主に高校受験を控えた中学3年生のときに実践していたと思います。以下、順に現物写真つきでご紹介したいと思います。

 

 

Aノート【問題演習用】

f:id:coffee-morning915:20190205232717j:plain

 

Aノートはこちら!後ほど紹介するCノートの裏表紙から始まっていました。(いま思えばなぜ別立てにしなかったのか謎、、笑)

f:id:coffee-morning915:20190205232737j:plain

中身はこんな感じで、ただただ解いて丸つけをしていました。

後から見直すノートではないため、好きなだけ思考を広げたり気兼ねなく書き散らかしたりできたのはとてもよかったと思っています。罫線があろうがマス目があろうがなんでもいいので、こういう用途のノートは用意しておくといいと思います😊

 

 

Bノート【自分専用問題集】

f:id:coffee-morning915:20190205164051j:image

さてさて、これがBノート。右下にBってシールが貼ってありますね💡(このときからすでにすぐシール貼っちゃう星人だったわたし…)

自分専用に作られた問題集ですので、本屋さんにある問題集と同じように「問題ページ」と「解答解説ページ」に分かれます。

 

問題ページ

問題ページは、塾のテキストや自分で買った問題集の中から、つまずいてしまった問題を書き写して作っていました。

f:id:coffee-morning915:20190205164255j:image

よく見えないかな?1ページずつお見せしますね😊

 

f:id:coffee-morning915:20190205164132j:image

こちらは社会です。いちばん下には黒い字でページ番号が振ってあります。そのちょっと上の右端にある青い字のページ番号は、解答ページを表しています。

日本地図は自分で描くと時間がかかるのでテキストのコピーを切り貼りしています◎

 

f:id:coffee-morning915:20190205164140j:image

こちらは数学のページ。比較的単純な図だったので、ドット入り罫線を利用して自分で作図しています。

 

解答解説ページ

解答解説ページはノートの反対側(裏表紙側)から作っていきました。

f:id:coffee-morning915:20190205164154j:image

ピンクで書いてあるのは覚え方や解説です。

 

f:id:coffee-morning915:20190205164210j:image

自分で解説を書くことで、より理解が深まったと思います。中学生だけでなく、小学生でも試せる方法なので一回やってみて!

 

Bノート用に使っていたのは「コクヨのドット入り罫線ノート(リングタイプ)」です。

これは主に、数学の問題の設問や解説を書くため。図形問題やグラフが出てくるものだと、このドット入り罫線が本っ当に重宝するんです!

ドット罫線のノートはいまでも大好き。「東大生のノートの取り方から生まれた」というだけあって、とても使いやすいです。

f:id:coffee-morning915:20180710002137p:plain

 

 

Cノート【自分専用参考書】

Cノートは、自分の苦手を集めた自分専用参考書。

表紙に貼ってあるアルファベットシールの文字は、「ONLY FOR ME」。自分だけのために作った参考書!という意味を中学当時から込めていました。

中学生のおすすめノート

右上にCっていうシールが貼ってある〜

このブログを何度かお読みいただいている方はお気づきかもしれません。そう、このノートこそ、ブログで百万回くらいご紹介させていただいているみおりん暗記大作戦」の原点なんです!!笑笑

(初めて聞いた方はぜひお読みください▶︎受験勉強・資格勉強に!最も効果的だった暗記法|東大宅浪記

 

このCノートの中身は、こんな感じになっていました。

f:id:coffee-morning915:20190204175145j:plain

右側のページを拡大してみると…👀

 

中学生のおすすめノート

こんな感じ。真ん中あたりにある黄色い付箋に「Answer?」と書いてありますが、これはこの付箋をめくるとQの答えが見られるというようになっていました。

 

f:id:coffee-morning915:20190205164234j:image

こちらは中学校の授業で習った家庭科。定期テスト勉強用です。

 

f:id:coffee-morning915:20190205164244j:image

これは理科(地学)ですね🌖いまだに苦手な分野だ…笑

 

Cノート用に使っていたノートは、無印良品のB5サイズリングノートです。罫線の色が目立たないため、まとめノートを作るにはおすすめのデザインです。

↓このノートだと80枚ですが、たぶん半分くらいの薄さだったと思う💦

www.muji.net

 

ちなみに、これのパワーアップバージョンが先ほどちらっと触れた「みおりん暗記大作戦」。こちらはバイブルサイズのファイルとリフィルシートを使ったものです。 

  

 

 

まとめ

中学生の頃のノートをご覧いただきました!字も下手くそでお恥ずかしいところばかりですが、中学生ながら結構工夫をしようとはしていたなぁと感じます。

中学校の定期テスト勉強や高校受験の勉強など、「どうやって進めていいかわからない…」ということも多いかもしれません。今回お伝えした方法は、効率よく復習を行うのに主に役立つと思います😊参考にしてみていただけたらうれしいです。

 

