東大みおりんのわーいわーい喫茶

元宅浪&ワーホリ帰りの東大生みおりんが、ワーキングホリデーや受験の勉強法などについてお役立ち情報を届けようと奮闘します。

【上級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪・ワーホリ東大生が解説!

リスニングの勉強法・参考書

わーいわーい!みおりんです。

今回は、読者さまの読みたい記事ランキング2位に輝いたテーマ、「英語リスニングの勉強法」についてまとめたいと思います😊

この記事では、次のような上級者の方向けに解説していきます。

◆この記事が対象とする読者さん

  • センターレベルのリスニングは仕上がっている
  • 長い・速いリスニングになると苦手意識がある
  • 二次試験・個別試験でリスニングがある

▶︎入門編はこちら:【入門編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!
▶︎中級編はこちら:【中級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!

 

ここからは、

  • 上級者向け!ステップ別勉強法
  • おすすめの参考書
  • おすすめの海外ドラマ

などを中心にご紹介していきますので、参考にしていただければと思います😊

▶︎宅浪みおりんのプロフィールについてはこちら(●ˊᵕˋ●)

 

 

 

ステップ別!英語リスニングの勉強法

では早速、わたしが実践した英語リスニングの勉強法を見ていきたいと思います。

 

STEP 0:リスニングの勉強の前に

と、その前に!リスニングの勉強をする以前にやっておくべきことがあります。それは「リーディングの勉強」。

というのも、リスニング力の前提となるのは

  • 単語、熟語の知識
  • 文法、構文の知識
  • 英語長文の一般的な構造への慣れ

といった要素だからです。特に英単語については、基礎的なものからでいいので覚えていくようにしましょう。人間誰しも、「知らない言葉は聞き取れない」のです。

 

さて、ここから実際にリスニング教材を使った勉強法をご紹介します。

 

STEP1:問題を解く&採点

まずは教材の指示通りに問題を解きましょう。

解き終わったら、解答を見て丸つけをしてください。このとき、「どこで間違ったのか」「何を聴き取れなかったのか」を把握しましょう。

  • 目的:自分の実力を確認する
  • 回数:1回

 

STEP2:黙読する

次に、スクリプト(読み上げられた音声の文章)を黙読します。

問題を解くときに聴き取れなかった部分にはアンダーラインを引いておきましょう。

  • 目的:本文の内容を英語で把握する
  • 回数:1〜2回

 

STEP3:CDをもう一度聴く

スクリプトを見ながら、音声CDをもう一度聴きます。特に、「先ほどアンダーラインを引いたところ(=自分が聴き取れなかったところ)はどのように発音されていたのか」「読み手が文章をどこで区切って読んでいるか」に注意して聴くようにしてください。

  • 目的:聴き取れなかった部分の発音を知る
  • 回数:1回

 

STEP4:CDと一緒に音読する

1回CDを聴いたら、2回目からCDと一緒に音読をします。

スクリプトを見ながらでOKです。自分のペースや読み方で音読するのではなく、CDの読み手の文章の区切り方、緩急のつけ方をできる限り真似して読んでください。モノマネ上手は語学が上達しやすいんですよ😊

  • 目的:英語のリズムを身につける(インプット)
  • 回数:2〜3回

 

STEP5:自分で音読する

次にスクリプトを自分だけで音読します。

先ほどの音声を思い出し、文章の区切り方や緩急をできるだけ再現するよう心がけてください。

  • 目的:英語のリズムを身につける(アウトプット)
  • 回数:2〜3回

 

STEP6:CDを使ってシャドーイング

シャドーイングとは、聴いた音声を即座に復唱すること。単純に英語を聴き取る力に加え、英文構造を理解する力がないとできないため、少し難しいトレーニングです。

スクリプトは見ないで、CDを流して少し後を追うようにして復唱していきます。

  • 目的:英語のリズムを身につける
  • 回数:3〜5回

 

STEP7:徹底的なディクテーション

最後に、聞こえてきた音声を書き取る「ディクテーション」です。(個人的には最も力を入れてやっていた&効果を感じられた勉強法です)

やり方は単純。CDを流し、頭から終わりまで一言一句逃さないよう書き取るのです。聴き取れなかったら巻き戻し。「どうやってもこれ以上聴き取れない!」というところまで行います。

ここまでやったらスクリプトを見て答え合わせをします。わたしはスクリプトに書き込む形で、

  • そもそも聴き取れなかった部分
    →マーカーで塗る
  • 違う単語に聞こえてしまった部分
    →印をつけて、「どう聞こえてしまったのか」を書く

といった感じでチェックを行いました。

すると、自分のクセが見えてくるんですね。たとえばわたしは"will"と"would"の区別が苦手だったり、音の連なりが聴き取れなかったり。そういったことがわかると、模試や入試本番でも聴き取れなかった部分の類推ができたりします。

  • 目的:自分のリスニング力の穴を洗い出す
  • 回数:1回

 

ただこれ、ほんとに時間がかかります😥わたしも初めの頃は4分のスクリプトをディクテーションするのに1時間とかざらでした。でも、最終的には30〜40分程度で書き取れるようになるので辛抱してがんばってみてください!

 

上級者さん向けリスニング勉強の流れ(まとめ)

f:id:coffee-morning915:20181224011127p:plain

上級者さんは特にSTEP6のシャドーイングとSTEP7のディクテーションに力を入れてもらいたいなと思います◎

 

 

英語リスニング勉強の鉄則

f:id:coffee-morning915:20181225012026j:plain

英語のリスニング勉強をするときのポイントを3つ、お伝えします。

 

◆なるべく毎日ふれる

英語の勉強全般にも言えることですが、特にリスニングは日々の「慣れ」が大切。悲しいもので、サボるとあっという間に力が衰えやすいんですよね。。

できれば毎日、難しければ2日に1日は勉強するようにしましょう。

 

◆リーディングと併行して勉強する

英語を聴き取るためには、英語を知らなければなりません。単語・熟語、文法・構文、長文の勉強を併行して行うことで、リスニングの力が高まります。

 

◆一つずつの教材を「仕上げる」つもりで勉強

一定以上の実力をつけるとある程度聴き取れるようになってくるので、「だいたい理解できたしいっか」と思ってしまいがち。ですが、これをやっているといつまで経っても真の実力がつきません。一つの教材や大問に対し、「自分はどこまでできて、どこができなかったのか」を暴ききるまで勉強するよう心がけてください。

 

 

英語リスニングのおすすめ参考書

上級者さんにおすすめの参考書をご紹介します。

 

定番ですが、灘高英語教師・キムタツ先生の東大英語リスニングシリーズはやはりおすすめです。

東大の英語リスニング試験を再現したリアルな参考書で、東大受験生のほとんどが使っているのでは?というほど人気。リスニングの勉強法もまとめられており、レイアウトが見やすいのも魅力です。

 

おなじくキムタツ先生の東大英語リスニングシリーズ、SUPER。3冊あるこのシリーズの中でもっともレベルが高く、その読み上げ音声は本番の東大入試よりスピードが速くなっています。

そのため、この参考書をやりこんでいくと当日の音声が遅く聞こえるほど。東大受験生以外でも、リスニングの力を盤石にしたい人におすすめです◎

 

 

英語リスニング勉強におすすめのアプリ

最近ではスマートフォンアプリを使っても英語リスニングの勉強ができます。

ここでは、おすすめのアプリ「Podcastポッドキャスト」をご紹介します😊

 

ポッドキャストとは、iPhoneなどにあらかじめ入っている、インターネットのラジオのようなアプリ。AndroidでもGoogle Playストアで検索すればダウンロードすることができます。

アプリは無料で、使い方も簡単!「聴きたい番組を検索して、タップして再生する」だけ。しかも音声の速度も0.5倍速から2倍速まで0.5刻みで調整できる優れものです。

わたしのおすすめの番組は次の2つです◎

 

◆Disney Story Central Podcast

f:id:coffee-morning915:20181225010319j:plain

ディズニーの人気作品をそれぞれ10分前後の語りで聴くことができる番組。リトルマーメイドや美女と野獣といった古典的な作品から、ズートピアアナと雪の女王など比較的新しい作品までそろっています。

ディズニー作品のいいところは、ストーリーを知っているので初学者でも聴き取りやすい点。ぜひ自分の好きな作品を聴いてみてくださいね。

 

◆Better at English

f:id:coffee-morning915:20181225010723j:plain

Better at Englishは、ネイティヴスピーカーの自然な会話を収録した番組。1つの音声が5分程度と短く、気軽に取り組みやすいのがうれしいポイントです。

web上でスクリプトも無料にて読める優秀っぷり😳しかもこのスクリプトにはボキャブラリー解説までついているという…ありがたすぎる笑

読み上げスピードはナチュラルなので初学者さんにはやや難しく感じるかもしれませんが、スクリプトを使ったり0.5倍速にしてみたりするのもおすすめです。

 

 

英語リスニング勉強におすすめの海外ドラマ

リスニングの勉強には海外ドラマがいい!などと聞くと思います。わたしも留学前や留学中にドラマを観るようにしていました。

おすすめの作品をご紹介します。

 

◆『フレンズ』

f:id:coffee-morning915:20181225012333p:plain

huluより

まずは超定番の『Friends(フレンズ)』。英語学習者の多くが支持する古典的な海外ドラマです◎

6人の若い男女が繰り広げるシチュエーションコメディーで、1994〜2004年に10シーズンにわたって放送された人気作。ちなみに、わたしが通っていたカナダの語学学校でも授業で教材に使っていました😊

 

▶︎Friends(フレンズ)

 

 

◆『ママと恋に落ちるまで』

f:id:coffee-morning915:20181225012541j:plain

『フレンズ』はリアルな会話を学べる英語学習者の定番ドラマですが、唯一の難点はやや古いこと。最終話が2004年放送と、すでに10年以上昔の作品となっています。

もちろんそれでも基本的な英会話としては問題ないのですが、現代英語を聴きたい!という場合にはこちらの『How I Met Your Mother(ママと恋に落ちるまで)』がおすすめ。おなじくコメディータッチのドタバタ劇で、「第2のフレンズ」といわれた秀作です。2005〜2014年に放送されています。

ちなみにわたしはカナダで友人に勧められ、これを観て勉強していました🇨🇦

 

▶︎How I Met Your Mother(ママと恋に落ちるまで)

 

 

おまけ)実際、留学したらリスニング力は上がる?

最後におまけ!結構多くの人が気になるのが、「海外留学したらリスニングができるようになるの?」ということではないでしょうか。

私みおりんは7カ月半の間、カナダでワーキングホリデーをしていました(うち1カ月半語学学校、6カ月お仕事)。実際リスニング力は上がったのでしょうか?

