東大みおりんのわーいわーい喫茶

元宅浪&ワーホリ帰りの東大生みおりんが、ワーキングホリデーや受験の勉強法などについてお役立ち情報を届けようと奮闘します。

中学生におすすめのノートの取り方・作り方|東大女子が中学時代のノートを公開!

中学生のおすすめノート

わーいわーい!みおりんです。

中学校での勉強は、部活との両立をしなければならなかったり、高校受験の勉強が必要になったりと、小学校までの勉強とは大きく変わってきますよね。そんななか、「どう勉強していいかわからない…」「ノートの作り方がわからない…」という子も多いかと思います。

そこで今日は、元宅浪の東大女子みおりんが、年末年始に実家で発掘した中学時代のノートをご紹介します。中学生のノートの作り方の一つの参考にしていただけたらとてもうれしいです😊

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

 

中学生みおりんの「ABCノート勉強法」

わたしが実践していたのは、ABCノート勉強法です。

…って、なんのこっちゃさっぱりですよね😥どういうことかというと、中学生のわたしは自学に使うノートを3種類に分けていたのです。(学校の授業ノートとは別です)

  • Aノート
    問題演習用のノート。ひたすら問題集を解いたり、参考書を書いて覚えたりするのに使う、いわば使い捨てのノート。
  • Bノート
    自分専用「問題集」ノート。既製の参考書や問題集などで間違ってしまった問題を書き写してまとめたノート。
  • Cノート
    自分専用「参考書」ノート。既製の参考書を読んでもよくわからないところ、模試などでいつもつまずいてしまうポイントをまとめたノート。

ABCの記号に特に意味はなく、便宜上そう呼んでいたというだけなので気にしないでね😥

 

なお、ここでは(というか当サイトでは)

  • 「問題集」=問題を解いて丸つけをするアウトプット型のもの
  • 「参考書」=読んでその内容を頭に入れるインプット型のもの

というイメージで捉えてください。

 

このABCノート勉強法は、主に高校受験を控えた中学3年生のときに実践していたと思います。以下、順に現物写真つきでご紹介したいと思います。

 

 

Aノート【問題演習用】

f:id:coffee-morning915:20190205232717j:plain

 

Aノートはこちら!後ほど紹介するCノートの裏表紙から始まっていました。(いま思えばなぜ別立てにしなかったのか謎、、笑)

f:id:coffee-morning915:20190205232737j:plain

中身はこんな感じで、ただただ解いて丸つけをしていました。

後から見直すノートではないため、好きなだけ思考を広げたり気兼ねなく書き散らかしたりできたのはとてもよかったと思っています。罫線があろうがマス目があろうがなんでもいいので、こういう用途のノートは用意しておくといいと思います😊

 

 

Bノート【自分専用問題集】

f:id:coffee-morning915:20190205164051j:image

さてさて、これがBノート。右下にBってシールが貼ってありますね💡(このときからすでにすぐシール貼っちゃう星人だったわたし…)

自分専用に作られた問題集ですので、本屋さんにある問題集と同じように「問題ページ」と「解答解説ページ」に分かれます。

 

問題ページ

問題ページは、塾のテキストや自分で買った問題集の中から、つまずいてしまった問題を書き写して作っていました。

f:id:coffee-morning915:20190205164255j:image

よく見えないかな?1ページずつお見せしますね😊

 

f:id:coffee-morning915:20190205164132j:image

こちらは社会です。いちばん下には黒い字でページ番号が振ってあります。そのちょっと上の右端にある青い字のページ番号は、解答ページを表しています。

日本地図は自分で描くと時間がかかるのでテキストのコピーを切り貼りしています◎

 

f:id:coffee-morning915:20190205164140j:image

こちらは数学のページ。比較的単純な図だったので、ドット入り罫線を利用して自分で作図しています。

 

解答解説ページ

解答解説ページはノートの反対側(裏表紙側)から作っていきました。

f:id:coffee-morning915:20190205164154j:image

ピンクで書いてあるのは覚え方や解説です。

 

f:id:coffee-morning915:20190205164210j:image

自分で解説を書くことで、より理解が深まったと思います。中学生だけでなく、小学生でも試せる方法なので一回やってみて!

 

Bノート用に使っていたのは「コクヨのドット入り罫線ノート(リングタイプ)」です。

これは主に、数学の問題の設問や解説を書くため。図形問題やグラフが出てくるものだと、このドット入り罫線が本っ当に重宝するんです!

ドット罫線のノートはいまでも大好き。「東大生のノートの取り方から生まれた」というだけあって、とても使いやすいです。

f:id:coffee-morning915:20180710002137p:plain

 

 

Cノート【自分専用参考書】

Cノートは、自分の苦手を集めた自分専用参考書。

表紙に貼ってあるアルファベットシールの文字は、「ONLY FOR ME」。自分だけのために作った参考書!という意味を中学当時から込めていました。

中学生のおすすめノート

右上にCっていうシールが貼ってある〜

このブログを何度かお読みいただいている方はお気づきかもしれません。そう、このノートこそ、ブログで百万回くらいご紹介させていただいているみおりん暗記大作戦」の原点なんです!!笑笑

(初めて聞いた方はぜひお読みください▶︎受験勉強・資格勉強に!最も効果的だった暗記法|東大宅浪記

 

このCノートの中身は、こんな感じになっていました。

f:id:coffee-morning915:20190204175145j:plain

右側のページを拡大してみると…👀

 

中学生のおすすめノート

こんな感じ。真ん中あたりにある黄色い付箋に「Answer?」と書いてありますが、これはこの付箋をめくるとQの答えが見られるというようになっていました。

 

f:id:coffee-morning915:20190205164234j:image

こちらは中学校の授業で習った家庭科。定期テスト勉強用です。

 

f:id:coffee-morning915:20190205164244j:image

これは理科(地学)ですね🌖いまだに苦手な分野だ…笑

 

Cノート用に使っていたノートは、無印良品のB5サイズリングノートです。罫線の色が目立たないため、まとめノートを作るにはおすすめのデザインです。

↓このノートだと80枚ですが、たぶん半分くらいの薄さだったと思う💦

www.muji.net

 

ちなみに、これのパワーアップバージョンが先ほどちらっと触れた「みおりん暗記大作戦」。こちらはバイブルサイズのファイルとリフィルシートを使ったものです。 

  

 

 

まとめ

中学生の頃のノートをご覧いただきました!字も下手くそでお恥ずかしいところばかりですが、中学生ながら結構工夫をしようとはしていたなぁと感じます。

中学校の定期テスト勉強や高校受験の勉強など、「どうやって進めていいかわからない…」ということも多いかもしれません。今回お伝えした方法は、効率よく復習を行うのに主に役立つと思います😊参考にしてみていただけたらうれしいです。

 

▶︎授業ノートの取り方やおすすめノートはこちら(中学生〜高校生・受験生)

coffee-morning915.hateblo.jp

 

▶︎ABCノート勉強法の進化版(高校生Ver.)はこちら

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

【暗記方法図鑑】宅浪東大生おすすめの効率的な暗記のコツ13選

暗記方法のコツ

わーいわーい!みおりんです。

学校や入試、資格勉強など、避けては通れない「暗記」の試練。しかし、

「暗記がどうしても苦手…」
「すごく非効率なやり方で暗記してる気がする…」

という人も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、三歩あるくと忘れちゃう星人👾(笑)の私みおりんが、効率的な暗記のコツを余すところなくご紹介します。自宅浪人(宅浪)の末に東大に合格した泥臭い経験をもとにしていますので、参考にしていただけたらうれしいです。

▶︎勉強法全般のまとめはこちら

 

 

 

 

暗記方法に正解はない!