▶︎授業ノートの取り方やおすすめノートはこちら(中学生〜高校生・受験生)

coffee-morning915.hateblo.jp

 

▶︎ABCノート勉強法の進化版(高校生Ver.)はこちら

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

【暗記方法図鑑】宅浪東大生おすすめの効率的な暗記のコツ13選

暗記方法のコツ

わーいわーい!みおりんです。

学校や入試、資格勉強など、避けては通れない「暗記」の試練。しかし、

「暗記がどうしても苦手…」
「すごく非効率なやり方で暗記してる気がする…」

という人も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、三歩あるくと忘れちゃう星人👾(笑)の私みおりんが、効率的な暗記のコツを余すところなくご紹介します。自宅浪人(宅浪)の末に東大に合格した泥臭い経験をもとにしていますので、参考にしていただけたらうれしいです。

▶︎勉強法全般のまとめはこちら

 

 

 

 

暗記方法に正解はない!

はじめに言いたいのは、暗記方法や勉強法に「正解」なんてないということ。

よく、「ノートに書いて覚えるな」とか「世界史の用語はこうやって覚えろ!」とかいったことを言う人や本がありますが、これらを鵜呑みにしてはいけません。暗記のやり方には人それぞれ向き不向きがあります。Aさんにとって効率的な勉強法がBさんにとっても効率的とは限らないし、逆にAさんが試して使えなかった暗記のコツが、Bさんにとって最高の方法という可能性もあるのです。

大事なのは、「自分に合った暗記方法を見つける」ということ。そのために、まずはいくつかの方法を試してみなければなりません。ここではわたしが試したことのあるもの(そして少なからず効果を得られたもの)を13個ご紹介します。どのコツがあなたに合っているか、わたしにはわかりません。「これはよさそうかも」と思ったものをいくつか試していただければと思います😊

 

 

①赤シート暗記法

f:id:coffee-morning915:20180709210406j:plain

まずは定番の赤シート!わたしが昔から最もよく実践している暗記方法です。「受験勉強・資格勉強に!最も効果的だった暗記法|東大宅浪記」の記事などでご紹介し数十人以上の方に真似していただいている「みおりん暗記大作戦」も、赤シートを使った方法ですね😳

coffee-morning915.hateblo.jp 

赤シートのよさは、暗記したいところを隠せるのでいわばクイズ形式で勉強することができ、「覚えたつもり」を防げるということ。赤シートと赤ペン(より消えやすいのはオレンジかピンクのペン)さえあればすぐにできるので、手軽に取り組める点もおすすめです。

 

 

②例文暗記法

覚えたい単語や熟語などの表現を、それ単体ではなくそれを含んだ例文にして覚えるやり方。文字の羅列でなくイメージが湧きやすくなるため、記憶のしやすさが向上します。特に英語や古典などに使える暗記方法です。

わたしは英単語を覚える際に、『DUO 3.0』の例文をとにかく覚えまくっていました。DUOは多彩な英語表現を含んだ例文が560個あるので、これを20個ずつに分けて1カ月で1周するような形で何周も何周も繰り返しました。 

特に好きな例文はこれ笑↓

"You betrayed me!" "Please forgive me. How can I make it up to you?" "I'll get even!"

「私を裏切ったわね!」「許してくれよ。どうしたら埋め合わせができるかなあ?」「仕返ししてやるっ!」

"make it up to ~"(〜に埋め合わせをする)や"get even"(仕返しする)などを機械的に暗記するのは少し大変ですが、こんな感じで思わず覚えてしまう例文を多数収録。おすすめです😊

 

▶︎DUOのレベルや使い方はこちらに詳しくまとめました!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

③とにかく書いて覚える暗記方法

暗記方法のコツ

よく、「手で書いて覚えるのは非効率な暗記方法だ」という人がいますよね。たしかに、教科書や参考書を写経のようにまるっと書き写そうとするのは時間がかかる上、あまり定着も期待できないので効率は悪いでしょう。

ただ、中には「書いて覚えるほうが暗記できる」という人もたくさんいます。わたしもどちらかというとそのタイプ。書いて覚えることには一定の意味と効果があります。

書いて覚えようとする際には、

  • すべて書くのではなく、どうしても覚えたいところだけを書く
  • 書く前に、読み返す用に書くのか手を動かすことを目的に書くのかという目的意識をはっきりさせておく

といった工夫をすることがコツです。

 

 

④とにかく読んで覚える暗記方法

自分は書いて覚えるタイプではなく読んで覚えるタイプ!という人もいると思います。わたしは書いて覚える7割、読んで覚える3割くらいの人種(?)です笑

東大卒の弁護士・山口真由さんの「7回読み勉強法」が話題になったように、繰り返し繰り返し読むことでも記憶を定着させることができます。

 

 