 

TOEICのスコアでいうと…

わかりやすいと思うのでTOEICのスコア(リスニング)で比べると、

125点アップしました!やはりリスニング力は上がったといえそうです。

 

日常生活でいうと…

テスト以外でいうと、現在のわたしのリスニングレベルはこんな感じです。

  • 英語の映画
    …字幕なしだとちょっと心もとないが、観られなくはない。日本語字幕で観ると、英語がほぼ聴き取れる(セリフを理解しながら観ることになるので、単語や文章が聴き取りやすくなるため)
  • 英会話
    …ある程度聴き取れる(英会話の先生とのやりとりや観光地なら問題ない)が、ネイティヴの若者などにパーッと話されるとなにがなんだかわからなくなる笑

 

受験の二次試験対策や留学前にリスニングを仕上げたい上級者さんに向けて、わたしの実践した勉強法をまとめてきました。いかがでしたか?

参考書をはじめ、アプリや海外ドラマなど様々なものを活用して楽しく勉強してみてくださいね👍

 

【中級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!

リスニングの勉強法・参考書

わーいわーい!みおりんです。

今回は、読者さまの読みたい記事ランキング2位に輝いたテーマ、「英語リスニングの勉強法」についてまとめたいと思います😊

この記事では、次のような中級レベルの方向けに解説します。

◆この記事が対象にする読者さん

  • リスニングの基礎力はついたと感じている
  • センターレベルで、長文のリスニング問題になるとつまずいてしまう
  • 単語単語は聴き取れるが文脈をうまく追えない

▶︎入門編はこちら:【入門編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!
▶︎上級編:【上級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪・ワーホリ東大生が解説!

 

ここからは、

  • 中級者向け!ステップ別勉強法
  • おすすめの参考書
  • リスニング学習におすすめのアプリ

などを中心にご紹介していきますので、参考にしていただければと思います😊

▶︎宅浪みおりんのプロフィールについてはこちら(●ˊᵕˋ●)

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

ステップ別!英語リスニングの勉強法

では早速、わたしが実践した英語リスニングの勉強法を見ていきたいと思います。

 

STEP 0:リスニングの勉強の前に

と、その前に!リスニングの勉強をする以前にやっておくべきことがあります。それは「リーディングの勉強」。

というのも、リスニング力の前提となるのは

  • 単語、熟語の知識
  • 文法、構文の知識
  • 英語長文の一般的な構造への慣れ

といった要素だからです。特に英単語については、基礎的なものからでいいので覚えていくようにしましょう。人間誰しも、「知らない言葉は聞き取れない」のです。

 

さて、ここから実際にリスニング教材を使った勉強法をご紹介します。

 

STEP1:問題を解く&採点

まずは教材の指示通りに問題を解きましょう。

解き終わったら、解答を見て丸つけをしてください。このとき、「どこで間違ったのか」「何を聴き取れなかったのか」を把握しましょう。

  • 目的:自分の実力を確認する
  • 回数:1回

 

STEP2:黙読する

次に、スクリプト(読み上げられた音声の文章)を黙読します。

問題を解くときに聴き取れなかった部分にはアンダーラインを引いておきましょう。

  • 目的:本文の内容を英語で把握する
  • 回数:1〜2回

 

STEP3:CDをもう一度聴く

スクリプトを見ながら、音声CDをもう一度聴きます。特に、「先ほどアンダーラインを引いたところ(=自分が聴き取れなかったところ)はどのように発音されていたのか」「読み手が文章をどこで区切って読んでいるか」に注意して聴くようにしてください。

  • 目的:聴き取れなかった部分の発音を知る
  • 回数:1回

 

STEP4:CDと一緒に音読する

1回CDを聴いたら、2回目からCDと一緒に音読をします。

スクリプトを見ながらでOKです。自分のペースや読み方で音読するのではなく、CDの読み手の文章の区切り方、緩急のつけ方をできる限り真似して読んでください。モノマネ上手は語学が上達しやすいんですよ😊

  • 目的:英語のリズムを身につける(インプット)
  • 回数:2〜3回

 

STEP5:自分で音読する

次にスクリプトを自分だけで音読します。

先ほどの音声を思い出し、文章の区切り方や緩急をできるだけ再現するよう心がけてください。

  • 目的:英語のリズムを身につける(アウトプット)
  • 回数:2〜3回

 

STEP6:CDを使ってシャドーイング

シャドーイングとは、聴いた音声を即座に復唱すること。単純に英語を聴き取る力に加え、英文構造を理解する力がないとできないため、少し難しいトレーニングです。

スクリプトは見ないで、CDを流して少し後を追うようにして復唱していきます。

  • 目的:英語のリズムを身につける
  • 回数:3〜5回

 

STEP7:徹底的なディクテーション

最後に、聞こえてきた音声を書き取る「ディクテーション」です。(個人的には最も力を入れてやっていた&効果を感じられた勉強法です)

やり方は単純。CDを流し、頭から終わりまで一言一句逃さないよう書き取るのです。聴き取れなかったら巻き戻し。「どうやってもこれ以上聴き取れない!」というところまで行います。

ここまでやったらスクリプトを見て答え合わせをします。わたしはスクリプトに書き込む形で、

  • そもそも聴き取れなかった部分
    →マーカーで塗る
  • 違う単語に聞こえてしまった部分
    →印をつけて、「どう聞こえてしまったのか」を書く

といった感じでチェックを行いました。

すると、自分のクセが見えてくるんですね。たとえばわたしは"will"と"would"の区別が苦手だったり、音の連なりが聴き取れなかったり。そういったことがわかると、模試や入試本番でも聴き取れなかった部分の類推ができたりします。

  • 目的:自分のリスニング力の穴を洗い出す
  • 回数:1回

 

ただこれ、ほんとに時間がかかります😥わたしも初めの頃は4分のスクリプトをディクテーションするのに1時間とかざらでした。でも、最終的には30〜40分程度で書き取れるようになるので辛抱してがんばってみてください!

 

中級者さん向けリスニング勉強の流れ(まとめ)

f:id:coffee-morning915:20181224011127p:plain

STEP7のディクテーションが難しければ、STEP6のシャドーイングを繰り返すのもOKです◎

 

 

英語リスニング勉強の鉄則

f:id:coffee-morning915:20180810181454j:plain

英語のリスニング勉強をするときのポイントを3つ、お伝えします。

 

◆なるべく毎日ふれる

英語の勉強全般にも言えることですが、特にリスニングは日々の「慣れ」が大切。悲しいもので、サボるとあっという間に力が衰えやすいんですよね。。

できれば毎日、難しければ2日に1日は勉強するようにしましょう。

 

◆リーディングと併行して勉強する

英語を聴き取るためには、英語を知らなければなりません。単語・熟語、文法・構文、長文の勉強を併行して行うことで、リスニングの力が高まります。

 

◆自分に合ったレベルの教材を使用する

シャドーイングやディクテーションは少し難易度が高いので、あまり長いスクリプトだと徹底するのが難しくなると思います。自分のレベルに合った教材を選ぶようにしましょう。

 

 

英語リスニングのおすすめ参考書

中級者さん向けにおすすめの英語リスニング参考書をたっぷりご紹介!

 

スタディサプリの有名講師・関先生の人気参考書。

なんといってもポイントは、英語を聴き取れるだけでなくリスニングの「問題を解けるようになる」ことに重点を置いていること。リスニング問題を聴くときに注意すべきポイントやテクニックを惜しみなく解説してくれている点で、ほかの参考書と一線を画しています。

「リスニングの基礎はできたけど、問題を解くとなると間違えてしまう…」という人はぜひ使ってみてくださいね😊

 

おなじみの灘高英語教諭・キムタツ先生による、センター英語リスニングの対策書。基礎編・実践編とあり、こちらは実践編です。

  • センターリスニング問題の概要をわかりやすく解説
  • 各大問の傾向と攻略法をまとめている
  • Day1〜10に分かれており、無理なくつづけられる

といった特長があり、見やすいレイアウトもおすすめ要素の一つ。センターリスニングの学習ポイントに沿って毎日進めることができるので、自己管理が苦手な人にも使いやすい参考書です。

 

こちらも名著のリスニング参考書。入門編・必修編・上級編とシリーズ展開されており、こちらの必修編は特に高評価です。

  • 短めの英文から長文までボリュームたっぷり収録
  • ディクテーション用のページが豊富
  • 幅広いタイプの種類の問題に対応

といった特長があり、センターレベルの基礎がついた人におすすめの参考書です。

英語はクリアで、聞き取りやすく、長文にもかかわらずゆっくりと理解しながら聞くことができるようになっています。すべての文のスクリプトがあるので、ディクテーションにも向いています。

長い文を聞き取る練習に最適な問題集です。なかなかこれだけの量の長文が入った問題集はないです。(Amazonカスタマーレビューより)

 

センターレベルがある程度仕上がったら、こちらのキムタツ東大英語シリーズのBASICにチャレンジしてみるといいでしょう。

東大英語といっても、この参考書は実際の東大の問題より短いスクリプトとなっているので取り組みやすい一冊です◎

 

 

英語リスニング勉強におすすめのアプリ

最近ではスマートフォンアプリを使っても英語リスニングの勉強ができます。

ここでは、おすすめのアプリ「Podcastポッドキャスト」をご紹介します😊

 

ポッドキャストとは、iPhoneなどにあらかじめ入っている、インターネットのラジオのようなアプリ。AndroidでもGoogle Playストアで検索すればダウンロードすることができます。

アプリは無料で、使い方も簡単!「聴きたい番組を検索して、タップして再生する」だけ。しかも音声の速度も0.5倍速から2倍速まで0.5刻みで調整できる優れものです。

わたしのおすすめの番組は次の2つです◎

◆Disney Story Central Podcast

f:id:coffee-morning915:20181225010319j:plain

ディズニーの人気作品をそれぞれ10分前後の語りで聴くことができる番組。リトルマーメイドや美女と野獣といった古典的な作品から、ズートピアアナと雪の女王など比較的新しい作品までそろっています。

ディズニー作品のいいところは、ストーリーを知っているので初学者でも聴き取りやすい点。ぜひ自分の好きな作品を聴いてみてくださいね。

 

◆Better at English

f:id:coffee-morning915:20181225010723j:plain

Better at Englishは、ネイティヴスピーカーの自然な会話を収録した番組。1つの音声が5分程度と短く、気軽に取り組みやすいのがうれしいポイントです。

web上でスクリプトも無料にて読める優秀っぷり😳しかもこのスクリプトにはボキャブラリー解説までついているという…ありがたすぎる笑

読み上げスピードはナチュラルなので初学者さんにはやや難しく感じるかもしれませんが、スクリプトを使ったり0.5倍速にしてみたりするのもおすすめです。

 

 

おまけ)実際、留学したらリスニング力は上がる?

最後におまけ!結構多くの人が気になるのが、「海外留学したらリスニングができるようになるの?」ということではないでしょうか。

私みおりんは7カ月半の間、カナダでワーキングホリデーをしていました(うち1カ月半語学学校、6カ月お仕事)。実際リスニング力は上がったのでしょうか?