はじめに言いたいのは、暗記方法や勉強法に「正解」なんてないということ。

よく、「ノートに書いて覚えるな」とか「世界史の用語はこうやって覚えろ!」とかいったことを言う人や本がありますが、これらを鵜呑みにしてはいけません。暗記のやり方には人それぞれ向き不向きがあります。Aさんにとって効率的な勉強法がBさんにとっても効率的とは限らないし、逆にAさんが試して使えなかった暗記のコツが、Bさんにとって最高の方法という可能性もあるのです。

大事なのは、「自分に合った暗記方法を見つける」ということ。そのために、まずはいくつかの方法を試してみなければなりません。ここではわたしが試したことのあるもの(そして少なからず効果を得られたもの)を13個ご紹介します。どのコツがあなたに合っているか、わたしにはわかりません。「これはよさそうかも」と思ったものをいくつか試していただければと思います😊

 

 

①赤シート暗記法

f:id:coffee-morning915:20180709210406j:plain

まずは定番の赤シート!わたしが昔から最もよく実践している暗記方法です。「受験勉強・資格勉強に!最も効果的だった暗記法|東大宅浪記」の記事などでご紹介し数十人以上の方に真似していただいている「みおりん暗記大作戦」も、赤シートを使った方法ですね😳

coffee-morning915.hateblo.jp 

赤シートのよさは、暗記したいところを隠せるのでいわばクイズ形式で勉強することができ、「覚えたつもり」を防げるということ。赤シートと赤ペン(より消えやすいのはオレンジかピンクのペン)さえあればすぐにできるので、手軽に取り組める点もおすすめです。

 

 

②例文暗記法

覚えたい単語や熟語などの表現を、それ単体ではなくそれを含んだ例文にして覚えるやり方。文字の羅列でなくイメージが湧きやすくなるため、記憶のしやすさが向上します。特に英語や古典などに使える暗記方法です。

わたしは英単語を覚える際に、『DUO 3.0』の例文をとにかく覚えまくっていました。DUOは多彩な英語表現を含んだ例文が560個あるので、これを20個ずつに分けて1カ月で1周するような形で何周も何周も繰り返しました。 

特に好きな例文はこれ笑↓

"You betrayed me!" "Please forgive me. How can I make it up to you?" "I'll get even!"

「私を裏切ったわね!」「許してくれよ。どうしたら埋め合わせができるかなあ?」「仕返ししてやるっ!」

"make it up to ~"(〜に埋め合わせをする)や"get even"(仕返しする)などを機械的に暗記するのは少し大変ですが、こんな感じで思わず覚えてしまう例文を多数収録。おすすめです😊

 

▶︎DUOのレベルや使い方はこちらに詳しくまとめました!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

③とにかく書いて覚える暗記方法

暗記方法のコツ

よく、「手で書いて覚えるのは非効率な暗記方法だ」という人がいますよね。たしかに、教科書や参考書を写経のようにまるっと書き写そうとするのは時間がかかる上、あまり定着も期待できないので効率は悪いでしょう。

ただ、中には「書いて覚えるほうが暗記できる」という人もたくさんいます。わたしもどちらかというとそのタイプ。書いて覚えることには一定の意味と効果があります。

書いて覚えようとする際には、

  • すべて書くのではなく、どうしても覚えたいところだけを書く
  • 書く前に、読み返す用に書くのか手を動かすことを目的に書くのかという目的意識をはっきりさせておく

といった工夫をすることがコツです。

 

 

④とにかく読んで覚える暗記方法

自分は書いて覚えるタイプではなく読んで覚えるタイプ!という人もいると思います。わたしは書いて覚える7割、読んで覚える3割くらいの人種(?)です笑

東大卒の弁護士・山口真由さんの「7回読み勉強法」が話題になったように、繰り返し繰り返し読むことでも記憶を定着させることができます。

 

 

⑤リードアンドルックアップ暗記法

ちょっと聞きなれない言葉かもしれません。リードアンドルックアップ(Read and Look up)とは主に英語学習に使われる方法で、「文やフレーズをまず普通に読み、次に何も見ずにその文・フレーズを声に出す」というもの。文を覚える必要があるため、その文構造や意味についてしっかり捉える力がつくのです。

暗記方法のコツ

リードアンドルックアップ暗記法

…というのをもちろんやってみてほしいのですが、実はわたしが勧めるのは、「なんちゃってリードアンドルックアップ」暗記法

なんちゃって暗記法では、1文をまるごと覚えて暗唱する必要はありません。文の途中まで黙読し、途中から視線を外して読むだけです。声を出しても、出さなくてもOKです。

暗記方法のコツ

なんちゃってリードアンドルックアップ暗記法

これだけで、「読んでる文章が頭の中を上滑りしていく」というあるあるを解消できるんです!😊先日の大学の試験勉強でもわたしはこれを活用しました。一度やってみてね。

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

 

⑥単語カード暗記法

暗記方法のコツ

高校時代〜受験生時代に作った英単語カード

定番の単語カード。単語カードのメリットはいくつかあります。

  • カードを作るときに1回目の記憶ができる
  • スピーディーに進められる
  • 覚えたカードを捨てていくことで、効率的な暗記ができる

【勉強法まとめ】宅浪成功の東大生おすすめ!効率的な勉強法8選」の記事でご紹介した「○×ろ過勉強法」の要領で、覚えたカードをどんどん外していき、覚えていないカードを何周もするようにしていくのが暗記のコツです。

 

 

⑦イラストを描いて覚える暗記方法

わたしは暗記をするとき、頭の中に「イメージ」を持つことを重視しています。機械のように丸暗記するのは非効率だし、長期的な記憶に残らないからです。

イメージを持つための一つの方法として、絵を描くことが挙げられます。わたしは覚えづらいものはどんどん(下手くそだけど)イラストにしてしまいます。

暗記方法のコツ

↑これは英単語カード。immerseは「〜に浸ける」という意味なので、お風呂に入っている人の絵を描いてみました。

 

暗記方法のコツ

↑これは日本史。興福寺の阿修羅像が天平文化のものであることを覚えるために、「手のひらが平ら!」と謎の言葉を添えています笑

 

自分で手を動かしてイラストを描くと記憶に残りやすくなりますよ◎

 

 

⑧ストーリーを作っちゃう暗記方法

イメージを使った暗記方法には、他にも「ストーリーを作っちゃう」という方法があります。

たとえば、「太陽は東から昇って西に沈む」ということを覚えたいとします。このままでは「東」と「西」はただの記号にすぎず、どっちがどっちだかわからなくなってしまいそうですね。

でも、「東京の人はせっかちだから朝早くから働きたい。だから太陽にお願いして、東から出てもらうようにした。京都の人は落ち着いているからもう少し遅くから働くのでも大丈夫。」というストーリーを作ってみたらどうでしょう?太陽の動きに(真実ではないけど笑)理由がつき、ストーリー仕立てで覚えられますよね。(もちろん東京および京都の方の性格に対して偏見があるわけではありません!あくまで例として捉えてくださいね。)

理屈の通ったストーリーか、あるいはとんでもない変なストーリーを考えるのがコツです😊

 

 

⑨ゴロ暗記法

ゴロ(語呂)暗記は定番ですが、やはり誰しもが覚えやすい方法です。単なる記号や文字列に意味をつける、という意味ではストーリー暗記法と同じですね◎

わたしは受験勉強のはじめに英単語を覚えるとき、ゴロ暗記をちょこちょこ活用していました。最近ではSNSでもゴロ暗記のアカウントを作ってくださっている方々がいらっしゃいます(^^)v

わたしのおすすめは、英単語のゴロ暗記4コマ漫画を公開していらっしゃる「ゆきち先生」のInstagramです😊わたし自身、以前からフォローさせていただいています。

↓ぜひチェックしてみてください!(ブログへの掲載許可をいただきました😊)

instagram.com

 

▶︎また、ゴロ合わせの手順&コツはこちらの記事でまとめました✨

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑩歌で覚える暗記方法

CMソングって妙に頭に残ってしまって、ふとした拍子に歌ってしまったりしますよね。

人間は、普通に文章として覚えるよりも節・メロディーをつけると記憶に残りやすくなると言われています。CMはこれを利用しているんですね。

勉強も同じように、歌にすると覚えやすくなります。特に古文の助動詞などは様々な歌が作られており、YouTubeでも簡単に見つけることができますよ◎

www.youtube.com

ちなみにわたしは小学生の頃、自分で作った歌(というよりリズム)を口ずさむことで、数十個の漢字の部首を暗記していました。音楽性はまったくなかったけど…!笑

 

 

⑪友だちに説明して覚える暗記方法

誰かに説明をすると、理解が深まり記憶をしやすくなります。覚えたい内容を友だちや家族、ペットなどに向かって説明してみてください。わかったつもりでも、意外と理解していなかった細部や基本的なことに気づくことがあると思います。