⑤リードアンドルックアップ暗記法

ちょっと聞きなれない言葉かもしれません。リードアンドルックアップ(Read and Look up)とは主に英語学習に使われる方法で、「文やフレーズをまず普通に読み、次に何も見ずにその文・フレーズを声に出す」というもの。文を覚える必要があるため、その文構造や意味についてしっかり捉える力がつくのです。

暗記方法のコツ

リードアンドルックアップ暗記法

…というのをもちろんやってみてほしいのですが、実はわたしが勧めるのは、「なんちゃってリードアンドルックアップ」暗記法

なんちゃって暗記法では、1文をまるごと覚えて暗唱する必要はありません。文の途中まで黙読し、途中から視線を外して読むだけです。声を出しても、出さなくてもOKです。

暗記方法のコツ

なんちゃってリードアンドルックアップ暗記法

これだけで、「読んでる文章が頭の中を上滑りしていく」というあるあるを解消できるんです!😊先日の大学の試験勉強でもわたしはこれを活用しました。一度やってみてね。

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

 

⑥単語カード暗記法

暗記方法のコツ

高校時代〜受験生時代に作った英単語カード

定番の単語カード。単語カードのメリットはいくつかあります。

  • カードを作るときに1回目の記憶ができる
  • スピーディーに進められる
  • 覚えたカードを捨てていくことで、効率的な暗記ができる

【勉強法まとめ】宅浪成功の東大生おすすめ!効率的な勉強法8選」の記事でご紹介した「○×ろ過勉強法」の要領で、覚えたカードをどんどん外していき、覚えていないカードを何周もするようにしていくのが暗記のコツです。

 

 

⑦イラストを描いて覚える暗記方法

わたしは暗記をするとき、頭の中に「イメージ」を持つことを重視しています。機械のように丸暗記するのは非効率だし、長期的な記憶に残らないからです。

イメージを持つための一つの方法として、絵を描くことが挙げられます。わたしは覚えづらいものはどんどん(下手くそだけど)イラストにしてしまいます。

暗記方法のコツ

↑これは英単語カード。immerseは「〜に浸ける」という意味なので、お風呂に入っている人の絵を描いてみました。

 

暗記方法のコツ

↑これは日本史。興福寺の阿修羅像が天平文化のものであることを覚えるために、「手のひらが平ら!」と謎の言葉を添えています笑

 

自分で手を動かしてイラストを描くと記憶に残りやすくなりますよ◎

 

 

⑧ストーリーを作っちゃう暗記方法

イメージを使った暗記方法には、他にも「ストーリーを作っちゃう」という方法があります。

たとえば、「太陽は東から昇って西に沈む」ということを覚えたいとします。このままでは「東」と「西」はただの記号にすぎず、どっちがどっちだかわからなくなってしまいそうですね。

でも、「東京の人はせっかちだから朝早くから働きたい。だから太陽にお願いして、東から出てもらうようにした。京都の人は落ち着いているからもう少し遅くから働くのでも大丈夫。」というストーリーを作ってみたらどうでしょう?太陽の動きに(真実ではないけど笑)理由がつき、ストーリー仕立てで覚えられますよね。(もちろん東京および京都の方の性格に対して偏見があるわけではありません!あくまで例として捉えてくださいね。)

理屈の通ったストーリーか、あるいはとんでもない変なストーリーを考えるのがコツです😊

 

 

⑨ゴロ暗記法

ゴロ(語呂)暗記は定番ですが、やはり誰しもが覚えやすい方法です。単なる記号や文字列に意味をつける、という意味ではストーリー暗記法と同じですね◎

わたしは受験勉強のはじめに英単語を覚えるとき、ゴロ暗記をちょこちょこ活用していました。最近ではSNSでもゴロ暗記のアカウントを作ってくださっている方々がいらっしゃいます(^^)v

わたしのおすすめは、英単語のゴロ暗記4コマ漫画を公開していらっしゃる「ゆきち先生」のInstagramです😊わたし自身、以前からフォローさせていただいています。

↓ぜひチェックしてみてください!(ブログへの掲載許可をいただきました😊)

instagram.com

 

▶︎また、ゴロ合わせの手順&コツはこちらの記事でまとめました✨

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑩歌で覚える暗記方法

CMソングって妙に頭に残ってしまって、ふとした拍子に歌ってしまったりしますよね。

人間は、普通に文章として覚えるよりも節・メロディーをつけると記憶に残りやすくなると言われています。CMはこれを利用しているんですね。

勉強も同じように、歌にすると覚えやすくなります。特に古文の助動詞などは様々な歌が作られており、YouTubeでも簡単に見つけることができますよ◎

www.youtube.com

ちなみにわたしは小学生の頃、自分で作った歌(というよりリズム)を口ずさむことで、数十個の漢字の部首を暗記していました。音楽性はまったくなかったけど…!笑

 

 