 

TOEICのスコアでいうと…

わかりやすいと思うのでTOEICのスコア(リスニング)で比べると、

125点アップしました!やはりリスニング力は上がったといえそうです。

詳しくはこちら▶︎みおりんはワーホリでTOEICを伸ばせたのか?|ガチなスコアの推移とおすすめ問題集を大公開!

 

日常生活でいうと…

テスト以外でいうと、現在のわたしのリスニングレベルはこんな感じです。

  • 英語の映画
    …字幕なしだとちょっと心もとないが、観られなくはない。日本語字幕で観ると、英語がほぼ聴き取れる(セリフを理解しながら観ることになるので、単語や文章が聴き取りやすくなるため)
  • 英会話
    …ある程度聴き取れる(英会話の先生とのやりとりや観光地なら問題ない)が、ネイティヴの若者などにパーッと話されるとなにがなんだかわからなくなる笑

 

 

英語リスニングの勉強法について、わたしなりにまとめてきました。いかがでしたか?

継続がモノを言う分野ですので、一瞬では効果を実感できなくても少しずつ続けてみてくださいね😊

▶︎入門編はこちら:【入門編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!
▶︎上級編:【上級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪・ワーホリ東大生が解説!

 

【入門編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!

リスニングの勉強法・参考書

わーいわーい!みおりんです。

今回は、読者さまの読みたい記事ランキング2位に輝いたテーマ、「英語リスニングの勉強法」についてまとめたいと思います😊

◆この記事が対象とする読者さん

  • 英語のリスニングが苦手
  • リスニングの勉強を始めたばかり
  • リスニングを学びたいが、何から手をつけていいかわからない

▶︎中級編:【中級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!
▶︎上級編:【上級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪・ワーホリ東大生が解説!

 

ここからは、

  • 初心者さん向け勉強法
  • おすすめの参考書
  • おすすめのオンライン教材

などを中心にご紹介していきますので、参考にしていただければと思います😊

▶︎宅浪みおりんのプロフィールについてはこちら(●ˊᵕˋ●)

 

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

初心者・苦手な人向け!英語リスニングの勉強法

では早速、わたしが実践したリスニング学習法を見ていきたいと思います。参考書を用意して、次のステップを実践してみてくださいね😊

 

STEP 0:リスニングの勉強の前に

と、その前に!リスニングの勉強をする以前にやっておくべきことがあります。それは「リーディングの勉強」。

というのも、リスニング力の前提となるのは

  • 単語、熟語の知識
  • 文法、構文の知識
  • 英語長文の一般的な構造への慣れ

といった要素だからです。特に英単語については、基礎的なものからでいいので覚えていくようにしましょう。人間誰しも、「知らない言葉は聞き取れない」のです。

 

さて、ここから実際にリスニング教材を使った勉強法をご紹介します。

 

STEP1:問題を解く&採点

まずは教材の指示通りに問題を解きましょう。

解き終わったら、解答を見て丸つけをしてください。このとき、「どこで間違ったのか」「何を聴き取れなかったのか」を把握しましょう。

  • 目的:自分の実力を確認する
  • 回数:1回

 

STEP2:黙読する

次に、スクリプト(読み上げられた音声の文章)を黙読します。

問題を解くときに聴き取れなかった部分にはアンダーラインを引いておきましょう。

  • 目的:本文の内容を英語で把握する
  • 回数:1〜2回

 

STEP3:CDをもう一度聴く

スクリプトを見ながら、音声CDをもう一度聴きます。特に、「先ほどアンダーラインを引いたところ(=自分が聴き取れなかったところ)はどのように発音されていたのか」「読み手が文章をどこで区切って読んでいるか」に注意して聴くようにしてください。

  • 目的:聴き取れなかった部分の発音を知る
  • 回数:1回

 

STEP4:CDと一緒に音読する

1回CDを聴いたら、2回目からCDと一緒に音読をします。

スクリプトを見ながらでOKです。自分のペースや読み方で音読するのではなく、CDの読み手の文章の区切り方、緩急のつけ方をできる限り真似して読んでください。モノマネ上手は語学が上達しやすいんですよ😊

  • 目的:英語のリズムを身につける(インプット)
  • 回数:3〜5回

 

STEP5:自分で音読する

次にスクリプトを自分だけで音読します。

先ほどの音声を思い出し、文章の区切り方や緩急をできるだけ再現するよう心がけてください。

  • 目的:英語のリズムを身につける(アウトプット)
  • 回数:3〜5回

 

ここまでやったらSTEP4の「CD音読」とSTEP5の「自分で音読」を何度か交互に繰り返してみましょう。英語のリズムが身につき、リスニングの際に集中して聴くべきポイントがつかめてきます。

 

初心者さん向けリスニング勉強の流れ(まとめ)

f:id:coffee-morning915:20181223215942p:plain

 

 

英語リスニング勉強の鉄則

f:id:coffee-morning915:20181223224830j:plain

英語のリスニング勉強をするときのポイントを3つ、お伝えします。

 

◆なるべく毎日ふれる

英語の勉強全般にも言えることですが、特にリスニングは日々の「慣れ」が大切。悲しいもので、サボるとあっという間に力が衰えやすいんですよね。。

できれば毎日、難しければ2日に1日は勉強するようにしましょう。

 

◆リーディングと併行して勉強する

英語を聴き取るためには、英語を知らなければなりません。単語・熟語、文法・構文、長文の勉強を併行して行うことで、リスニングの力が高まります。

 

◆短いもの・ゆっくりのものから始める

苦手な人は、焦らずスクリプトの短いものや読み上げスピードが遅い教材から始めてみましょう。わたしも、最初はとっても簡単な参考書から始めました。次の章で紹介しますね😊

 

 

英語リスニングのおすすめ教材(入門編)

リスニング初心者さん・リスニングが苦手な人におすすめの教材をご紹介します。

市販のおすすめ参考書

まずは書店やAmazonで購入できるリスニング参考書です。

 

発音の基本的なところから見直せるおすすめの一冊。わたしは浪人して最初にこれを解きました

発音記号から短い対話までゲーム感覚でこなせるので、リスニングに苦手意識やアレルギーをもっている人にもストレスなく使っていただけるはず。とっかかりの一冊としておすすめです。

 

「自分で発音できない音は聞き分けられない!」をコンセプトに、単語の発音から細かく身につけられるロングセラーのヒット参考書。Amazonでの評価も★4.1と非常に高く、

英語の発音のしくみを詳しく説明し、CDで実践できます。(中略)具体的に舌の動かし方、息の抜きかたみたいな所を詳しく説明してあり、私達日本人には難しい音の出し方、聴き分け方が解ります。 

英語は長い間勉強してますが、もっと早くこの本に出会っていたかったです。
今まで発音記号なんて気にしたこともなかったですが、この本を読んで特訓するようになってから聞き取れる単語が増えた気がします。

といった口コミが多数寄せられています😊

 

おなじみの灘高英語教諭・キムタツ先生による、センター英語リスニングの対策書。基礎編・実践編とあり、こちらは基礎編です。

  • センターリスニング問題の概要をわかりやすく解説
  • 各大問の傾向と攻略法をまとめ
  • Day1〜14に分かれており、無理なくつづけられる

といった特長があり、見やすいレイアウトもおすすめポイントの一つ。センターリスニングの「注意して聴くべきポイント」から学べるので、まだ全然点数が取れないという人も安心して使えます😊

センター追試を昨日受けてきたところです。去年の23点から42点/50点中まで上がりました。 1月に入ってからこの基礎編を一週間と、もう一冊の実践編を3日だけ使い、ギリギリすぎて二冊目はほとんど終わりませんでしたが、結果が出ました。

文法の基礎ができていて、単語をそれなりに覚えるつもりでいる方にはおすすめです。 聞いて音読するだけなので楽です。 ちゃんと聞こえるようになります。受験以外にも役立つかも。 ワラにもすがる思いで使ってみて良かったです。(Amazonカスタマーレビューより)

 

 

Webで購入できるおすすめ教材

リスニングを勉強する方法は、書店の参考書ばかりはありません。最近では、インターネットで購入できる楽しいリスニング教材が発売されています。

 

ゆっくり聴いてマネするだけ!「スピークナチュラル」

 

f:id:coffee-morning915:20181220221310p:plain

初心者の方におすすめしたいのが「スピークナチュラル」。こちらは「ゆっくり聴いてマネるだけ!」をコンセプトに、スロースピードで英会話を身につけていくことができます。

  • 誰でも聴けるスローリスニング
  • わかりやすいシンプルな英語
  • 難しい文法知識がなくても学べる

といった特長があり、達成度確認テストや電話レッスンによるサポートなど至れり尽くせりの教材です。外国の人との実践的な会話をベースに学べるので、モチベーション高く取り組むことができます◎

 

2年連続最優秀賞受賞の英会話教材スピークナチュラル

 

 

1日6分の学習😊「ネイティブイングリッシュ」

f:id:coffee-morning915:20181220221705p:plain

英会話教材【ネイティブイングリッシュ】は、「とにかく簡単に勉強できる!」と英語初心者さんに大人気の教材。元NHKラジオ「基礎英語3」の先生が監修をされています。

教材はとてもシンプルで、英語と日本語が交互に流れてくる音声を聴くだけ。スピードは業界初の2段階となっており、スロースピードの後にナチュラルスピードを聴くことができます。

f:id:coffee-morning915:20181223223319p:plain

公式サイトより

購入者満足度96.1%、楽天市場Yahoo!ショッピングであわせて4部門の第1位を獲得するなど、評価の高いネイティブイングリッシュ。

満足できなかった場合には60日間の全額返金保もついているので、一度試してみてはいかがでしょうか😊

 

▶︎英会話教材【ネイティブイングリッシュ】

 

 

おまけ)実際、留学したらリスニング力は上がる?

最後におまけ!結構多くの人が気になるのが、「海外留学したらリスニングができるようになるの?」ということではないでしょうか。

私みおりんは7カ月半の間、カナダでワーキングホリデーをしていました(うち1カ月半語学学校、6カ月お仕事)。実際リスニング力は上がったのでしょうか?

 

TOEICのスコアでいうと…

わかりやすいと思うのでTOEICのスコア(リスニング)で比べると、

125点アップしました!やはりリスニング力は上がったといえそうです。

詳しくはこちら▶︎みおりんはワーホリでTOEICを伸ばせたのか?|ガチなスコアの推移とおすすめ問題集を大公開!

 

日常生活でいうと…

テスト以外でいうと、現在のわたしのリスニングレベルはこんな感じです。

  • 英語の映画
    …字幕なしだとちょっと心もとないが、観られなくはない。日本語字幕で観ると、英語がほぼ聴き取れる(セリフを理解しながら観ることになるので、単語や文章が聴き取りやすくなるため)
  • 英会話
    …ある程度聴き取れる(英会話の先生との会話や観光地でのやりとりなら問題ない)が、ネイティヴの若者などにパーッと話されるとなにがなんだかわからなくなる笑

 

 

いかがでしたか?