また、ぜひ積極的に質問をしてもらうと良いでしょう。「それはなんでそうなったの?」などと訊いてもらうことで、より深く考えることができます。

 

 

⑫壁に貼る暗記方法

暗記方法のコツ

暗記をするには、単純にそれに触れる回数を増やすというのが大事なコツです。

教科書をしょっちゅう開くようにする、というのができれば確実ですが、なかなかまとまった勉強時間を取れない人もいますよね。わたしがおすすめするのは、部屋やトイレなどの壁に覚えたいことを書いて貼っておく方法です。ふとした拍子に目に入り、時間が経つといやでも覚えている自分に気づくはずです。

わたしはホワイトボードコルクボードを使っていました◎

 

 

⑬寝る前にがんばる暗記方法

頭の中の情報が整理され記憶が定着するのは眠っているとき。なにかを覚えたい際には、寝る前に暗記作業をするのがおすすめです。

わたしも寝ることで定着度が上がると感じているため、いまだに試験前日に夜通し起きて勉強…というのはできません😥

 

 

暗記方法を学べるおすすめ本

最後に、わたしが先日書店で見つけ、「これはいいな!」と思った暗記のコツの本をご紹介します。

図解でわかる 暗記のすごいコツ 誰でも確実に結果が出せる35のテクニック

暗記方法のコツを、図解でわかりやすく解説してくれています。著者は偏差値35から司法書士公認会計士試験に合格されたという碓井孝介さん。
わたしがいいなと思ったのは、小手先のテクニックよりも「暗記をするための本質」のような部分にフォーカスがされていること。たとえば、
  • 文章は「大枠」を見て「細部」を読む
  • 頭のいい暗記は、情報の「整理」から始まる
といったことを教えてくれています。
ぜひ一度読んでみてください😊
 

 

まとめ

ということで、わたしが中高生〜宅浪時代に試した暗記方法を13個ご紹介してきました。

冒頭にお伝えしたように、暗記のコツに正解・不正解はありません。試してみて、覚えられれば自分にとってはそれが正解です。

この記事も参考にしながら、自分なりの暗記法を見つけてくださいね。

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

▶︎勉強法のまとめはこちら

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

【勉強法まとめ】宅浪成功の東大生おすすめ!効率的な勉強法8選

東大生の勉強法

わーいわーい!みおりんです。

小学生から大学受験生、ひいては社会人まで生活とは切っても切り離せない「勉強」。しかし、

「自分に合った勉強法がわからない…」
「すごく非効率な方法で勉強してる気がする…」

という方はかなり多いのではないかと思います。

そこでここでは、私みおりんが自宅浪人(宅浪)の試行錯誤の末に東大に合格した経験を通し、本当に効率的な勉強法を8つご紹介します。

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

勉強が苦手な人は、「勉強法」を知らないだけ

もしいまあなたの目の前に、生米を一粒ずつつまんで食べている人がいたとします。

お米って、硬くて食べづらくてホントまずいね。

こんな人がいたらどう思うでしょうか?「いやいや、お米は炊いて食べるものなんだよ!食べ方を変えればおいしいんだよ!」と言ってあげたくなりますよね😥

勉強もこれと同じで、「勉強が苦手、嫌い」という人の中には、勉強のやり方が間違っているだけの人がたくさんいます。炊飯器を知らずに生米を食べていた、なんてすごくもったいないと思います。

ここからは、わたしが中学・高校の勉強や東大受験の対策で実際に使っていた炊飯器…もとい、勉強法をご紹介していきます。

 

 

①一番おすすめ!「自分専用参考書づくり勉強法」

東大生の勉強法

すでに数十人以上の方に真似していただいている勉強法です😊

わたしが実は中学の頃からずっとやっている勉強法。それが「自分専用参考書づくり」です。

これは、教科書や参考書・問題集、模試などを解くなかで間違ってしまった問題を一冊のノートにまとめるというものです。

こうすることで、自分の苦手だけが抽出されたノートが完成します。いわば「世界で一つだけの、自分専用に作られた参考書」になるわけです。

東大生の勉強法

実際に中学時代つくっていたノート

 

▶︎詳しくはこちらの記事に詳しくまとめました◎

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

②参考書はこうして使う!「○×ろ過勉強法」

参考書や問題集の王道の使い方をご紹介します。

まずは1周目、問題を解いていきます。このとき、

  • 解けた問題…○印
  • まったく解けなかった問題…×印
  • もう少しで解けそうだった問題…△印

といったようにマークを付けます。

次に2周目。これは、1周目に△か×のついていたものだけを解きます。○印はすでに解けているので、繰り返さなくて良いのです。このとき、また解けなかった問題には×、もう少しだった問題には△をつけます。

3周目は、2周目のときに△か×のついていたものだけを解きます。周ごとに色の違うペンでマークしておくとわかりやすいと思います。また、3周目も同様に、新たにマークをを付けます。

東大生の勉強法

このように、前の周の△や×印が付いているものだけを繰り返していくと、自ずと印は少なくなっていきます。

つまり、自分の苦手なもの・何度やっても解けないものがどんどんろ過されるようにして抽出できるのです。わたしはこれを「○×ろ過勉強法」と呼んでいます😊(わたしは○を付けるのは面倒だったので、実際は△と×だけ付けていました笑)

東大生の勉強法

世界史の一問一答。ところどころ色ペンで印がついています。

 

 

③五感を使って効率アップ「音読勉強法」

教科書や参考書を音読するのも、効果的な勉強法の一つです。

というのも、ただ読むだけでは目しか使わないのに対し、音読だと口を使い、さらにその声を自分で聴くことにより耳も使うことができます。どんな体験でも、五感を使って行ったものは記憶に残りやすいのです。

 

④ごきげんに学習するための「ごほうび勉強法」

勉強はどうしてもつらいときがあるもの。そこでわたしが実践していたのは、自分のごきげんをとるための「ごほうび制度」でした。

「これをここまでやったら○○してOK!」というごほうびを用意して、そこまでがんばってみるのです。

  • スタンプカード
  • シール台帳
  • ビー玉貯金

などいろいろな仕組みを考えました。

 

▶︎詳しくはこちらでご紹介しています💡

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑤自己管理は大切!「キッチンタイマー勉強法」

f:id:coffee-morning915:20180625210026j:plain

勉強法というか個人的には絶対必要だと思っていることなのですが、わたしは勉強するときにキッチンタイマーで時間を計っていました。

これは、自分の勉強時間を見える化することで、

  • 「やってるつもりが意外と勉強できていなかった」を防ぐ
  • 「わたしこんなにやって偉い!」とモチベーションにつなげる
  • 科目ごとの勉強時間の偏りを防ぐ

という効果があります。

キッチンタイマーかストップウォッチ、ぜひ手元に用意して勉強してくださいね。

 

▶︎詳しくはこちらの記事にまとめてあります😊

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑥頭の中を整理しよう「ノートまとめ勉強法」

f:id:coffee-morning915:20180807222403j:plain

ノートまとめも王道の勉強法。ただし、やり方によっては「ただまとめただけ」になってしまい、全く効果を得られないやり方でもあります。

 

ノートまとめを効果的に行うためには、

  • 本当にわからないところだけをまとめる
  • 自分の言葉でまとめる(教科書の写経をしてもほとんど記憶には残らない)
  • 見直したときのことを考えてまとめる

といったことが大切。わたしはどちらかというと書いて覚えるタイプだったので、これらのことを徹底したノートまとめを上手く活用していました。

 

▶︎詳しくはこちらへ✨

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

⑦耳から覚える「CD勉強法」

先ほど音読勉強法でお伝えしたように、五感を使って勉強すると記憶に残りやすくなります。

特に英語などの語学は、きちんと発音を聴いて耳から学ぶことが大切。わたしは移動中や寝る前など、しょっちゅう『DUO 3.0』の復習用CDを聴いていました。すると試験中にも、単語や表現が頭の中で音声で再生されるようになりました。

最近では社会科の参考書などでも耳から学習できるものが出ています。読んだり書いたりしても覚えづらいという人は、試してみるといいのではないでしょうか。

 