⑪友だちに説明して覚える暗記方法

誰かに説明をすると、理解が深まり記憶をしやすくなります。覚えたい内容を友だちや家族、ペットなどに向かって説明してみてください。わかったつもりでも、意外と理解していなかった細部や基本的なことに気づくことがあると思います。

また、ぜひ積極的に質問をしてもらうと良いでしょう。「それはなんでそうなったの?」などと訊いてもらうことで、より深く考えることができます。

 

 

⑫壁に貼る暗記方法

暗記方法のコツ

暗記をするには、単純にそれに触れる回数を増やすというのが大事なコツです。

教科書をしょっちゅう開くようにする、というのができれば確実ですが、なかなかまとまった勉強時間を取れない人もいますよね。わたしがおすすめするのは、部屋やトイレなどの壁に覚えたいことを書いて貼っておく方法です。ふとした拍子に目に入り、時間が経つといやでも覚えている自分に気づくはずです。

わたしはホワイトボードコルクボードを使っていました◎

 

 

⑬寝る前にがんばる暗記方法

頭の中の情報が整理され記憶が定着するのは眠っているとき。なにかを覚えたい際には、寝る前に暗記作業をするのがおすすめです。

わたしも寝ることで定着度が上がると感じているため、いまだに試験前日に夜通し起きて勉強…というのはできません😥

 

 

暗記方法を学べるおすすめ本

最後に、わたしが先日書店で見つけ、「これはいいな!」と思った暗記のコツの本をご紹介します。

図解でわかる 暗記のすごいコツ 誰でも確実に結果が出せる35のテクニック

暗記方法のコツを、図解でわかりやすく解説してくれています。著者は偏差値35から司法書士公認会計士試験に合格されたという碓井孝介さん。
わたしがいいなと思ったのは、小手先のテクニックよりも「暗記をするための本質」のような部分にフォーカスがされていること。たとえば、
  • 文章は「大枠」を見て「細部」を読む
  • 頭のいい暗記は、情報の「整理」から始まる
といったことを教えてくれています。
ぜひ一度読んでみてください😊
 

 

まとめ

ということで、わたしが中高生〜宅浪時代に試した暗記方法を13個ご紹介してきました。

冒頭にお伝えしたように、暗記のコツに正解・不正解はありません。試してみて、覚えられれば自分にとってはそれが正解です。

この記事も参考にしながら、自分なりの暗記法を見つけてくださいね。

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

▶︎勉強法のまとめはこちら

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

【勉強法まとめ】宅浪成功の東大生おすすめ!効率的な勉強法8選

東大生の勉強法

わーいわーい!みおりんです。

小学生から大学受験生、ひいては社会人まで生活とは切っても切り離せない「勉強」。しかし、

「自分に合った勉強法がわからない…」
「すごく非効率な方法で勉強してる気がする…」

という方はかなり多いのではないかと思います。

そこでここでは、私みおりんが自宅浪人(宅浪)の試行錯誤の末に東大に合格した経験を通し、本当に効率的な勉強法を8つご紹介します。

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

勉強が苦手な人は、「勉強法」を知らないだけ

もしいまあなたの目の前に、生米を一粒ずつつまんで食べている人がいたとします。

お米って、硬くて食べづらくてホントまずいね。

こんな人がいたらどう思うでしょうか?「いやいや、お米は炊いて食べるものなんだよ!食べ方を変えればおいしいんだよ!」と言ってあげたくなりますよね😥

勉強もこれと同じで、「勉強が苦手、嫌い」という人の中には、勉強のやり方が間違っているだけの人がたくさんいます。炊飯器を知らずに生米を食べていた、なんてすごくもったいないと思います。

ここからは、わたしが中学・高校の勉強や東大受験の対策で実際に使っていた炊飯器…もとい、勉強法をご紹介していきます。

 

 

①一番おすすめ!「自分専用参考書づくり勉強法」

東大生の勉強法

すでに数十人以上の方に真似していただいている勉強法です😊

わたしが実は中学の頃からずっとやっている勉強法。それが「自分専用参考書づくり」です。

これは、教科書や参考書・問題集、模試などを解くなかで間違ってしまった問題を一冊のノートにまとめるというものです。

こうすることで、自分の苦手だけが抽出されたノートが完成します。いわば「世界で一つだけの、自分専用に作られた参考書」になるわけです。

東大生の勉強法

実際に中学時代つくっていたノート

 

▶︎詳しくはこちらの記事に詳しくまとめました◎

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

②参考書はこうして使う!「○×ろ過勉強法」

参考書や問題集の王道の使い方をご紹介します。

まずは1周目、問題を解いていきます。このとき、

  • 解けた問題…○印
  • まったく解けなかった問題…×印
  • もう少しで解けそうだった問題…△印

といったようにマークを付けます。

次に2周目。これは、1周目に△か×のついていたものだけを解きます。○印はすでに解けているので、繰り返さなくて良いのです。このとき、また解けなかった問題には×、もう少しだった問題には△をつけます。