リスニングは勉強の成果が出るまで時間がかかるので、あきらめたくなってしまうこともあるかもしれません。ですがしっかりやっておくと、大学に入ってから授業や海外旅行、留学の際に確実に役に立ってくれる実用的な学習でもあります。ぜひ少しずつでもつづけてみてくださいね😊

▶︎中級編:【中級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪東大生が解説!
▶︎上級編:【上級編】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書|宅浪・ワーホリ東大生が解説!

 

【宅浪東大生が解説】大学受験の過去問はいつから何年分解く?使い方から分析法まで大公開!

f:id:coffee-morning915:20180930224342j:plain

わーいわーい!みおりんです。

▶︎宅浪みおりんのプロフィールについてはこちら(●ˊᵕˋ●)

今日は、読者さまよりリクエストをいただいたので!大学受験生の多くが悩むであろう「過去問の使い方」について、

  • いつから解くべきか
  • 何年分解くべきか
  • 過去問分析のやり方

など、東大宅浪時に過去問を徹底利用してきた私みおりんが完全解説!していきたいと思います😊

なお、今回は主に「第一志望」と「併願校」の二次試験・個別試験について解説します。

 

 

 

大学受験の過去問はいつから解く?

多くの受験生が気になるのが、「過去問はいつから始めればいいの?」ということではないでしょうか。

その人の状況や志望校によってももちろん変わりますが、基本的には

  • 第一志望の過去問…10月ごろから
  • 併願校の過去問…12月ごろから

という人が多いようです。

 

そして!大事なポイントがひとつ😳

それは、上記とは別に、できれば「春ごろに一度、第一志望の大学の過去問を全教科1年分解いておく」ということです。

これは、なるべく早いうちに志望校の対策の仕方をイメージすることが目的。全然解けなくてかまわないので、本番と同様に時間を計ってチャレンジし、「どのくらい難しいのか」を体感しておきましょう。

ちなみにみおりんはこれを部活引退直後の高3の7月頭にやりましたが、少し遅すぎたなぁという気持ちです。

 

みおりんはいつから過去問を解いた?

浪人時、わたしはこんな感じで過去問演習をスタートさせました。

  • 東大英語の過去問
    …9月から少しずつ(大問別に)
  • 東大数学の過去問
    …7月から簡単な問題だけ解き、11月から本格的に着手
  • 東大国語の過去問
    …現代文は7月から、古典は2月に(※古典は現役時に過去問をがっつりやっていました)
  • 東大世界史の過去問
    …7月から少しずつ
  • 大日本史の過去問
    …9月から少しずつ
  • 早稲田大文学部の過去問
    …2月に入ってから

科目の得意不得意に合わせ、戦略を練って計画を立てていました👍

 

大学受験の過去問は何年分解けばいい?

f:id:coffee-morning915:20180930224443j:plain

では、過去問は何年分解けば足りるのでしょうか?

これもその人や志望校によりますが、だいたいは

  • 第一志望の過去問…10〜20年分
  • 併願校の過去問…3〜7年分

程度が一般的でしょう。

重要なのは「何年分解くか」というより、「何年分の過去問を身になるレベルでやりきれるか」だと思います。たくさん解くだけで満足しないようにご注意を!

「書店に10年分も過去問ないよ!」という場合は…

一般的な大学の過去問は赤本でも3年分しか収録されていなかったりと、本屋さんで買える過去問の年数には限界があります。

そんなときに便利なのがAmazonなどのネット通販。基本的にどの大学の過去問も毎年発売されているので、たとえばいま本屋さんにある赤本が3年分の過去問を収録したものであるとしたら、3年前に発売されている赤本をAmazonで買えば、計6年分の過去問が手に入ります。

 

みおりんは過去問を何年分解いた?

浪人時、わたしはだいたい下記のような感じで過去問を解いていました。(一部記憶が曖昧で申し訳ないのですが😥)

  • 東大英語の過去問
    …分野別に20年分程度かな。時間を計ってセットでやるのは予想問題が多かったと思います。
  • 東大数学の過去問
    …25年分(うち最新の10年分を重点的に)
  • 東大国語の過去問
    …現代文は10年分くらい、古典は3年分くらい。。(現役時に10年分をがっつりやりました💦)
  • 東大世界史の過去問
    …第1問の大論述は10年分ちょっと、第2問の中小論述は10〜20年分程度かな、、第3問の一問一答は約25年分
  • 大日本史の過去問
    …30年分程度
  • 早稲田大文学部の過去問
    …英語と国語は3年分、世界史は4年分

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

 

大学受験の過去問の分析方法

「過去問の分析をしろと先生に言われるけど、どうやればいいのかわからない」という受験生の声をよく聞きます。では、具体的にはどのようにすれば過去問分析ができるのでしょうか?

わたしは、過去問分析には2つの分析があると考えています。

それは、

  1. 過去問を解く前の分析
    …志望校の傾向や配点を知る
  2. 過去問を解いた後の分析
    …自分はどの問題でどれだけ得点/失点しているのかを知る

の2つ。一般的には1つめの方だけが言われますが、わたしは2つめもかなり重要だと思っています。以下、やり方を解説します。

 

①過去問を解く前の分析のやり方

f:id:coffee-morning915:20180807222403j:plain

まずは次の4つを調べ、紙にまとめておきましょう。(書くことで過去問への理解も深まるし、さらにそれを壁などに貼っておけると意識が高まります😊)

  • 受験科目
  • センターと二次(個別)の比率 ※個別試験のみの場合は不要
  • 各科目の配点
  • 各科目の問題傾向

3つめまではシンプルに、大学受験パスナビなどを参照すればOKです。ここでは最後の4つめについて詳しくご説明しますね。

 

各科目の過去問傾向分析のやり方

問題傾向の分析は、

  • 問題形式を知る
    …「マーク式なのか?記述式なのか?」「短文記述なのか?長文論述もあるのか?」「解答欄のサイズ」など
  • 大問構成を知る
    …「第1問が評論寄りの現代文、第2問が古文、第3問が漢文、第4問が随筆寄りの現代文」など
  • 頻出分野を知る
    …よく出る単元や時代など
  • 問題のクセを知る
    …たとえば、「東大現代文は『〜はなぜか』『〜はどういうことか』しか基本的に問われない」など
  • 合格者の、科目別の得点パターン
    …たとえば、「国語と世界史では差がつきにくいが、残りの英語で合格と不合格が分かれる」など

上記のようなことを、赤本の解説ページや各種書籍、インターネットなどから徹底的に情報収集しましょう。受験は本当に情報戦です!!(元情報弱者みおりんが語る。笑)

 

②過去問を解いた後の分析のやり方

過去問演習の時期になったら、過去問を解くたびに、取れた得点やその分布を記録していきます。過去問分析というより自分分析ですね😎

わたしは、↓のようなシートを自分で作って管理していました。※写真は早稲田対策の得点表です

f:id:coffee-morning915:20180930223129j:plain

これを行うことにより、志望校と自分との距離を測ることができます。毎回点数が取れない分野や大問は、そこに特化した問題集を使うなどして補強していけばOK。

模試のときも同様に記録と分析をするのがおすすめです。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

f:id:coffee-morning915:20190321213703p:plain

 

 

大学受験の過去問の使い方

では、実際に過去問はどのようにして使うのが効果的なのでしょうか?

わたしの考える過去問演習のポイントは次の3つです。

 

①本番と同じ時間で解く

本番通りの時間を計り、その中でどれだけ得点できるかを試してみましょう。もし時間内に終わらなければ、時間内に終わったところに印をつけ、時間を延長して納得いくまで解いてみてください。解き終わったときの時間も記録しておきましょう。

特に、直前期の過去問演習では時間配分の練習も重要です。

 

②本番の解答用紙を再現する

f:id:coffee-morning915:20180709210614j:plain

マークシート方式の試験ならマークシートを、白紙の解答用紙に解いていく試験なら同じサイズの白紙のノートを…などというように、本番同様の解答用紙を用意して解きましょう。

この点を意識してわたしが使っていたノート(マーク用、東大数学用、東大国語用など)は、「東大女子のノート術&おすすめノート10選|中学生・高校生の文房具」の記事でご紹介しているので参考にしていただければ幸いです☺︎

 

③解き終わったらきちんと振り返る

解き終わったら、丸つけだけしてハイ終わり!ではなく、きちんと振り返りをしましょう。

  • 自分はどこで失点したのか
  • その失点の原因は何なのか
  • 失点を防ぐために今日からできることは何なのか

といったことを、しっかり考えることが合格への一歩です。

 

大学受験の過去問Q&A!

f:id:coffee-morning915:20180930224603j:plain

最後に、受験の過去問に関するよくある疑問と、それに対するみおりんの考えをまとめておきます(●ˊᵕˋ●)

 

Q. 過去問は繰り返し解いたり、復習したりしたほうがよいのですか?

A. 科目や志望度にもよりますが、できれば復習するに越したことはありません。暗記系は復習ノートや単語帳などにまとめれば、過去問を何周もしなくて良いでしょう。逆に、暗記ではないものや数学の問題などは繰り返したいところ。

▶︎暗記法はこちらもご参考に!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

Q. 過去問には赤本・青本・黒本があると聞きました。どれを使えばいいのですか?

A. まず、赤本・青本・黒本の違いは下記の通りです。

  • 赤本
    …教学社が発行。毎年、センターの過去問と各大学の過去問が発売されています。
  • 青本
    駿台文庫が発行。毎年、センターの過去問・センターの予想問・主要大学の過去問・主要大学の予想問が発売されています。予想問題集は過去の駿台の模試の過去問です。
  • 黒本
    …河合出版が発行。毎年、センターの過去問・センターの予想問・主要大学の過去問・主要大学の予想問が発売されています。予想問題集は過去の河合の模試の過去問です。

ではどれを使えばいいのか?ということですが、「解説が丁寧と言われているのは青本と黒本」、「収録年数や大学数のラインナップが豊富なのが赤本」というのが一般的な理解です。

わたし自身は過去問は赤本だけ、予想問題では青本・黒本を買うといった感じでした。いま思えば青本や黒本の過去問も買ってみればよかったなぁと思っています◎ご自身に合ったものを選んでみてください!

 

Q. 併願校を入れるとかなりの数を受験するのですが、受験する大学すべての過去問を何年分も解かなければいけませんか?

A. 第一志望以外の大学の過去問を何年分も解きまくって、第一志望の対策に割く時間がなくなってしまっては本末転倒です。

併願校の過去問については、難しめの大学は3年分以上解けるといいですね。滑り止めとして確実度の高い大学のものは、1,2年分解いてみて大丈夫そうであれば問題形式の簡単な確認だけすればいいのではないかと思います。

 

Q. 過去問演習に入ったら過去問だけを毎日解いていくのか、問題集などと併行してやるのかどちらがいいのですか?

A. 基本的に大学受験においては、「基礎固め→応用問題→過去問・予想問題演習」の順で進めればいいでしょう。ですが、最後の「過去問・予想問題演習」の中で、必ず自分の穴が見つかるはずです。

自分の穴(「要約が苦手」「ベクトルがよくわかっていない」etc.)がわかったら、過去問演習と併行してその部分は少しレベルを落とした参考書や問題集で補いましょう

 

過去問は最新版を買おう!