 

⑧着実ステップ!「重ね塗り勉強法」

東大生の勉強法

内容量の多い参考書や問題集を使っていると、多くの人がぶつかるのが「2周目に入ったら記憶が初期化されてる問題」。1周終わるのに時間がかかるとありがちですよね。

これを防ぐためにわたしがしていた勉強法が、「重ね塗りをしながら進める」というもの。

 

たとえば数学の問題集があったとして、多くの人は次のように進めると思います。

  • 月曜日:1〜10番を解く
  • 火曜日:11〜20番を解く
  • 水曜日:21〜30番を解く

 

ですが、わたしは次のようにやっていました。

  • 月曜日:1〜10番を解く
  • 火曜日:6〜15番を解く
  • 水曜日:11〜20番を解く

東大生の勉強法

こんな感じで、前日と同じ問題を少しずつかぶらせながら進めていくのです(この例では5題ずつかぶっていますね)。

ペンキは一度ではなく二度三度と重ね塗りすることで色がしっかりつくように、勉強でもこのように進めていくと定着がよくなりますよ😊

 

 

まとめ

いかがでしたか?試してみたい勉強法が1つ、2つでも見つかればうれしいです😊

また、勉強法に関しては様々な人の工夫を参考にすることが大切。↓こうした本なども大変参考になるので、ぜひ読んでみてください。 

 

▶︎おすすめの「勉強法の本」はこちらにまとめました💡 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

今回は勉強法全般のお話をしましたが、次回は「暗記法」に特化したまとめ記事をお届けしたいと思います。お楽しみに!✨

coffee-morning915.hateblo.jp

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

勉強法についてもっと知りたい人はこちら
▶︎勉強法 カテゴリーの記事一覧

 

 
 

【1/30(水)追記!】LINE@で質問される際の注意点|必ずお読みください🙇‍♂️

わーいわーい!みおりんです。

みおりんサポートLINE@にて質問・相談をされる方へのご連絡です🙇‍♀️

※このLINE@は2019/03/31をもって受付終了とさせていただきます。本当にたくさんの方々からのご愛顧をいただきありがとうございました。 【追記】

当ブログ「東大みおりんのわーいわーい喫茶」では、みなさまがご自分のお悩みに合わせて役立つ記事を探せますよう、全記事のお悩み別リストを設置しています。

▶︎【常時更新】当サイトの記事一覧|お悩み別におすすめ記事を整理しました!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

すでにブログで詳しくまとめているテーマにつきましては、なるべく質問をする前に既存の記事を読んでいただけると幸いです🙇‍♀️
記事数が多くなってきていて恐縮ですが、このINDEXを参考に探してみてください!

 

【追記1/30】

スマホ画面のページ下にカテゴリリスを設置しました!

f:id:coffee-morning915:20190130174022p:plain

下までスクロールすると出てきます!お役立てください✨

(PCの場合は上にありますのでご活用ください。)

 

 

なお、ページ下には下記画像のような検索ボックスも出てきます。

 

f:id:coffee-morning915:20190129175524j:image

 

ここに知りたいキーワードを打ち込むことでも探すことができますので、どうぞご活用ください。

(ただ、精度が万全ではないので先ほどのINDEX記事かカテゴリリストの方がおすすめです💦)

 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

 

また、先日より何度かお知らせしています通り、このLINE@は2/1までは受験生以外の方への無料相談対応をお休みさせていただいております。

受験生以外の方へはお返事が2/2以降となりますので、それまでの間こうしたブログ記事をお役立ていただければ幸いです。

 

なお、受験生かどうか判断できない質問も見受けられますので、質問の際には学年を教えていただけますと幸いです。

 

取り急ぎのご連絡となりますが、どうぞよろしくお願いいたします🤲

 

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

東大生の文房具・ノートの便利な工夫術|受験生・高校生・中学生必見!

文房具とノートの工夫

わーいわーい!みおりんです。

遅くなってしまいましたが、今回は読者さまの「読みたい記事」ランキング2位に輝いた、「文房具・ノートの工夫」について写真つきで詳しくご紹介していきます!

中学生から高校生・受験生、さらには社会人の方にもご参考にしていただけるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです💓

 

 

 

わたしの文房具・ノート工夫術のコンセプト

はじめに、私みおりんが文房具やノートなどの勉強用具を管理するにあたって大事にしていたポイントをお伝えします。

  • 直感的にわかること
  • 一覧性があること
  • わくわくできること
  • 丈夫で長持ちすること

この4つです。たぶん。笑

たぶんというのは、そのときは特に意識していたわけではなかったのだけど、いま思うとこうしたことを重視していたのだなぁという気持ちだからです😥笑

 

 

「直感的にわかる」文房具・ノート術

学校や入試対策で勉強する範囲って膨大だし、勉強すればするほど教材やノートも溜まっていきます。そんな中、ノートを開いたときや本棚を眺めたときに、その内容やイメージを直感的に理解するというのはわたしにとって非常に大事なことでした。

まずはわたしが文房具・ノート術で「直感性」をどんなふうに実現していたかをご紹介します。

 

教科/科目のテーマカラーを決める

一つめは教科や科目のカラーを統一すること。各科目にテーマカラーをあてがうことで、様々な管理や処理がわかりやすくなりました。

基本的には、

  • 英語…オレンジか黄色
  • 数学…青
  • 国語…ピンク
  • 世界史…水色
  • 日本史…黄色か薄いピンク
  • 生物…黄緑か緑

みたいな感じ。各色に深い意味はありませんが、わたしにはこれがしっくり来ていました。

 

ファイルの色を統一!

まずは授業用のファイルの色を統一しました。わたしはいくつかの科目についてエトランジェの2つ穴ファイルを使っていたのですが、先ほどのテーマカラーを基準に色を決めました。

 

↓実際に使っていたファイル。いまも持ってます笑

 

カレンダーの文字色も統一!

f:id:coffee-morning915:20190106112730j:plain

こちらは自宅浪人(宅浪)中に作っていた勉強計画表。

こちらで詳しく紹介しています▶︎みおりんが東大受験生時代に立てた勉強計画(現物写真笑)|東大宅浪記

カレンダーに毎日の計画を書き込んでいたのですが、書くことが多すぎて何が何だかわかりづらくなるため、科目別でペンを色分けしていました。

 

 

設問で色を統一する

f:id:coffee-morning915:20190106112835j:plain

現代文の復習をする際にも色の統一という工夫を使っていました。設問(1)をピンクのペン、(2)を青のペン…などと常に決めておき、その設問の模範解答の根拠部分にラインマーキングをするのです。

こうすると、東大現代文の設問の順序が本文の内容とだいたい一致していることや、こことここをつなげる発想をすればいいのか!などのことが一目瞭然で可視化されました。

▶︎【大学受験】基本のキから東大生が解説!現代文(評論)の勉強法|おすすめ参考書も

 

 

国旗シールを貼る

f:id:coffee-morning915:20190106112045j:image

こちらは世界史の授業ノート。よく見ると…

f:id:coffee-morning915:20190106112051j:image

↑このように、複数の国が登場するときには国旗シールをつけて直感性を高めていました。これをすると、たとえばですがオーストラリアとオーストリアを見間違えたりもしないし(そんな場面あんまりないけど笑)、カタカナ語で一瞬入ってこない単語も国のイメージに紐づけて記憶する助けになります。

f:id:coffee-morning915:20190109000529j:image

↑実際に使っていた国旗シールの余り。誰か欲しい人がいたらあげる笑(切手代だけ負担してくれ笑)

 

 

「一覧性がある」文房具・ノート術

一覧性」というのも、わたしがいつも大事にしているポイントです。これは勉強用具に限らずわりと日常生活のなんでも重視しているコンセプトだなと思います。

直感性の部分ともつながりますが、わたしは「パッと一目見てどこに何があるかがなんとなくわかる」状態を快適だと感じるんですよね。だからブログの記事を書くときにも、目次はなるべく上手にカテゴライズしてわかりやすい構成にしたいと思っていたりするんです。

そのクセが文房具や勉強用具でもいろいろなところに現れています。

 