3周目は、2周目のときに△か×のついていたものだけを解きます。周ごとに色の違うペンでマークしておくとわかりやすいと思います。また、3周目も同様に、新たにマークをを付けます。

東大生の勉強法

このように、前の周の△や×印が付いているものだけを繰り返していくと、自ずと印は少なくなっていきます。

つまり、自分の苦手なもの・何度やっても解けないものがどんどんろ過されるようにして抽出できるのです。わたしはこれを「○×ろ過勉強法」と呼んでいます😊(わたしは○を付けるのは面倒だったので、実際は△と×だけ付けていました笑)

東大生の勉強法

世界史の一問一答。ところどころ色ペンで印がついています。

 

 

③五感を使って効率アップ「音読勉強法」

教科書や参考書を音読するのも、効果的な勉強法の一つです。

というのも、ただ読むだけでは目しか使わないのに対し、音読だと口を使い、さらにその声を自分で聴くことにより耳も使うことができます。どんな体験でも、五感を使って行ったものは記憶に残りやすいのです。

 

④ごきげんに学習するための「ごほうび勉強法」

勉強はどうしてもつらいときがあるもの。そこでわたしが実践していたのは、自分のごきげんをとるための「ごほうび制度」でした。

「これをここまでやったら○○してOK!」というごほうびを用意して、そこまでがんばってみるのです。

  • スタンプカード
  • シール台帳
  • ビー玉貯金

などいろいろな仕組みを考えました。

 

▶︎詳しくはこちらでご紹介しています💡

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑤自己管理は大切!「キッチンタイマー勉強法」

f:id:coffee-morning915:20180625210026j:plain

勉強法というか個人的には絶対必要だと思っていることなのですが、わたしは勉強するときにキッチンタイマーで時間を計っていました。

これは、自分の勉強時間を見える化することで、

  • 「やってるつもりが意外と勉強できていなかった」を防ぐ
  • 「わたしこんなにやって偉い!」とモチベーションにつなげる
  • 科目ごとの勉強時間の偏りを防ぐ

という効果があります。

キッチンタイマーかストップウォッチ、ぜひ手元に用意して勉強してくださいね。

 

▶︎詳しくはこちらの記事にまとめてあります😊

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑥頭の中を整理しよう「ノートまとめ勉強法」

f:id:coffee-morning915:20180807222403j:plain

ノートまとめも王道の勉強法。ただし、やり方によっては「ただまとめただけ」になってしまい、全く効果を得られないやり方でもあります。

 

ノートまとめを効果的に行うためには、

  • 本当にわからないところだけをまとめる
  • 自分の言葉でまとめる(教科書の写経をしてもほとんど記憶には残らない)
  • 見直したときのことを考えてまとめる

といったことが大切。わたしはどちらかというと書いて覚えるタイプだったので、これらのことを徹底したノートまとめを上手く活用していました。

 

▶︎詳しくはこちらへ✨

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑦耳から覚える「CD勉強法」

先ほど音読勉強法でお伝えしたように、五感を使って勉強すると記憶に残りやすくなります。

特に英語などの語学は、きちんと発音を聴いて耳から学ぶことが大切。わたしは移動中や寝る前など、しょっちゅう『DUO 3.0』の復習用CDを聴いていました。すると試験中にも、単語や表現が頭の中で音声で再生されるようになりました。

最近では社会科の参考書などでも耳から学習できるものが出ています。読んだり書いたりしても覚えづらいという人は、試してみるといいのではないでしょうか。

 

 

⑧着実ステップ!「重ね塗り勉強法」

東大生の勉強法

内容量の多い参考書や問題集を使っていると、多くの人がぶつかるのが「2周目に入ったら記憶が初期化されてる問題」。1周終わるのに時間がかかるとありがちですよね。

これを防ぐためにわたしがしていた勉強法が、「重ね塗りをしながら進める」というもの。

 

たとえば数学の問題集があったとして、多くの人は次のように進めると思います。

  • 月曜日:1〜10番を解く
  • 火曜日:11〜20番を解く
  • 水曜日:21〜30番を解く

 

ですが、わたしは次のようにやっていました。

  • 月曜日:1〜10番を解く
  • 火曜日:6〜15番を解く
  • 水曜日:11〜20番を解く

東大生の勉強法

こんな感じで、前日と同じ問題を少しずつかぶらせながら進めていくのです(この例では5題ずつかぶっていますね)。

ペンキは一度ではなく二度三度と重ね塗りすることで色がしっかりつくように、勉強でもこのように進めていくと定着がよくなりますよ😊

 

 

まとめ

いかがでしたか?試してみたい勉強法が1つ、2つでも見つかればうれしいです😊

また、勉強法に関しては様々な人の工夫を参考にすることが大切。↓こうした本なども大変参考になるので、ぜひ読んでみてください。 

 

▶︎おすすめの「勉強法の本」はこちらにまとめました💡 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

今回は勉強法全般のお話をしましたが、次回は「暗記法」に特化したまとめ記事をお届けしたいと思います。お楽しみに!✨

coffee-morning915.hateblo.jp

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

勉強法についてもっと知りたい人はこちら
▶︎勉強法 カテゴリーの記事一覧

 

 
 

【実際に使ってみた】専門書アカデミーの評判・口コミレビュー|大学の教科書を買取!