最後に、過去問演習の大事なポイントを一つ追加で挙げておきます。

それは、必ず最新の過去問を手元に用意するということ。というのも、大学入試の問題というのは少しずつですが毎年変化したり、時には形式が一新されたりすることもあります。古いものばかりを使っていると、「最近の傾向とだいぶ違っていた…」なんてこともありえます。

浪人している人も、去年買った赤本や青本に加えて、最新版の過去問題とその解答解説を準備するようにしましょう。

 

▶︎センターの過去問(主要科目)はこちらから

 

 

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

 

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【英語/後編】|高1〜宅浪時代に使用した全27冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【英語】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊
☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

この記事は英語の【後編】です!
前編(英単語・英文法・リスニング・英文解釈)はこちら

 

 

 

英作文のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆

自由英作文の書き方を、非常に体系的に学べる一冊。Z会出版らしく、レイアウトもみやすくて使いやすい参考書です。

自学にもおすすめ。 

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

英単語のところでも紹介した『DUO3.0』は、英作文用の参考書ではないのですが非常におすすめです。

DUOの特長は、560の例文ごと暗記することで重要表現が学べること。この例文を組み合わせたり応用したりすることによって、かなり広範囲の英作文をカバーできるのです。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

長文読解・要約のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

長文の人気シリーズ、『やっておきたい英語長文』。長文読解入門レベルの300、標準レベルの500、GMARCH以上が目安の700、難関国公立・早慶レベルの1000とシリーズ展開しています。

最大の特長は、親切で丁寧な解説自学・自習におすすめの問題集といえます。わたしは高校で500をかじりました◎先日書店で見返して、これは勉強しやすい本だなとあらめて実感。(高校時代、そのよさに気づかなかった自分が恥ずかしい〜)

 

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

こちらも長文の問題集としてロングセラー。硬質な文章が多く、解説もやや硬めの印象です。

良書として有名な一冊なので、ある程度実力がついたらぜひ取り組んでいただきたいと思います。わたしはちょっと早めに着手してしまい、途中で挫折してしまったんですが😭反省だ〜!

 

 

難易度:★〜★★★★★
おすすめ度:★★★★★

ラダーシリーズってご存知ですか?有名な物語やおもしろいノンフィクションを英語で読むことができるシリーズです。

これは長文を読むのが嫌い・苦手という方にもぜひおすすめしたいと思います。レベルも超入門編から難しいものまでしっかりと分けられていて、後ろのほうにはわかりやすい注釈がたくさんついています。

ごんぎつね (Level 1)クマのプーさん (Level 4)美女と野獣 (Level 1)心に響く英語のことわざ・名言100 (Level 3)などたくさんあるのでお気に入りの一冊が見つかると思います。日本語で読んだことのある作品だと英語でも入ってきやすいですし、ぜひ一度試してみてください。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

要約問題におすすめなのがこの参考書。要約のコツ・解き方をしっかり解説してくれており、入試に要約問題が出題される人にはぜひ使ってみてほしい一冊です。わたしは浪人のときに要約でドツボにハマってしまい、これをやってスランプを抜け出しました。

前半が参考書的な内容で、後半が問題集的な感じの構成です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆

上記の参考書の姉妹版で、こちらは問題数が多いのが特徴。「たくさん要約問題を解きたい!」という人におすすめです。

 

センター試験のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

英語が得意な人でもセンターで穴となりがちな発音・アクセント問題。この参考書はわたしが受験で使った参考書の中でもかなり強くおすすめできる一冊です。

センターで出てくる問題はほとんどこれに入ってたんじゃないか?と思うほど、かなり網羅的でした。誰でも使って損はないと思います。

 

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

センターの過去問です。黒本・青本などもありますが、赤本がいちばん王道かなと。わたしは基本的に過去問はすべて赤本でそろえていました。

 

 

東大英語のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★☆

大受験生なら各科目で27ヵ年の過去問を持っておくのがおすすめです。英語の27ヵ年は大問別に収録されているので、「長文だけ何問か取り組みたい」といった場合に使いやすいでしょう。

ただし、1セットずつ時間配分を考えて解きたいという場合には向かないので、年度ごとに収録された普通の赤本も持っておきたいところです。↓

 

 

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

東大英語のうち、リスニングだけを収録した赤本です。ただし、読み上げCDはスクリプトをもとに作成されたものなので、東大本番の音声を収録しているわけではないことに注意が必要です。

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★☆

東大英語は時間との戦い。対策には時間配分の練習も必須です。

そのために活用したいのが、予備校の出している予想問題集。こちらの駿台のものは難易度も高めで良い練習になります。

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

わたしが覚えている限りすべての使用参考書をご紹介しました!

記載した難易度やおすすめ度はあくまでみおりん個人の意見なので、実際に使ってみて手応えを掴んでいただければ幸いです😊

 

前編(単語・文法・リスニング・英文解釈)はこちら!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

その他の科目はこちらからどうぞ! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【英語/前編】|高1〜宅浪時代に使用した全27冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【英語】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊

☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

この記事は英語【前編】です!
後編(英作文・長文・要約・センター・東大対策)はこちら

 

 

 

英単語・英熟語のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

速単は、文章の中で重要単語を覚えられるのが特長の英単語帳。受験界でも定番の一冊です。

わたしの高校では全員に配布され、定期テストのたびに試験範囲にされていました。当時のわたしは英単語の暗記が嫌いで、3年間速単を無視し続けるという…笑 しかし、優れた参考書であることは間違いありません。読み上げCDもあるので、耳からも覚えることができます。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★☆☆☆

こちらも受験英語では定番の一冊。『システム英単語Basic』とあわせ、使っている人の多い英単語帳です。

速単が合わなかった(というより単に英単語が苦手だった)ので、そのあとに自分で買ったのがシス単でした。こちらもわたしは挫折してしまいましたが、英単語カードも販売されており工夫して勉強できる参考書です。

 

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

『ターゲット』シリーズも定番ですね!中学〜センターレベルが『英単語ターゲット1200』、センター〜中堅私大レベルが『英単語ターゲット1400』、MARCH〜難関大レベルが『英単語ターゲット1900』とされています。

特長は、すべての単語に例文がついていること、入試頻出単語を効率よく学べるよう作られていること。アプリもありますよ😊

国立大に通う弟が使っていました(わたしが投げてしまったので笑)。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

「英作文の鬼」として有名な竹岡先生の英単語帳。わたしが他の英単語帳4冊を放棄したあとに出会い、英単語嫌いを克服した一冊です。

その特長は、英単語の覚え方が「語根・語源」や「語呂合わせ」などで載っていること。特に語根・語源は英単語を暗記するのにとても役立ちます。英単語がどうしても覚えられない…という人は、ぜひ一度手に取ってみてください。

 

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★★☆☆

灘高の英語教師として有名なキムタツ先生による英単語帳「ユメタン」シリーズ。こちらにご紹介したのはその中で最も高いレベルのものですが、中学修了〜高校基礎レベル大学合格必須レベルもあります。

特長は、day1, day2, day3...と毎日のやり方を指定してくれているため、「どのように英単語を覚えればいいかわからない」という人にもおすすめできる点。この英単語帳に沿って勉強すれば、効率よく反復する方法を身につけることができるでしょう。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

DUO3.0は、『ドラゴン・イングリッシュ』のあとにしっかり勉強した英単語帳。ワーホリ留学の際にも持っていったお気に入りの参考書です。

特長は、560の例文で重要単語からネイティヴの表現までを覚えることができる構成。CDとあわせ、何周したかわからない英単語帳です。

おすすめポイントや使い方は、下の記事に詳しくまとめました!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★★★☆

大受験生の定番の英単語帳。厚みがすごく、量が多いのが特長です。

英単語の語根をイラスト付きのイメージで解説しているなど、覚えやすくする工夫のこらされた一冊。わたしは着手するのが遅れてしまいすべてを覚えきることができなかったのですが、入試の半年〜1年前くらいに始めてほしいなと思います☺︎

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

英熟語を覚えるなら、こちらの解体英熟語がおすすめ!『DUO3.0』にも熟語は多数登場しますが、まぎらわしい英熟語をまとめて覚えるならこちらをやっておきたいところ。

ハンドブックサイズで、持ち運びにも便利です。

 

 

 

英文法のおすすめ・非おすすめ参考書

  

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

英文法は網羅的に勉強しているつもりでも、気づかないところに落とし穴があることがあります。わたしは得意だった英文法をさらに盤石なものにするため、こちらを使っていました。

東大の英語にもじゅうぶん対応できる問題集。レイアウトもきれいで使いやすい一冊です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

正誤問題も、よく「そういえばどうだっけ?」と思う問題が出やすいもの。こちらの参考書は、何周もしたい良問が収録された一冊です。

東大対策にもおすすめ。

 

 

易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

受験英文法では比較的定番の『Vintage』。わたしの高校では全員に配布され、小テストに活用されていました。

英文法問題を網羅的にこなす一冊として持っておくと良いと思います。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

ご参考までに、わたしが高校で配布され使っていた英文法の教科書およびワークです。(ワークは別冊)

英語の教科書・参考書の定番、いいずな書店から出版されています。ページのデザインもかわいらしく読みやすく、お気に入りでした。

 

 

リスニングのおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

リスニングの基礎から見直したい人におすすめなのが、パーフェクトリスニングです。

どんな難関英語リスニングでも、細かいアルファベットの発音が基本にあります。この参考書のVolume1では、そうした基礎の基礎をゲーム感覚で学ぶことができ、個人的にはとてもおすすめです😊Volume2とあわせて使ってもいいかと思います。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

東大やリスニングの難易度の高い大学を目指す方には、キムタツの東大英語リスニングシリーズをおすすめします。こちらはBASICという入門編で、本番の東大英語リスニング(30分間)よりも短い英文スピードもやや遅めに読み上げてくれる参考書です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

同じく、キムタツシリーズです。こちらが(東大対策の)スタンダードレベルといえる一冊。リスニングにある程度自信のある人は、BASICを経ずにこちらから始めても良いでしょう。

わたしは、問題を解く→しつこくしつこくディクテーション→音読、といった順で仕上げました。東大を受ける人のほとんどが使っている参考書。

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★★★☆

同じくキムタツシリーズ。リスニングに余裕がある人はこちらのSUPERという最高レベルのものまでやりこむのがおすすめです。スピードが速く、これをこなせば本番の英語がゆっくり聞こえるといわれています。(わたしもこなしましたが、本番は確かにゆっくりめに聞こえた気がします)

ぜひやってほしいと思いますが、余裕のない人は前述の赤いスタンダードレベルのものまででもOK。

 

 

英文解釈・和訳のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

英文解釈の王道として根強い人気を誇る『ポレポレ』。難関大受験生にファンの多い一冊です。

わたしはまだ実力の不十分な高3のときに途中までがんばったのですが、ちょっと難しいなと感じていました。解説は読みやすく、丁寧です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

英語の構文を学ぶのに優秀な一冊です。英作文や長文読解の土台となる英語力を総合的に養うことができます。

『ポレポレ』ほど有名ではないのですが、やや隠れた名著。わたしの高校でも配布され、小テストで使われていました。

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 

後編(英作文・長文・要約・センター・東大対策)はこちら!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

その他の科目はこちらからどうぞ! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

英単語帳『DUO3.0』の使い方|東大受験&ワーホリ英語勉強に使った超お気に入り!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、わたしのおすすめの英単語帳『DUO3.0』についてご紹介したいと思います(●ˊᵕˋ●)

 

 

 

  

DUO3.0とは?