インデックスシールを活用する

先ほどから出てきている世界史の授業ノート。

f:id:coffee-morning915:20190106115716j:image

このように、インデックスシールを貼ってすぐに復習できるようにしていました。

f:id:coffee-morning915:20190106213633j:image

最近ではかわいらしいインデックスシールもたくさん出ているので、一度使ってみるといいと思います◎

 

 

 

ノートの背表紙にナンバーをつける

学校の授業ノートや自習のノートなど、勉強すればするほどノートも溜まっていきます。

わたしは試験勉強などの際にノートを復習に使いたかったのですが、たくさんの冊数を本棚に並べると、どれがいつのノートなのかさっぱり😥

そこで、マスキングテープを使って工夫をしていました。

f:id:coffee-morning915:20180827011333j:plain

↑わたしの使っているマステ。

 

それは、ノートの背表紙に細く切ったマスキングテープを貼ってナンバーがわかるようにするというもの。

f:id:coffee-morning915:20190107215947j:image

アップで見ると…

f:id:coffee-morning915:20190107215956j:image

こんな感じ。左から順に1冊目、2冊目…となっています。

f:id:coffee-morning915:20190107220006j:image

こうすることで、机や本棚に並べても昔のノートの情報にすぐたどり着けるほか、「5冊分も勉強した!わーい!」とモチベーションが上がりました。

 

 

見開きでわかる勉強時間の管理

こちらは宅浪中に勉強時間を管理していた手帳。見開きで今月どれくらい勉強できたかがわかるようにしていました。

f:id:coffee-morning915:20180703223739j:plain

もともとは横線しか入っていなかったページなのですが、科目別の時間を書き込むため縦線を自分で引いていました

 

 

「わくわくできる」文房具・ノート術

「わくわく感」も、わたしの勉強の大切なコンセプトです。

すでにこのブログを何度か読んでいただいている方は薄々お気づきかと思いますが、わたしは勉強が正直あまり好きではないんです…(「学ぶ」ことは大好きですが、机の前に座ってする学習が苦手という意味です😥)

そのため、少しでも楽しく勉強できる方法を考えに考え、基本的になんでもかわいくしたりおしゃれにしたりして自分のテンションを上げるようにしています。

 

気に入らない教科書はかわいくカバー

f:id:coffee-morning915:20180827011623j:plain

これはディズニーの本…ではなく世界史の教科書。

わたしは直感型の部分があり、表紙やデザインが気に入らない教科書は中身が面白くてもやる気が起きないということがありました。そこで、このように自分で買ってきた包装紙でカバーをつけていました◎

 

 

好きな表紙を作ってつけちゃう

これ、3年生のときの世界史のファイルなんですが、 (この年だけバインダーにした関係で、ファイルが世界史テーマカラーの水色ではなくなってしまいました😥)

f:id:coffee-morning915:20190106115742j:image

ん?なんか透けてる?

 

f:id:coffee-morning915:20190106112005j:plain

開くとこんな感じです。そう、世界史ファイルの表紙を勝手に作っちゃったんですね。

 

f:id:coffee-morning915:20190106111916j:plain

ちなみに日本史はこんな感じでした。

 

なんでこんなことをしていたかというと、やっぱり無機質なプリントだけだと「自分のもの」って感じがしなかったんです。ただでも気の乗らない勉強で、勉強用具と仲良くなれなかったら無理だなと思って。だから自分なりの工夫を施すことで愛着を醸成していたのだと思います笑

(ちなみに、高校3年生をThird Gradeと表現するのはやや日本っぽい英語?の気もしますが気にしないでください🙇‍♂️笑)

 

 

お気に入りのシールを貼る

どうも、なんでもシール貼っちゃう星人のみおりんです。笑

包装紙のカバーと同じ理由で、わたしは自分のモチベーションを高めるために参考書やノートなど様々なものに好きなシールを貼り付けていました。

f:id:coffee-morning915:20180503232222j:plain

f:id:coffee-morning915:20180827011344j:plain

 

 

「丈夫で長持ちする」文房具・ノート術

耐久性」も大切です。一度解いて終わり!というような問題集ならいいのですが、何度も見返したり持ち歩いたりする勉強用具の場合、どうしても使っていくうちに傷んできてしまいます。

そこでわたしは、ノートや勉強用具が丈夫で長持ちするように自分で工夫をしていました。

 

雨にも強い!暗記はファイルで

f:id:coffee-morning915:20180503232313j:plain

受験勉強・資格勉強に!最も効果的だった暗記法|東大宅浪記」をはじめ、以前からご紹介している「みおりん特製暗記ファイル」。

すでに数十名以上の方に真似していただいています(°0°)💓

 

これはバイブルサイズのファイルに、苦手事項や暗記したいことを赤ペンでまとめて、

f:id:coffee-morning915:20180503232347j:plain

赤シートで勉強する!

f:id:coffee-morning915:20180709210406j:plain

というもの。いわば「自分専用参考書」になるので、わたしはこれを現役・浪人両方の期間いつも持ち歩いていました。

 

  

 

そしてこの方法!単に覚えやすいだけでなく、硬めのファイルなので曲がったりシワになったりしないし、雨でも簡単にはしみないんです。だから持ち歩きには本当に最適!

ちなみにこれが雨や汚れに強いと気づいたのは、じつはわたし自身ではありません…!このみおりん暗記大作戦を実践してくれた高校生の子が、「これは雨や水にも強いからとてもいいです!」とLINEで教えてくれ、「たしかに…!」と思ったのでした笑

(↓この記事でご紹介したBくんです😊)

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

ドーナツ型シールでプリントを補強

科目によってはプリントを配って展開される授業があるかと思います。わたしの高校では、世界史・日本史・生物は基本的に先生の分けてくださるプリントを埋めていく方式で授業が行われていました。

でも、プリントって2つ穴で綴じると結構破れちゃったり傷んじゃったりすることがあるんですよ😥そこでわたしは、ドーナツ型のシールで穴を補強していました。

 

まず、これが日本史のファイル。以前「東大女子のノート術&おすすめノート10選|中学生・高校生の文房具」の記事でご紹介しましたが、わたしは世界史・日本史ではノートを用意する代わりにB5のコピー用紙を半分に切ったものをプリントと一緒に挟み込んでいました。

f:id:coffee-morning915:20190106112141j:image

この挟み込んであるB5のハーフ用紙を拡大すると…

f:id:coffee-morning915:20190106112120j:image

(まずこの空也上人像の絵なんなんだよっていう話なんですが笑、)このように補強シールを貼っています。これだけでかなり丈夫になります。

f:id:coffee-morning915:20190106112129j:image

配布されたB4のプリントについては、表にシールを貼ると文字が書けなくなるので裏にシールを貼っていました。

4つの穴すべてに貼るとシールがもったいないので、「右上と左下」のように対角線で2つだけつけていました。これでも充分の強度がありますよ◎

拡大すると、

f:id:coffee-morning915:20190106112152j:image

↑左下と、

f:id:coffee-morning915:20190106112159j:image

↑右上に貼ったシールです。

(プリントの穴を拡大した写真ってどんなフェチ画像だよ…笑笑)

 

▼わたしが使っていたおすすめは、表に貼っても邪魔にならない透明(クリア)タイプ!使ってみてね。

 

表紙をマスキングテープで補強

参考書にしろノートにしろ、表紙というのは傷みやすいもの。わたしはこの強度を上げるため、4辺にマスキングテープを貼っていました。

f:id:coffee-morning915:20190106111916j:image

 

↓こちらは『鉄緑会の東大古典問題集』の一部を自分でカッターナイフで切り取り、分冊したもの。資料として使っていました。

f:id:coffee-morning915:20190106112228j:image

背表紙には製本テープを貼り、残りの3辺にはマスキングテープをつけています。

↓ちなみに中身はこんな感じ。

f:id:coffee-morning915:20190106112243j:image

 

まとめ

じつは読者さまの読みたい記事投票で、この「文房具・ノートの工夫」というテーマが上位になるとは思っていませんでした。これが2位になったときには、「やばい、言うほど工夫あったかな…?」と焦ったんです😥笑

でも、こうして自分で振り返ってみると結構いろいろな工夫(ほとんどくだらないけどw)をしていたのだなぁと思います。自分でも発見でした😳

今回ご紹介したのはあくまでわたしが好き勝手にやっていた方法ですので、こちらを参考にしつつ自分なりの快適な学習環境を作っていただけたらうれしいです(●ˊᵕˋ●)