わーいわーい!みおりんです。

大学の教科書や専門書って高額のわりに、授業が終わるとほとんど見直す機会がなくなり部屋の場所を取られてしまいますよね。しかも、ブックオフやメルカリなどのフリマアプリでも全然高く売れなかったりして、なかなか厄介です。

わたしも大学の試験が先日すべて終わり、いままで使った教科書を買取に出したいなと思いました。

そこで今回は、わたしが先日実際に使ってみた大学教科書の専門買取業者「専門書アカデミー」 について、

  • 買取・査定の流れ
  • 実際の査定金額
  • 専門書アカデミーのよかったところ・よくなかったところ

などをレビューしたいと思います。実体験に基づいた紹介ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

 

 

専門書アカデミーとは?

 

「専門書アカデミー」は、その名の通り専門書を買い取ってくれる中古本買取サービス。

といった書籍に特化しているため、一般の中古書籍買取業者より適切な査定が期待できます。

わたしはインターネットでたまたま見つけ、このサービスを利用してみました。

 

 

わたしが専門書アカデミーを選んだ理由

専門書の買取業者はいくつかあるのですが、わたしは次のような理由で専門書アカデミーを選びました。

 

取り扱い実績が最大級😳

一つめは、専門書アカデミーを運営するブックスドリームの取り扱い実績がネット最大級だったこと。

このグラフを見てもわかるように、大学教科書や専門書に特化しておりその買取冊数も年々増えています。

 

たった5冊で送料無料!

本や教科書の買取の多くは、「10冊以上」「20冊以上」などでないと送料が無料になりません。

ですが、専門書アカデミーでは現在5冊以上で送料無料!重い書籍を送る料金はかなり負担になりますので、これはとてもうれしいポイントです。

 

買取金額がアップしやすい😊

さらに専門書アカデミーでは、通常の買取金額にプラスアルファで「買取金額アップ」の方法がたくさんあります。

後ほど詳しくご紹介しますが、

  • ダンボールを自分で用意すれば10%アップ
  • 査定額5000円以上だったら5%アップ
  • Amazonギフト券払いを選べば5%アップ

など。最大で35%の買取金額アップの可能性があります。

 

 

専門書アカデミーの買取の流れ

ここからは、実際に買取に出す流れをご紹介します。

この簡単3ステップで買取をしてもらえるとのことなので、実際に試してみました。

 

買取に出した大学の教科書

買取に出した教科書・書籍はこちら。

f:id:coffee-morning915:20190119135250j:plain

法学部関係の教科書10冊(うち1冊は教科書というより新書)就活関連書籍3冊の計13冊です。

基本的に書き込みはしておらず、綺麗な状態。

 

ただし、次の3冊は傷などがありました。

f:id:coffee-morning915:20190119135246j:plain

『8割が落とされる〜』の切り取ってしまったページは挟んで入れておきました。

 

これら13冊の定価の合計は、35,460円(税抜)でした。

さて、いくらになってくれるのか…!?申し込みスタート! 

 

①申し込みフォームに記入

サイトにある申し込みフォームに記入します。

 

f:id:coffee-morning915:20190203020440p:plain

まずは

  • 無料ダンボール送付を希望するか、自分でダンボールを用意するか
  • 自動集荷依頼を希望するか
  • 集荷希望の日程

を選びます。

わたしは、ダンボールは自分で用意買取金額10%アップ)、自動集荷依頼を希望を選びました。

※このときはキャンペーン中だったため、自動集荷依頼でさらに買取金額が5%アップしました。

 

f:id:coffee-morning915:20190203020247p:plain

次に査定方法を選びます。

  • 自動で支払いまで完了される「査定自動承認」(3営業日内で完了)
  • 1点ずつの査定結果が知らされる「個別査定」(7〜10日程度で完了)

の2つから選択できます。わたしは買取金額が5%アップする「査定自動承認」を選びました。

 

f:id:coffee-morning915:20190203020516p:plain

お次は査定金額の受け取り方法を選びます。

「銀行振り込み」「Amazonギフト券」「楽天Edy」「nanaco」「Google Playギフトコード」「レコチョク」「現金書留」から選択できます。

わたしは、5%と最も買取金額アップ率の高いAmazonギフト券を選びました。

 

f:id:coffee-morning915:20190203020533p:plain

最後に氏名や住所などを入力し、完了です😊

 

 

確認メールが届きます

フォームを送信すると、専門書アカデミーからメールが届きます。

f:id:coffee-morning915:20190203233835p:image

 