はじめに、『DUO(デュオ)3.0』とはどんな英単語帳なのかをご紹介します✨

 

英単語帳『DUO3.0』とは 

DUO 3.0』とは、ICPから出版されている英単語帳。

単行本(ソフトカバー): 432ページ
出版社: アイシーピー (2000/3/15)
発売日: 2000/3/15
商品パッケージの寸法: 18 x 13 x 1.4 cm

現代英語の重要単語を約1600語、熟語を約1000語収録しています。

ポイントは、「現代の生きた英語」を「たった560個の基本例文」で学べるということ。

Amazonでも人気ランキングの常連。2018年7月18日現在、544件のレビューがありますが、なんと平均★4.3!買った人も満足していることが伺えます。

 

 

DUO3.0のレベル

気になるDUO3.0のレベルですが、一般的には「少し高め」と言われています。そのため、

といった英単語帳を仕上げてからチャレンジすべき、と言う人も。

わたし個人としては、「ターゲット1900やシス単までマスターしてからにする必要はないのでは?」とも思います。ただ、基礎的なレベルの英単語を理解できていることは大切です。わたし自身は、『ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000』のあとにDUOを使いました。

基礎的なレベルの英単語を一通り学び、7,8割程度定着してきたらDUOを始める、というイメージでいいのではないかと思います。(もしそれでDUOが難しいなと感じたら、また戻ればいいのです。)

 

DUO3.0がカバーできる範囲としては、日東駒専GMARCHはもちろん、早慶や東大京大まで。東大生にも、DUOを使っていたという人は多いです。

 

 

DUO3.0がおすすめな理由 

そんなDUO3.0、わたしは高3から使い始め、ワーホリに行く前やワーホリ中の英語学習にも使っていました。いまでも愛用中です💓

なぜDUOはそんなにおすすめなのか?理由は大きく分けて4つ。

 

生きた英語を学べる

f:id:coffee-morning915:20180719023116j:plain

DUOに収録された560の例文は、ネイティヴスピーカーたちが作成した「リアル」な英語。スラングや慣用句も入っており、単に単語や文法だけを学べる英単語帳とは一線を画しています。

英文が不自然でぎこちなかったら意味がありません。
DUO3.0のすべての見出し英文は、
米国の大学教授3名を含む15名のネイティヴと共に完成させた
「暗記する価値のある英文」です。Amazon商品説明より)

受験勉強だけではこの価値を本当に理解することはできないと思うのですが、わたしは実際にカナダで暮らしてみて、「本当にリアルな英語だったんだ!」と実感しました。この例文に含まれる表現を、実際にたくさんのネイティヴたちが使っていたのです。

 

例文がおもしろい!

いちばん大きな理由はこれかも。とにかく文章が面白く、勉強を楽しくつづけやすいんです。

たとえば…

"I'm soaked with sweat." "Stand back! You stink. Take a shower."

「汗でびしょぬれだよ。」「来ないで!臭いわ。シャワーを浴びて。」

かわいそう笑

"You betrayed me!" "Please forgive me. How can I make it up to you?" "I'll get even!"

「私を裏切ったわね!」「許してくれよ。どうしたら埋め合わせができるかなあ?」「仕返ししてやるっ!」

修羅場…笑

こんな感じで、笑ってしまう例文も多いんです。

 

 

英作文対策にもなる!

f:id:coffee-morning915:20180510223952j:plain

英単語帳といえば、普通は英単語や英熟語を覚えるためのもの。しかし、DUOはそれだけでなく、英作文の力もついちゃうんです。

なぜなら、単語や熟語をwordごとに覚えるのではなく、560の例文で覚えるというスタイルだから。文でまるごと覚えてしまうことにより、それを応用した文が簡単に作れるようになるというわけです。

著者の方も、以下のようにコメントしています。

日本の「いろは歌」をヒントに、現代英語の重要単語1600語と重要熟語1000語を重複なしで560本の英文に凝縮させました。

昔は560本の例文からは560語の重要語しか覚えられなかったものが、DUOならわずか560英文で標準レベルの単語集1冊分の単語+熟語集1冊分の熟語が完全にマスターできます。

わたしはDUOだけで、東大の英作文も完全に対応できました。

 

 

DUO3.0のラインナップ

DUO3.0には、以下のような種類があります。

ここでは、わたし自身も使っていた、「DUOを使うならこれは絶対買っておいて!」と思うDUOアイテムをご紹介します。

 

『DUO3.0』

こちらが基本の『DUO 3.0』です。560例文と、各例文に対して重要語の解説が載っています。DUOを使おうという方は、まずはこちらを購入しましょう。

パッケージが横向きのデザインですが、カバーを外せば普通に縦型の冊子になっています。

f:id:coffee-morning915:20180719001240j:plain

↑中はこんな感じ。

 

 

 

CD基礎編

DUO 3.0 / CD基礎用は、DUO3.0に準拠し、560例文をじっくりマスターできる5枚組のCDです。

各例文について、

例文の和訳

例文(スロースピードの英語で)

見出し語

例文(ナチュラルスピードの英語で)

の順で読み上げてくれます。

 

おもしろいのが、読み手のネイティヴスピーカーがとにかく感情を込めて読み上げていること。

先ほどの例文、

"You betrayed me!" "Please forgive me. How can I make it up to you?" "I'll get even!"

「私を裏切ったわね!」「許してくれよ。どうしたら埋め合わせができるかなあ?」「仕返ししてやるっ!」

こんなのもものすごく感情を込めて読むので、思わず笑ってしまいます笑

 

 

 

CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用は、上記のDUO 3.0 / CD基礎用と異なり、560の例文だけをナチュラルスピードで読み上げたものが収録されています。

したがって、DUO3.0をある程度繰り返し、

  • 見出し語はある程度覚えた人(派生語までマスターしていなくてもOK)
  • 例文をすでに聴き慣れた人

が使うべきCDです。

わたしはこのCDを一体何千回聴いたことか。。笑

1周ちょうど1時間くらいで聴き終わるので、ちょっとした移動時間や寝る前のタイミングで気軽に聴くことができます。

これを繰り返し聴くだけで、すべての例文がかなり定着します。

 

そして、このCDには付属の小冊子があります。

f:id:coffee-morning915:20180719003918j:plain

このように、手のひらサイズで例文の英語と和訳が載っています。

f:id:coffee-morning915:20180719004027j:plain

わたしはこの小さな本を持ち歩き、例文暗記に使っていました。

 

 

 

DUO3.0のおすすめの使い方

では、DUO3.0の効果的な使い方とはどんなものなのでしょうか?

わたしは、次のような方法で使っていました。

 

STEP1:『DUO 3.0』の読み込み

まずは繰り返し『DUO 3.0』を読み、見出し語をチェックしました。ただ、読むだけでは覚えられなかったので、併行してCD基礎用を聴いていました。

読む・聴くの両面から単語をチェックしていくというイメージです。

 

 

STEP2:『DUO 3.0』の例文を書いて&聴いて覚える

f:id:coffee-morning915:20180518150214j:plain

上記のステップは軽く行うにとどめ、見出し語をなんとなく「聞いたことがある」レベルになったら、例文暗記に移行しました。

例文の暗記は、CD復習用を購入して行いました。基本的には暗誦英文の要領で、先ほどご紹介したCD復習用に付属の小冊子を使って進めました。「右ページの日本語を見て、英語に変換して書き取り、終わったら左ページの英語と照らし合わせて違ったところをチェックする」というシンプルなやり方です。

これを一日20例文行うと、560÷20=28日間、つまりちょうど1カ月くらいで1周することができます。

はじめはチラチラ英語を見ないと書けないと思いますが、それでOK。最終的には自力で日本語→英語を完璧に書けるようにするのがゴールです。

 

 

STEP3:例文暗記&CD復習用を繰り返し聴きまくる

例文暗記は一度完成させれば終わり、というものではなく、コンスタントに続けないと忘れてしまいます。このため、わたしは受験のわりと直前まで毎日例文の書き取りをしていました。

これと併行して、CD復習用を毎日何度も聴いていました。1時間で聴き終わるので、シャッフルにしてまんべんなく聴いたり、前から順に丁寧に聴いたりと工夫していました。

 

 

 

DUO3.0と一緒に使いたい参考書

最後に、わたしがDUOと同時併行で使っていた参考書をご紹介します。

 

解体英熟語

Z会出版の『解体英熟語』です。

DUOはたくさんの慣用句を学べるのですが、受験英語の熟語を集中的に学ぶのにはこちらの解体英熟語がおすすめ。合わせ技で使うと、苦手な受験生の多い英熟語にも対応できるようになっていきます。

 

 

DUO3.0まとめ!

わたしのおすすめ『DUO 3.0』について、おすすめポイントと使い方をご紹介させていただきました💓

もちろんDUO以外にも素敵な参考書はたくさんありますが、英語の単語・熟語暗記と英作文対策を同時に行うなら、なんといってもDUOがおすすめだなぁと思います。ぜひ使ってみてくださいね✨

 

 

その他のおすすめ・非おすすめ参考書はすべてここにまとめました!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

 

  

【大学受験】基本のキから東大生が解説!英語の勉強法

f:id:coffee-morning915:20180515235236j:plain

わーいわーい!みおりんです。

大学受験においては絶対に捨てられない英語。そこで今回は、

  • 高1、高2、高3生
  • 英語が大事だとは思うけど、とにかくどうやって勉強していいかわからない
  • 中堅〜MARCHレベルの大学を目指している

といった高校生のみなさんに向けて、基本のキから英語の勉強法をまとめました。

▶︎筆者:宅浪みおりんのプロフィールについてはこちら(●ˊᵕˋ●)

 

☺︎ご紹介するのはあくまでみおりんの知識と経験に基づく見解です。

 

学年別!英語の正しい勉強法

まず大前提とも言えるべきポイントとして、

  • 一定レベル以上の大学を目指すなら、高校1,2年生の間に英語と数学をしっかり固めておくこと

が大切であるということを強調しておきたいと思います。

理由として、英数は日頃の蓄積がものを言う科目であり、直前期になってから詰め込もうとしても間に合わないこと、逆に理社のような暗記要素の強い科目は後からでも伸ばしやすいこと、英数は他の科目に比べて一般的に受験生間で点差が開きやすいこと、などが挙げられます。

では、高1〜高3のそれぞれではどんな勉強法を実践すればよいのでしょうか?