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

▶︎こちらもご参考に!(関連記事✨) 

coffee-morning915.hateblo.jp

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

 

 

【写真で見る実録】みおりんの東大入試本番リアルレポート(後編)

f:id:coffee-morning915:20190217011912p:plain

わーいわーい!みおりんです。

大受験をする予定のみなさんは、「実際足切り発表や当日の様子ってどんな感じなの?」と気になることが多いかと思います。

そこで今回は、地方から東京に宿泊して東大を受験した私みおりんが、東大入試当日から合格発表までのリアルなレポートをします。完全に生の声なので笑、ぜひ参考にしていただければと思います。

☺︎みおりんの受験は2014年度です。現在とやや異なる点もあるかと思いますが、ご参考程度に見ていただければ幸いです。また、最新情報や今年度のスケジュールは今一度ご自身でご確認ください。

 

▶︎前編(足切り発表〜入試前々日)はこちら

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

 

 

東大入試1日目(2/25)

朝はマークシティ降りてすぐの吉野家で朝定食を食べました。(ごはんものをしっかり食べないとお腹がめちゃくちゃ鳴ってしまうので。。)

また、お昼ごはんは模試のときと同じようにコンビニでおにぎりを買っていきました。

 

8:20開門、8:50までに入室だったのですが(日程は年によって異なる可能性もありますので、ご自身でご確認くださいね)、8:04に駒場東大前駅に着く電車で行きました。着くとすでに、門の前は応援勢の人だかり。

開門まで並んで待ち、やがて中に入れました。入ってすぐのところでこんなものをもらいました。

f:id:coffee-morning915:20190101150729j:plain

UT-Lifeという大学公認の学生団体による「大受験のしおり」です。

f:id:coffee-morning915:20190101150925j:plain

f:id:coffee-morning915:20190101150944j:plain

毎年配ってくれていたのですが、このUT-Life、2018年3月をもって閉じてしまったみたい。。なくても困るものではないけど、あると心強いから残念…今年以降はどこか別の団体が配ってくれるのかなぁ😥

参考)http://www.todainavi.jp/archive/14377/

 

それはさておき、わたしは去年と同じ900番講堂(駒場で最も大きな教室)だったので安心して臨めました。ただし、現役の年は暖房がかなり効いていて暑いくらいだったのに、浪人のこの年はなぜか寒かったです…膝掛け用のブランケットを持って行ってほんとによかった!

 

時間と科目はこんな感じでした。

08:50 入室終了
09:30〜12:00 国語の試験(150分)
12:00〜13:30 昼休憩
13:30 入室終了
14:00〜15:40 数学の試験(100分)

手応えとしては、国語は結構できている感覚、数学はなんだか簡単すぎたような…?なにかわたしが重大な間違いをしていたのか…!?とやや不安でした。

 

帰ると母に電話したり勉強したり。夕飯は大戸屋で食べました🍚

勉強は結局ぎりぎりで、この期に及んで英単語を頭にぶちこむという笑 ほかにやったこととしては、

  • リスニング1個
  • 英語の暗記ファイル見直し
  • 世界史の暗記ファイル見直し
  • 世界史年号復習(覚えているか怪しいものだけピックアップし、ルーズリーフにまとめて持ってきていました)
  • 日本史の見直しチェック表(同じく怪しいものを抜粋した紙)
  • 日本史の歴代内閣の確認
  • 日本史ハンドブックの確認
  • 東進の野島先生ご指摘の日本史の問題

がありました。

やっぱり暗記ファイルは超心強かった…! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

東大入試2日目(2/26)

2日目も1日目と同じ朝食・昼食をとりました。

開門と入室締め切り時刻は前日より10分ずつ遅く設定されており、わたしも少しゆっくり行きました。タイムテーブルはこんな感じ。

09:00 入室終了
09:30〜12:00 地歴の試験(150分)
12:00〜13:30 昼休憩
13:30 入室終了
14:00〜16:00 英語の試験(120分)

世界史では第3問に小論述がいくつかあって少し戸惑い、若干出遅れましたがその後は順調に。ただ、大論述ではメモを書き出したものの明らかに要素が足りず、水増しの解答になってしまいました😥開示された得点も結局よくなくてがっかり。。

まあでもわたしの地歴の最大の課題が時間短縮だったんですが、時間はちょうどぴったりでした。日本史はその前年にまったく解けず愕然とした記憶がありましたが、この年は自分で採点基準的なメモを作りながら解くことができ、満足でした。

この地歴が終わった時点で、わたしは「英語でよっぽどのことがなければ合格する!」と確信していました。でも、その「よっぽどのこと」が起きたんです。。😢

わたしはいつも最も得意な英作文から解いていたのですが、この年はやや傾向が変わり戸惑ってしまって。普段より大幅に時間がかかってしまい、想定していた予定が狂ってしまいました。焦りを引きずってそのあとの英文も全然頭に入ってこなくて。英語は年間通してわたしの得点源だったので、このショックは大きかったです…。

 

というわけで、試験がすべて終わってからのわたしは「受かったとも落ちたとも思えない」という微妙〜〜な感じでした。英語の試験のあとは会場に残り、合格した場合にどの第二外国語を選ぶかの希望書を書きました。(第2希望くらいまで書かされた気がする)

coffee-morning915.hateblo.jp

 

そのあとは不安を残しつつも、一緒に受験をした高校同期(予備校浪人していた男の子)と渋谷を散策して地元まで帰りました。

 

 

その後。。

26日の夜、早稲田の文学部の合格がわかりました😊(一般・センター併用ともに)

早稲田の文学部は第2志望だったので、これでわたしの大学受験が終了することが明らかになりました。ほんっとに解放感すごかった!!!

受験生ってなにをしてても心のどこかで「ああ、勉強しないといけないのにな」って気持ちがあって、それが2年つづいたのは本当にしんどかった。まあ急に解放されても、なにしていいかわからなくて焦っちゃったんだけど笑

 

また、東大入試の自己採点は一切行いませんでした。代わりに「合格発表まで善行を積もう。。」と思っていました笑

 

その後は新生活の準備のため生活用品をちょこちょこ買いそろえたり、メイクの勉強をしたり、合格していた場合にやりたい受験生応援企画の構想を練ったりしていました。

 

そして3月10日!!合格発表!!

どんな模様だったかは別記事「第一志望に合格したとき、あなたはこうなる|みおりん東大合格の瞬間」(※仮タイトル)でまとめたいと思っているので、ここでは簡潔に。

この年はWeb上でしか発表がなくて、パソコンで見たのですが…とりあえず本当にほっとしました。

すぐに当時の勉強記録ブログでみんなに報告。普段はそれほど賑わうブログではなかったのですが、いままでコメントをしたことがなかったという方々もたくさんおめでとうメッセージをくださり、「実はこんなに多くの方がわたしの応援をしていてくれたのか…」と驚きでした。

一緒に発表画面を見た母、仕事に行っていた父(電話で報告しました)もとても喜んでくれました。

f:id:coffee-morning915:20190101152044p:plain

↑午後になってからかな?合格通知書が届きました。

 

また、宅浪中にとてもお世話になった母校にも報告しに行きました(この日かわからないけど…もしかしたら翌日くらいだったかも?記憶が曖昧ですみません😥)

とはいえ事前に受験番号を伝えていたので、先生方はみんなわたしの合格をすでに知っていて。在学中は怖いと思っていた先生が「ほんとによかったなぁ」と孫を見るような目で(笑)喜んでくださり、とてもうれしかったのを覚えています。

 

3月11日、合格発表の翌日からわたしは宣言通り受験生応援の企画をスタートさせました。現在は終了しているプロジェクトですが、多くのブロガーや東大生が協力してくれ、情報提供サイトを作ることができました。

 

そこからはひたすら自分の宅浪にまつわるまとめ記事を作り、ブログにアップしていました。また、1年後に受験を迎える弟のために、わたしの参考書蔵書リストを作成したりもしていました。

 

 