 

ダンボールに入れて教科書を発送

f:id:coffee-morning915:20190119135255j:plain

今回は無料ダンボールの送付を希望しなかったので、家にあった適当なダンボールに教科書を詰めました。隙間には一応プチプチの緩衝材を少し入れておきました。

 

集荷の人が来てくれます

f:id:coffee-morning915:20190130204428p:plain

希望した日時に郵便局の集荷の方が来てくださいました。その場で着払いの送り状(伝票)をもらえるので、宛先と自分の住所などを書きます。

品名のところには、

  • 自分の買取受付番号(10桁)
  • 送る箱の数

を書いておきます。買取受付番号は先ほどの確認メールに書かれています◎

 

自動集荷を希望しない場合は、自分で郵便局やコンビニ(ローソン)に持ち込みましょう。

 

身分証明書をメールで送ります

初めて専門書アカデミーを利用する場合は、身分証明のできるもののコピーを送る必要があります。

印刷して箱に同封しても、画像をメールに添付してもOKです。わたしはメールで送りました。

 

 

③買取金額確定・支払い

わたしは3営業日以内に査定の完了するコースを選んでおり、専門書アカデミーからはメールで「1月15日(火)までに査定を完了する予定です」と連絡が来ました。

申し込んだのは1月7日(月)で、先方に荷物が届いたのが1月9日(水)でした。7日が祝日だったため、ここまでは予定通りです。

 

ですが、この時期買取申し込みが混み合っていたらしく、16日になってから専門書アカデミーから「混み合っているため査定が遅くなります」との謝罪メールが届きました。

 

その後待つこと2日。1月18日(金)に査定完了のメールが届きました!

f:id:coffee-morning915:20190203015411p:plain

 

見づらいと思うので、こちら↓をご覧ください☺︎

  • 総買取点数:13点
  • 基本査定金額:3,755円
  • 25%アップ後:4,694円
  • 買取不可点数(使用感・書き込み・曲がり癖・付属品欠品など):0点

▶︎総買取金額:4,694円

 

どうでしょう?

すごく高い値段!というわけではありませんでしたが、

 

  • 教科書のうち1冊はすでに廃盤となっており、需要のほぼない版だったAmazonでも1円から販売されていました)
  • 教科書のうち2冊はシールを剥がした跡があった
  • メルカリではいくら安くしても全然売れなかった本たちだった
  • 就活の本は3冊とも旧年度版だった(1年古いものでした)
  • 就活の本のうち1冊はページ切り取りがあった

 

といった点を考慮すると、すべての教科書・書籍を買い取ってもらうことができ、こちらの値段がついたのはわたしには十分満足でした✨

しかもメルカリに出すのと違って送料もかかりませんでしたし、振込もAmazonギフト券で手軽にお金をゲットできたので非常に利便性が高かったと思います。

 

Amazonギフト券のコードを自分のAmazonアカウントに適用し、無事4,694円を得ることができました。

 

 

専門書アカデミーの総評レビュー

今回使ってみた専門書アカデミーの評価をまとめてみたいと思います。

 

専門書アカデミーのよかったところ

  • 申し込み手続きが簡単だった
  • 買取金額が25%アップした
  • 送料が無料だった
  • 査定完了後すぐに支払いがされた
  • 支払い方法をいろいろ選べた
  • メルカリで売れなかった教科書も売れた
  • 切り取りのあった本も買い取ってもらえた

 

専門書アカデミーのよくなかったところ

  • 査定完了まで予定よりやや長くかかった(年明けすぐの時期で混み合っていたから仕方ないかな、、)
  • 査定が遅れるとの連絡が、当初の完了予定日の翌日になってからだった(ただし連絡メールはとても丁寧だったので、不快ではありませんでした)

 

専門書アカデミーの総評価

個人的なレビューですが、専門書アカデミーの総評は次のようになりました。

  • 手軽さ:★★★★★
  • わかりやすさ:★★★★★
  • 早さ:★★★☆☆
  • 買取金額:★★★★☆

圧倒的にありがたかったのは、申し込みの簡単さと送料が無料だったこと。

写真を撮ったり説明を書いたり価格を決めたりしなければいけないフリマアプリや、重たい教科書をえっちらおっちら持っていかなければならないブックオフなどと比べ、手間もお金もかけずに買取をしてもらうことができました。

 

みなさんもぜひ使ってみてくださいね😊

 

公式サイトはこちらから▶大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」 

 

ポケット六法は実は200法だし、判例百選は実際215選。

わーいわーい!みおりんです。

ついに!!大学の試験が終わりました!!!