 

高1の英語勉強法

f:id:coffee-morning915:20180515224038j:plain

まずは英単語と英文法をしっかりやっておくことを強くおすすめします。受験勉強というより、授業や学校の課題を中心にこなしていけば基本的にOKでしょう。

英単語についてですが、学校で指定される英単語帳があると思うので、テスト範囲などに合わせてそちらを着実に覚えていくのがカギです。

(これは反面教師です…わたしは速読英単語が学校指定だったのですが、あまりにも英単語が嫌すぎて放置した結果、高3でさんざん苦労することとなりました。※速単は優れた英単語帳です!笑)

英文法については、学校の授業で習ったことは完璧にすることを目指しましょう。教科書準拠のワークなどが分けられるかと思うので、そちらはひととおりこなすようにしましょう。

その他としては、読解に慣れておく(長文をそこまで読めなくてもいいので、アレルギー反応を起こさない程度になっておく笑)ことも大切。学校の課題レベルでいいので、週に何度かはふれられるといいですね。

 

高2の英語勉強法

基本的には高1と同じく、英単語と英文法を盤石にする努力をしましょう。

加えて、リスニングにもそろそろ慣れておけるといいですね。付属のCDを使って学校の教科書のディクテーションをしてみる(定期テスト対策にもなります)のもおすすめです。

なお、英単語については、受験に向けてやり込む英単語帳を高2秋あたりまでに決められるとかなり強いですね☺︎(英単語帳は主力の一冊を絞り、何度も何度も反復するのが必勝法です!)

 

高3の英語勉強法

f:id:coffee-morning915:20180508175646j:plain

英単語や英文法といった基礎は詰めつつ、高3では志望校の出題傾向に合わせた対策をおこなっていきたいところ。高3直前の春休みまでに、志望校の過去問1年分を解くことをおすすめします。

この時点で全然解けなくてもかまいません。志望校はどういう傾向なのか、どんな問題が出るのか、どの分野が自分はできないのか、といったことを知ることが大切です。

そしてそれに合わせて、対策の作戦を練っていきましょう。たとえば、毎年和訳が出題されているなら和訳を、リスニングが難しそうであればリスニングを重点的に勉強できる参考書を見つける、といった具合です。

加えて、秋以降は過去問や実戦問題を本格的に解くことが重要になっていきます。

 

英単語の覚え方(暗記法)

f:id:coffee-morning915:20180508181712j:plain

まずは最も基盤となる英単語。「英単語をやれ!」と学校や塾でもいやというほど言われているのではないでしょうか?わたしはいやってほど言われていやになってしまいました笑

英単語の覚え方について、詳しくは別記事でいろいろな暗記法をまとめようと思います。ここでは、英単語暗記のエッセンスとなる要素をご紹介しますね。

  1. 使う英単語帳は一冊に!
    …単語帳を浮気すると、どれもやりきれず終わってしまいます。少なくともメインに据えるものは一冊に絞りましょう。7冊ほどの単語帳を買い込み、全部捨てることになってしまったわたしが言うんだから本当です(;_;)

  2. とにかく繰り返し繰り返しやる
    …当たり前のことではありますが、英単語暗記では反復が命です。

  3. 五感を使う
    …五感に訴えた暗記法を実践すると、より覚えやすくなります。手で書く、目で見る、耳で聞く、運動をしながらやる、といったことがおすすめ。単語帳に付属のCDを使うのも良いでしょう。わたしはCDをめちゃくちゃ駆使していました! 

 

英文法の勉強法

f:id:coffee-morning915:20180515235350j:plain

英単語に次いで大切なのが英文法。これがわからないと文の解釈ができません😥

わたしが考える英文法学習のポイントは以下の3つです。

  1. 学校で習うことを完璧に
    …基本は授業で習うことを覚えればOK。出される課題や定期テスト勉強にも真剣に取り組みましょう。わたしはこれを徹底したおかげで、ほとんど英文法に苦労しなくて済みました!

  2. アウトプットを重視する
    …英文法は本を読んでもなかなか覚えられません。手を動かして体に入れていくことが大切です。ワークなどをたくさん解きましょう。

  3. 苦手な単元は重点的にやっつける
    …仮定法など、特定のわからない単元があればそこを集中的に対策しましょう。 

和訳・英文解釈の勉強法

和訳や英文解釈には、英単語と英文法を固めることが前提になります。(当然ですが😥)

その上で、素早く構文を見抜いたり自然な訳に仕上げたりする力が必要になりますね。このためには、参考書を使った学習が効率的かと思います。

英文解釈の参考書としては、

といったものがおすすめ。

また、よりよい訳を作るためには、普段から読書をしたり、英文の和訳例を読んでみたりするのもいいと思います。

 

長文読解の勉強法

f:id:coffee-morning915:20180512004035j:plain

長文読解も、基本的には英単語英文法を身につけた上で、英文解釈の力が必要になります。

単なる英文解釈や和訳と違うのは、文脈を追いながら長い文章を読むということ。長文読解の勉強法として、わたしがおすすめするのは次の3つです。

  1. パラグラフリーディングを身につける
    …パラグラフごとに要点を押さえながら読んでいく読み方です。『ディスコースマーカー英文読解』や『パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編』といった参考書を使うと効率的に身につきますよ◎「なんとなく」ではなく、文の流れを追いながら英文を読み進められるようになります。

  2. 音読をする
    …問題を解いた後、本文の音読をするのもおすすめ。付属のCDがあれば、音声を流しながら一緒に読んでみるのも有効です。CDの読み手の抑揚を真似ることで、文のリズムがわかるようになります。

  3. 重要表現は単語カードなどにまとめる
    …長文の解答解説で出てきた重要表現は覚えていくのがおすすめ。ただし、知らなかった単語や熟語すべてに対してそれをやるととても時間がかかってしまうので、重要と書いてあるものや重要そうな感覚がしたところだけを抽出してもOK。

 

英作文・和文英訳の勉強法

英作文や英訳では、他と同様に英単語英文法が必須となるほか、たくさんの英文フレーズを頭の中にストックしておくことが必要になります。

英作文はよく「英借文」だと言われます。これは、自分で英文を作りだすのではなく、知っているフレーズを応用することで自然な英作文をすることができるからです。

普段の英語勉強の中で、どんどん例文を覚えてしまうのがいちばんのおすすめです。学校で暗唱例文があれば、完璧にしてしまいましょう。

わたしは『DUO 3.0』という英単語帳を使っていたのですが、こちらは560の例文に英単語や英熟語、慣用句が詰め込まれているため、これを使うだけで560個の英文フレーズとその他たくさんの単語や熟語を暗記することができました。英単語帳として買ったのですが、英作文・英訳にも抜群の効果でした😳(大学生のいまでも使ってます笑)

coffee-morning915.hateblo.jp

 

そのほか、英作文に特化した参考書としては桐原書店の『大学入試英作文ハイパートレーニング』シリーズやZ会出版の『英作文のトレーニング』シリーズが人気。わたしの周りにも使っている子がいました😊

英作文・英訳は添削もしてもらおう!

なかなか自分では採点しづらい英作文・英訳は、なるべく学校や塾の先生に添削をしてもらいましょう。自分で気づきにくいミスや知らなかった表現を教えてもらえますよ◎

 

リスニングの勉強法

リスニングの基本は、「知らない単語は聞き取れない」です。

たとえば、いま突然「あいきこつりつ」と言われたら、「えっ?」と聞き返してしまうのではないでしょうか。哀毀骨立と書く四字熟語で、悲しみの極みという意味なのですが、耳に馴染みのない言葉は頭に入ってきませんよね。同じように、知らない英単語はどんなに短い単語でも耳に入らないのです。

これを踏まえて、リスニングの勉強法の基本は以下の通りです。

 

  1. 英単語を勉強する
    …まずは英単語をたくさんインプットするのが先決。

  2. 苦手なら基礎レベルの問題集から取り組む
    …無理して応用レベルを解いても聞き取れません。『大学入試パーフェクトリスニング (Volume1)』や『灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編) 』など、基礎的な教材から取り組んでいきましょう。

  3. 問題を解いたあとは音読とシャドーウィングをする
    …本文の読み上げCDを何度も聞き、真似をしながら音読シャドーウィング(CDの音声を追いかけるように即座に復唱すること)を繰り返しましょう。

なお、二次試験でリスニングが課される人や難関大を目指す人には、ディクテーションを強くおすすめします。CDを聞き、何も見ないで聞き取れた音声をすべて書き取るのです。「これ以上聞き取れない!」というところまでやりきり、スクリプトを見て答え合わせをしましょう。

 

時間はかなりかかりますが、有効です。リスニングの勉強法については別記事でまとめようと思っているので、詳細はそちらで書きたいと思います☺︎

 

まとめ

f:id:coffee-morning915:20180515235504j:plain

英語の勉強法について、基礎の基礎から解説してみました!

今回まとめたのは、あくまで「英語の勉強法がまったくわからない」という人のための羅針盤のようなものです。自分の苦手な分野(英作文、長文、リスニング…など)の対策には、より徹底的な勉強が必要。やるべきことをしっかりリサーチして、学習を進めていきましょう◎

また、東大英語対策におすすめの参考書についてはこちらの記事でまとめています。

 

▶︎センター試験対策におすすめの参考書はこちら!

coffee-morning915.hateblo.jp

▶︎現代文の勉強法はこちら!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

↓もしこの記事がお役に立ったら押していただけるとうれしいです(●ˊᵕˋ●) 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

模試を受ける前の勉強法&受けた後の復習法|高1から浪人生まで!

模試の勉強法・復習法・活用法

わーいわーい!みおりんです。

自分の実力を試し、志望校への距離を教えてくれる模擬試験。でも、本当に効果的な勉強法を知っている人はごくわずかです。

そこでここでは、東大宅浪時代に模試を駆使していた私みおりんが、模試を受ける前と後のそれぞれについておすすめの勉強法をご紹介します。

▶︎宅浪みおりんのプロフィールについてはこちら(●ˊᵕˋ●)

 

 

 

1. 模試の目的と効果的な受け方

ここでは、模試のそもそもの目的や受けるべき回数、個人での申し込み方法などをご紹介します。 

模試は何のために受ける?

f:id:coffee-morning915:20180508175456j:plain

まず重要なのが、模試の目的を確認しておくこと。わたしは次のように考えています。

  • 自分と志望校の距離を知る
  • 試験の雰囲気に慣れる
  • 自分の苦手分野を知る

模試というのは、ほかの受験生たちと自分の差を知り、足りなかったところを確認するものです。かなり細かく「この分野が苦手です」といったように結果が出るので、これを活かさない手はありません😊

「本当の実力をはかるために、あえて勉強せず受けたほうがいい」?