まとめ

と、こんな感じで過ぎた、わたしの2度目の東大受験と合格発表。

特に合格発表のときには、自分を応援してくれる人のありがたみを心の底から感じました。わたしが東大を受験したのは親のためでも先生のためでもましてやブログの通りすがりの方のためでもなかったはずなのに、つまり応援する側にはなにもメリットがないはずなのに、こんなに多くの方がわたしの合格を喜んでくださるのかと感激してしまいました。

受験にあたっては、本当にたくさんの方にお世話になったと感じています。特に宅浪(自宅浪人)だったわたしは、通常ではあまり関係のないはずの方々にもたくさん支えていただきました。

  • 両親、家族
  • 母校の先生方
    …宅浪中に何度も添削や質問に応じてくださいました。
  • 母の知り合いの先生
    …模試の結果を何度も見せに行き、アドバイスをいただきました。併願校決めにも力を貸してくださいました。
  • 母の職場の歯科の先生
    …休診の日にクリニックの空き部屋で勉強していいよ!と言っていただきました。何度か勉強しに行ったな😊
  • 勉強記録ブログの友だち
    …日々高め合えるいい関係でした。入学後に会えたのもうれしい思い出。
  • 勉強記録ブログの読者さん
    …読者登録をしてくださった方だけでなく、たくさんの方が応援してくださいました。
  • 浪人仲間(中学や高校の友人など)
  • 東大生の元彼
  • 鍼灸院の先生
    …肩こりがひどいのでよくお世話になりました。本番で使えるストレッチも教えていただきました。

などなど、、挙げだすとキリがないぞ😳

 

受かったから言えるというのもゼロではないと思いますが、でもやっぱり合否を抜きにしても、あの1年はありがたくて尊くて楽しくて幸せだったと思っています。受験はしんどいもの、苦しいものとして扱われがちですが、自分がどれほど周りに支えられているか知るいい機会なのではないでしょうか。少なくとも、その1年を最大限上手に使うという最低限の義務を果たせるように、受験生には意識してほしいなって思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

▼受験のホテルの予約はお早めに。。
るるぶトラベルがおすすめです💡

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

 

 

センターの結果に絶望している子へ。わたしが東大に落ちたときの話。

 

 

 

 

Twitterから貼り付けでごめんなさい。取り急ぎ。

 

 

ついでにフォローしてくれてもいいよ(そろそろちゃんとツイートなるものをしてみようかと思う笑)

twitter.com

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

【写真で見る実録】みおりんの東大入試本番リアルレポート(前編)

f:id:coffee-morning915:20190217011649p:plain

わーいわーい!みおりんです。

センター試験お疲れさまです!!さて、いよいよこのあと東大受験をする予定のみなさんは、「実際足切り発表や当日の様子ってどんな感じなの?」と気になることが多いかと思います。

そこで今回は、地方から東京に宿泊して東大を受験した私みおりんが、足切り発表から東大入試前日までのリアルなレポートをします。完全に生の声なので笑、ぜひ参考にしていただければと思います。

☺︎みおりんの受験は2014年度です。現在とやや異なる点もあるかと思いますが、ご参考程度に見ていただければ幸いです。また、最新情報や今年度のスケジュールは今一度ご自身でご確認ください。

 

 

 

 

足切り発表〜東大入試前々日(2/23)

2月12日に東大の足切り発表があり、無事越えていることがわかり安堵しました。また、同じ日にセンター利用入試で出願していた明治大学の合格もわかりました。現役時には東大一本だったため、人生で初めての大学合格でした。

東大から届いた受験資料の一部がこちら。

f:id:coffee-morning915:20190120235945j:plain

f:id:coffee-morning915:20190121000006j:plain

※受験の細かい日程や決まりについては毎年変更があると思いますので、こちらは「こんな感じのものが届くのか〜」とご参考までにどうぞ。あと、わたしの受験は2014年度なので最近だと届くものが変わっている可能性などはありますがあしからず😥

 

2月17日には、唯一東大以外で個別試験を受けることとなった早稲田大学の入試がありました。文学部だったので女子の多さにびっくり(°0°)早稲田入試についてはまた別の記事で詳しく書きますね。

f:id:coffee-morning915:20181016224804j:plain

はしゃいで撮った早稲田の大隈像。

 

2月22日、試験には直接関係のない洗面用具や衣類といった旅行用品系をボストンバッグに詰め、東京のホテルに宅配で送っておきました。参考書だけでもかなり重い荷物になるので、少しでも身軽にしておくためです。

↓この旅行カバンを使っていました。

 

2月23日には、勉強用具をまとめて荷造りしました。数ある参考書の中から「これは直前まで見直したい!」というものだけを選び取り、持っていけないものの一部はスマホで写真を撮って持っていきました。(電車の中などでもスマホの画像を見れば復習できました)

f:id:coffee-morning915:20181016170209j:plain

2/20の勉強机の様子。

f:id:coffee-morning915:20181016170240j:plain

2/21の写真。両親がホッとアイマスクくれた(●ˊᵕˋ●)

 

 

f:id:coffee-morning915:20181016170356j:plain

2/23の写真。ホテルまで全部の教材は持っていけないので、まだ覚えきれていない英単語は写真を撮っていきました。

f:id:coffee-morning915:20181016170442j:plain

こちらも2/23。日本史の覚えたい事項の写真。

 

 

東大入試前日(2/24)

入試前日の24日のお昼前に東京入りしました。遠方の人は2日前くらいまでには来ておくといいかも。わたしは東京からそれほど遠くなかったので、このタイミングを選びました。

ちなみに、現役のときには母と二人で泊まってストレスを感じてしまったため(試験の出来が悪くて落ち込む→つい母に当たってしまう→自分に自己嫌悪を感じるという😥)、浪人時には一人で東京に行きました。一般的には保護者と一緒に試験会場に行く受験生が多いようです。

渋谷に着くと、センター街を抜けてスペイン坂にあるポムの樹(オムライス店)でお昼ごはんを食べました。12時ちょい前に行ったらかなり空いていた…!

ちなみに渋谷は東進の東大特進コースで何度か行っていたのもあり、ある程度歩き慣れていました。

 

泊まったホテルは、渋谷マークシティ内の渋谷東急エクセルホテル。文系の東大受験生がたくさん宿泊しています。

高いんですが、現役のときには遠いホテルに泊まってしまいとても辛かったので、この年は父に奮発してもらいました(>_<)おかげで受験そのものに集中することができ、本当によかったです。

▼ホテルの予約はお早めに!!!

チェックインは、前日か前々日に母が電話で問い合わせてくれていたため予定より早めにできました♡

部屋はレディースルームだったためとてもかわいかった😊

f:id:coffee-morning915:20181016170313j:plain

f:id:coffee-morning915:20181016170256j:plain

ビューも最高でした。(写真撮ってないで勉強せい!)

f:id:coffee-morning915:20181016170327j:plain

 

ホテルに着いて少し落ち着くと、

  • 荷物の整理
  • 勉強
  • 駒場東大前駅まで一応行ってみる(とんぼがえりでしたが)
  • 明日の朝食・夕食を食べられる場所を探し歩く(素泊まりプランだったため)

などで忙殺されました。

 

この日の夕飯はマークシティ内の銀座ライオンナポリタンを食べました🍴ちなみに隣に座ったのが東大受験生らしき男の子とお母さんで、男の子が東大入試について講釈を垂れていたのでちょっと嫌でした😥笑

 

また、わたしは直前まで勉強しているほうが安心できるタイプなので、やれることは全部やるようにしました。具体的には、

  • 東大現代文第1問2009年過去問の復習
  • 漢文句形の確認
  • 古文単語の確認
  • 東大数学の過去問の解き直し(鉄緑会の東大数学問題集

をやりました😊

 

 

つづきは【後編】へ!

すみません、本当は合格発表まで1記事でまとめるつもりだったのですが、入試当日の部分がかなり長くなってしまったため2つに分けます!

つづきは後編でお読みいただければと思います(●ˊᵕˋ●)

後編では、

  • 東大入試1日目のタイムテーブル、様子
  • 東大入試2日目のタイムテーブル、様子
  • 合格発表の様子

などをご紹介します◎

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

▼受験のホテルの予約はお早めに。。
るるぶトラベルがおすすめです💡

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

センターお疲れさま!&今月の公開予定記事(追記)

 

センター試験を受けたみなさん、本当にお疲れさまでした!