 

正直、最後時間なくてやっつけ解答になっちゃったし、受かってる確証は全然ないけど…(落ちてたら月末に追試です😥)

とりあえず、再来週の成績発表までは少し休みたいと思います…来週から卒業旅行でヨーロッパに行ってきます✈️

成績発表をヨーロッパから無料Wi-fiを拾って怯えながら覗く、というスリリングな体験になる予定です…わたしはどこまでハラハラな人生を生きたいんでしょうか…

 

それはともかく、みなさんは六法全書って聞いたことがあると思います。いろいろな法律が載っている本ですよね。

f:id:coffee-morning915:20190202170359j:plain

http://www.kaitori-daikichi.jp/blog/archives/292476.html

でもこれはこんな感じでものすごく分厚いので、法学部の学生で持っている人はほとんどいません。

わたしたちは基本的に、普通の辞書と同じくらいのサイズ・厚みの『ポケット六法』や『デイリー六法』といったものを使います。

 

わたしが持っているのは有斐閣の『ポケット六法』。

f:id:coffee-morning915:20190202171434j:image

憲法民法、刑法といった試験では、こうした六法を持ち込んで解答をします。判例がついているものや、書き込みのあるものは持ち込みができません。

 

で、そもそも「六法」ってなに?って話ですが、六法とは、

のことを指します。

じゃあポケット六法にはこの6つが入ってるんだ!と思いますよね😳でも、実は違うんです、、

 

さっき数えたんですが、ポケット六法に収録されている法令はおよそ200種類ありました😱どこが六法だよ、200法じゃん😱😱(ちなみに六法全書は800以上入ってるらしい…こわい…)

 

ていうかそもそも、側面を見た段階で6つじゃないのは丸わかり↓

f:id:coffee-morning915:20190202171457j:image

これだけでざっと10項目くらいありそうなのがバレてますよね😈笑

 

ポケット六法というのは六法全書よりだいぶ小さくて薄いということですが、それでもわたしには超重いんです…

こんなのを毎日持って通うなんて絶対無理だし、ポケットって言うけどこんなんが入るポケット持ってる奴いたら出てこい!!!と法学部進学当初は吠えていました笑笑

中高生のみんなだって、紙の英和辞典ポケットに入らないよね?😳

 

というわけで、荷物を減らしたい星人のわたしはポケット六法をこんなふうにして使っていました↓

f:id:coffee-morning915:20190202171511j:image

側面が変ですよね。これはマスキングテープや製本テープなのですが、

 

バラすとこんな感じ。↓

f:id:coffee-morning915:20190202171519j:image

f:id:coffee-morning915:20190202171527j:image

つまり、3つに裁断して持ち歩いていたんです。

だからわたしのポケット六法は、簡単に言うと「ポケット2法×3」みたいな感じでした笑

 

今回の試験で間違えてこのポケット2法を持っていってしまい、「やばい、これじゃたぶん持ち込み不可だ!」と気づいて慌てて家に帰って六法と取り替えました…焦った…(裁断したものとしていないものを持っているので😥)

 

 

それから、法律の試験では、よく「〇〇法百選」というものが教材として指定されます。

今回の憲法では『憲法判例百選』のⅠとⅡが指定されていました。

f:id:coffee-morning915:20190202171536j:image

で、試験直前になってからふと気づいたんですが、これも全然「100選」じゃない

まず、上巻のようなものであるⅠの最後の判例が「111 海外渡航の自由と旅券発給の拒否−帆足計事件」。

 

この時点で100じゃないじゃん😠😠😠

 

そして112番から始まるⅡのラストは、「215 条例における罰則」。

 

憲法判例215選じゃん😠😠😠

 

 

すべての判例を勉強するわけではないのですが、それにしてもなんか簡単そうに見せかけて難しいものをぶつけられている気分。笑

 

 

そんなわけで、わたしはこうしたレトリック(?)と戦いながら、なんとか試験を受けてきました…単位来ててほしい…(>_<)

今回は「法学の勉強」 のこぼれ話をしてみましたが、「東大法学部の試験」というのも他の学部と違ってツッコミどころ盛りだくさんなので、今度そんな話もご紹介したいと思います。

 

とりあえずお疲れわたし。。笑

 

 

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

彼氏からの就職祝いが届いた[NOTE]

 

日記ブログ[みおりんNOTE]にて、彼氏のサプライズをくじこうとした話を書きました。

miorin-note.hateblo.jp

 

 

◇勉強法やワーホリと無関係の日記やつぶやきはみおりんNOTEで更新しています。今後しばらくはこのような形でこちらのブログにてお知らせさせていただきます。

◇みおりんNOTEも読者登録をしていただけるととてもうれしいです。(就職後はそちらの更新をする可能性のほうが高い気がする😥)

 

▶︎みおりんNOTE(わーい喫茶別館)

 

 

早く試験終わらせて勉強法の記事も更新したいと思っています!(単位を取れるかどうかの不安と毎日戦ってます、、)

しばしお待ちを🙇‍♂️

 

▶︎まだご覧になっていない方はこちらの記事もお読みください🙇‍♂️ 

coffee-morning915.hateblo.jp