 

全科目で思いどおりできた、という人はほぼいないと思います。みんな何かしら予想外のことがあったり、つまずいたり、驚かされたりしたんじゃないかな。(英語のリスニング?の最初の問題すごかったね。笑)

 

いまはセンターとか受験のことで頭がいっぱいだと思いますが、多少長期的な目を持てば、センターでどんな高得点を取ろうが生涯の自慢にはならないし(大学受験の点数を一生自慢にするってダサいよね笑)、失敗しようが人生の挫折でもなんでもありません。

 

というわけで、とりあえず今日は寝て、私立や国公立二次試験に向けてやるべきことを正しく見つめましょう。わたしはセンター撃沈後、すぐに二次までの勉強スケジュールを立てました。

 

あとインフルエンザ気をつけてくださいほんとに!

わたしも彼氏がインフル疑惑で、さっき看病行ってきました…(インフルでも来いって会社だからみんなからうつされちゃったらしい。いまどきそんな会社だめじゃないか?😠)

わたし自身試験期間中だから罹らないかほんと怖い🙀

 

しばらく試験勉強がやばいのですが、みんなに読んでほしい記事をいくつか予約投稿してあるので、ブログは引き続き更新予定です😊見にきてね!

【追記】公開予定の記事

1/21(月) 【写真で見る実録】みおりんの東大入試本番リアルレポート(前編)

1/23(水) 【写真で見る実録】みおりんの東大入試本番リアルレポート(後編)

1/26(土) 東大生の文房具・ノートの便利な工夫術

 

上記に加え、日にち未定ですが

  • 音楽を聴きながら勉強してもいいか?を見極めるポイント
  • このブログの歴史とPV数の推移についてのまとめ記事

などを予定しています。

 

また、受験生およびその保護者の方からのメッセージにはLINE@で対応していますので、お気軽にご連絡ください。

 

ではでは、わたしも憲法の勉強がんばるのでみんなもあと少しがんばってね!センターぼけしてる場合じゃないよ!😈

 

 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

「センター試験失敗した…」落ち込んでいる受験生/浪人生に親ができること|大学受験

センター失敗した 落ち込んでいる受験生 親ができること

2019年1月19日、20日センター試験

狙い通りの結果を無事得られる受験生・浪人生もいれば、撃沈してしまい激しく落ち込む子もいると思います。

試験がうまくいった場合はわたしのブログなんて読む必要がないと思うので笑、今回はセンター試験で失敗してしまい落ち込んでいる受験生や浪人生に対し、その親・保護者の方ができることを考えたいと思います。

 

 

 

 

絶対に否定はしない

まず大前提ですが、受験生のお子さんやその子のセンター試験での結果について、否定をすることは絶対にNGです。

どんなひどい結果だったとしても、受験生本人は精一杯がんばったものです。また、その結果をいちばん不安に思っているのも受験生自身。それ以上に親が煽ったところで得られるものはありません。

まずは「がんばったね」という気待ちで努力を労ってあげてください。

 

 

センターの点数を根掘り葉掘り聞かない

難しいかもしれませんが、これもぜひ徹底していただきたいと思います。

もちろん、親として知るべき、あるいは知る権利のある最低限の情報というのはあります。ですが、それらはできれば本人の口から伝えられるのを待っていただければと思います。少なくとも、「根掘り葉掘り聞く」「矢継ぎ早に聞く」といったことは避けてください。

親御さんから事細かに点数を質問されると、子どもはどうしても責められている・極度に心配されていると感じてしまいます。少し時間がかかっても、いまはぐっとこらえてあげてください。

 

 

気休めを言わない

逆に、「まあ大丈夫だよ」「あなたならなんとかなるって」と気休めばかり言うのも避けたいところ。

バランスが難しくなってしまいますが、やはりこうした綺麗な言葉ばかり並べられても、気が立っている受験生のお子さんは「なにも知らないのに適当なこと言って!」と反発してしまうかもしれません。

反発するのは子ども自身が悪い!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが(それはそうなのですが)反発すると本人もエネルギーを使ってしまいますし、結局反発した自分に自己嫌悪を覚えてさらに落ち込んでしまうんですよね😥ですので、そっとしておいてあげるというのも一つの姿勢かと思います。

 

 

状況は感情ではなくデータに基づいて判断

落ち込んでいる受験生・浪人生のお子さんを見ると、親としては「もうダメなのかも…」と思ってしまいがちです。

しかし実際は、単に手応えが悪くて落ち込んでいるだけ、というケースも。

  • 自己採点をしてみたら(自己採点はすべての科目が終わってからやるのが個人的にはおすすめです)意外と点数がよかった
  • 点数は悪かったが、実は今年の平均点も低かったので相対的にはそれほど悪くなかった

といったことはよくあります(わたしもそうでした。詳しくは「【実録】みおりんのセンター試験本番リアルレポート|東大宅浪記」の記事をお読みください)。いまの状況を正しく判断するためには、感情ではなく予備校から出ている平均点予想の速報など、データに当たることが大切です。(その際、受験生が自分から点数を教えてくれるといいのですが😥)

 

 

黙って子どもの好物を作ってあげる

これはやはり鉄板かもしれません。

あまりセンター試験の結果について言及せず、「応援しているよ」「支えたいと思っているよ」という気持ちをシンプルに表すことができます。受験生にとっても、しんどいときに口にする家庭の味は本当にほっとするものになるはずです。

 

 

大学受験の結果に関わらず愛していることを伝える

受験生や浪人生は、「勉強をする」ことが半ばアイデンティティ化していたり、「試験でいい点数をとる」ことでしか自分を認められなくなっていたりする場合があります。そんな受験生がセンター試験で失敗してしまうと、自分そのものを否定してしまうこともありえます。

そして、真面目な受験生ほど考えてしまうのが、「大学入試に失敗してしまった自分は親に申し訳ない」ということ。

でも普通、親御さんというのは大学受験の結果がいいから子どもに愛情を注ぐ、というわけではありませんよね。受験に成功しても失敗しても、お子さんを愛しているはずです。

そういう当たり前のことを、受験生・浪人生のお子さんには再確認させてあげていただきたいと思います。

 

 

「あなたの100個のいいところ」を書いてあげる

その一つのやり方としておすすめなのが、お子さんの「いいところ」を100個書き出してあげるということです。

これは実際にわたしの母が入試の際にしてくれたことなのですが、本当にとても励まされました。「わたしにはこんなにたくさんいいところがあるんだ!」と自信を持てるとともに、母はこんなにわたしを見てくれている・愛してくれていると実感することができました。(よく見たら同じことを挙げているところがあって、実は「99個のいいところ」だった、というオチつきなんですが。笑)

ぜひやってみてください😊

 

 

親御さん自身もいったん深呼吸

パニックになっているのは受験生本人だけではありません。親御さんも焦ってしまいますよね。

受験生の親をやるというのは本当に大変だと思います。わたし自身、受験生のときには親に本当に迷惑をかけたし気を遣わせたなぁと思っています。

親御さん自身も深呼吸をしてみていただければと思います。また、↓のような本を読んでみると落ち着くかもしれません。

 

受験生を持つ母親のメンタル整理術

Amazonレビュー平均★4.8の人気本。著者の早瀬さんは自身も「受験生の母親」を経験した受験カウンセラーです。

読んだ方のコメント

"無意味なことはわかっているのに、どうしても息子たちの成績で気分が浮き沈みし、なんとなく親として自信を喪失していたところ、この本が大きな気づきを与えてくれました。 
「受験期は母親も人間とし成長できるチャンスなのだ」という発想は目からウロコでした。"

Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 受験生を持つ母親のメンタル整理術

 

 

センター試験で終わりではない!

以上、センターで失敗してしまった受験生や浪人生のお子さんに、親・保護者の方ができることを考えてきました。

ただ、センターというのは基本的にまだまだ通過点であり、これだけで入試結果が決してしまうわけではありません。まずは正しく現状把握に努め、次の打ち手を落ち着いて考えられるようにサポートしてあげていただきたいと思います。

 

▶︎こちらもご参考に😊

coffee-morning915.hateblo.jp

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