下手に勉強すると点数が上がってしまって正確な実力がわからなくなるから、あえて対策をしないほうがいい、と考える人がいます。

わたし個人の考えでは、これは大きな誤りだと思っています。勉強せず臨めば点数がとれないに決まっています。そんなわかりきったことをわざわざ判定という形で出してもらうために模試のお金を払うのは、ナンセンスではないでしょうか?

むしろ、「勉強したらこういう結果になるんだ、じゃあ次もがんばってみよう」と思えるほうがいいと思います◎

 

模試を受けるべき回数と頻度

高1,2の間は学校で申し込まれた模試に参加するという形がほとんどだと思いますので、ここでは受験生を対象としてお伝えします。高1,2生の方はここを読み飛ばして、次の章の勉強法の説明を読んでもOKです。

模試は、受けすぎにも受けなすぎにも注意!一概には言えませんが、難関大受験生なら平均して月に1回程度(年間12回前後)になるように受けるのがいいのではないかと思います。

受験生の模試プラン(例)

5月〜6月:一般的な記述式の模試1つ
7月〜8月:センター模試1つ、志望校を対象とした記述式模試1〜2つ
9月〜10月:(余力があれば)一般的な記述式の模試1つ
11月:志望校を対象とした記述式模試1〜2つ
12月:センタープレテスト1〜2つ
1〜2月:(あれば)志望校を対象としたプレテスト

あくまで一例ですので、自分の志望校に合わせて計画を立ててくださいね。
(「一般的な記述式模試」とは全受験生を対象とした模試、「志望校を対象とした模試」というのは、東大模試などの冠模試や、有名大本番レベル模試などの対象を絞った模試のことをここでは指しています)

 

模試の選び方と申し込み方法

f:id:coffee-morning915:20180508175646j:plain

ここでは受験生を対象に、模試を個人で受ける際の選び方と申し込み方法を簡単にご説明します。高1,2生の方はここを読み飛ばして、次の章の勉強法の説明を読んでもOKです。

 

模試の選び方

模試を開催している代表的な予備校・業者と、それぞれの特徴は次のとおりです。

  • ベネッセ(進研模試
    …学校で受ける場合が多く、個人ではあまり申し込まないかも。
  • 駿台予備学校
    …受験者が多く、出題の難易度も高いのが特徴。
  • 河合塾
    …受験者がかなり多く、出題の難易度は本番に近いかも。
  • 代々木ゼミナール
    …かつてほど人気がないようですが、大手の安心感はあるのでは。
  • 東進
    …他の模試と違い、相対評価ではなく絶対評価を採用しているため、ほかの受験生との差ではなく「志望校合格まであと何点」というのが正確にわかります。

こうしたことを参考に、模試を選んでみてくださいね。迷ったら河合が無難かなと思うけど😥受験生の質が高いのは駿台のイメージかな。

なお、東大など難関大を受ける上で、進研模試の判定を気にするのは結構無意味です…東大に入ってくる中高一貫校の子たちは、進研模試を受けていないのです。存在すら知らなかったという人もいます。

 

個人での申し込み方法

模試は個人でも申し込むことができます。各予備校のWebサイトから、必要事項を記入して申し込みをしましょう。

受験番号や当日の日程などは、申し込み後にメール等で送られてくるので心配いりません😊会場は、自宅近くの塾や会議室、大学などが指定されることが多いでしょう。英検や漢検と同じ要領です◎

当日の服装はなんでもOK。持ち物は、送られてくるメール等をチェックしましょう。

 

2. 模試を受ける前の勉強法

模試を受ける前の勉強法としては、受験生かそうでないかによっても異なります。

受験生の場合は、基本的には模試の範囲=大学入試の範囲。ですので、受験の予行練習のつもりで全範囲をしっかり対策していくことが必要になります。

一方、高校1,2年生の場合は、ある程度授業の進度に近い範囲が模試の範囲となります。しかし、学校の定期テストと違い、小学校で習ったことから高校で現在学んでいることまでのすべてという非常に広い範囲が対象となります。

このように広い範囲をカバーするにはどのように勉強をしたらいいのでしょうか?ここでは、高1,2生を対象として勉強法を解説していきます。高3生・浪人生はここを読み飛ばして、次の章の復習法を読み込んでいただけると◎です!

 

試験範囲をチェックする

まずやっておくべきなのが、学校で掲示されたり業者や予備校のWebサイトで発表される、模試の範囲の確認。

どこの分野までが出題されるのかがわかれば、対策の方針を立てることができます。

 

単元を絞って勉強する

f:id:coffee-morning915:20180507125559j:plain

本来は、指定された試験範囲すべてを勉強したいところです。できる人はもちろんそうしてください!!

ですが、ほとんどの人は「模試の勉強法がそもそもわからない」「全範囲をやりきるなんて時間的にとても無理」という状況だと思います。そんな人におすすめなのが、「単元を絞って勉強する」ということ。

膨大な試験範囲の中から、「ここだけはとるぞ!」と決めてその分野をしっかり対策するのです。そうすれば、模試の本番、どのページを開いても不安…ということにはならず、必ずある程度解ける問題があるという状態にすることができます。これは結構心強いことです◎

 

模試直前に点数をアップさせるには

模試の対策に長い期間をかけられる人は少数派だと思います。「あと数日しかないけどどうしよう!?」と焦っている人も多いのではないでしょうか。

模試直前に点数をアップさせる方法としては、

  • 暗記科目でがっつり得点を稼ぐ

ということが挙げられます。理科や社会といった科目は、その範囲を暗記してしまえば少なくとも選択式や一問一答形式の問題には正解できるので、短期的に得点をアップさせることが可能と言えます。

ただし、こうした方法は一時的な効果しかなく、模試の点数をそのときアップさせたからといってなにも得られるものはない、ということは忘れないでください。

というのも、模試で本当に大切なのは模試前の対策ではなく、模試を受けた後の復習だからです。

 

3. 模試を受けた後の勉強法(復習法)

f:id:coffee-morning915:20180508181712j:plain

「模試前の対策より模試後の復習のほうが大事」と述べましたが、では復習や見直しはどのように行えばいいのでしょうか?

復習方法の詳細については、下記の記事で詳しくまとめました。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

ここでは、復習方法の重要なポイントをご紹介します。

 

必ず自己採点を行う

まずやるべきは、模試が終わった直後の自己採点です。

これは模試の結果が返ってくる前にやることです。というのも、結果が返ってくるのはだいたい試験から1カ月後。どこを解けてどんなことで迷ったかを、その間鮮明にすべて覚えていることは困難です。

鉄は熱いうちに打てと言いますが、模試は解答解説を受け取ったその日に自己採点を行わなくてはなりません。このため、試験本番ではなるべく自分が書いた解答を解答用紙にもチェックしておきましょう。

正確な自己採点は自分でできない?

記述式の問題では、自分の解答が何点もらえるのかを正確に判断することは難しいと思います。ですが、解答解説を読み、「ここはわからなかった」ということをチェックすることが大切。何点とれたかを計算することは、それほど重要なことではありません。(なお、自己採点を毎回おこなっていると、だんだん正確な採点ができるようになっていきます笑)

 

解答解説を見て徹底復習をする

f:id:coffee-morning915:20180427235252j:plain

自己採点ができたら、次にすべきは徹底的な復習です。

これは解答解説の冊子を読み込み、知らなかったこと・できなかったことを片っ端から覚えこむという作業です。わたしはこの方法で、浪人の1年間の模試で出題された内容はすべて把握することができました。

高1,2生で「そんなの無理!」というほど膨大になってしまう場合は、優先順位をつけて解説に重要と書いてあるものから順に覚えていきましょう。受験生・浪人生は、しのごの言わずに全部やってください。

復習の方法は人それぞれですが、わたしの場合はこちらの記事でご紹介したやり方で徹底的におこないました。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

また、「模試の復習に時間がかかる」と悩んでいる人も多いと思います。そんな方はこちら↓の記事をお読みください。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

4. 結果が返却されたらすること

一般的に、模試の結果は実施から約1カ月程度で返却されます。結果が返ってきたら、どんなことをすればいいのでしょうか?

 

判定に一喜一憂しない

f:id:coffee-morning915:20180508181953j:plain

まず目に入るのが志望校の判定ですよね。A判定が合格確率80%などとも言われます。

しかし、模試でいくらいい判定をとっても志望校に入れるわけではありません。A判定でも落ちてしまう人はいますし、E判定でも受かる人はいます。AからEまで5種類にしか分けられないざっくりとした判定に一喜一憂すべきではありません。

 

足りなかったものを見極める

f:id:coffee-morning915:20180508182147j:plain

模試が本領を発揮するのは、判定の下や裏のページにある、「あなたは〇〇の分野が得意/苦手ですよ」という部分。また、大問別に得点の記された箇所も要チェックです。

これはなぜかというと、A判定やC判定といったざっくりとした結果ではなく、具体的にどこが足りていないからどのくらい伸ばすべきか、ということがわかるから。これを見ることで、これから何に注力して勉強を進めていけばいいかがわかります。

こうした部分は必ずチェックして、今後の方針に役立てましょう。

 

模試の記録ノートをつけるのもおすすめ

できれば模試の記録ノートをつけるのがおすすめです。というのも、「ここが苦手なんだ、がんばろう」と思っただけでは忘れてしまう可能性もあるし、前回の模試と今回の模試の比較などもできないからです。

わたしは宅浪時代、毎回の模試の結果をこのような感じで記録していました↓

f:id:coffee-morning915:20180509112537p:plain

センター模試の記録。

↑黒字が得点、オレンジの字が偏差値だと思います😥

f:id:coffee-morning915:20180509112348p:plain

各科目について、大問別の得点まで記録していました。

必ずしもここまでしなくてもOKですが、

  • 結果が可視化されるので目指すべきものがわかりやすくなる
  • 点数が上がるとよくわかるので、モチベーションアップになる

というメリットがあり、できればやってみることをおすすめします。

▶︎詳しい分析方法はこちらでご紹介中!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

5. みおりん現役不合格の原因は「模試」かも

わたしは高校生時代、模試をなんとなくで受けてしまっていました。まったく復習も見直しもしなかったし、判定だけを見ていつもがっかりしていました。

でもこれは本当に間違いだったと思っています。その証拠に、浪人時に復習を徹底して模試をフル活用したところ、どんどん実力がついていることを実感でき、本当に東大に合格できました。

みなさんには、ぜひわたしの経験を反面教師として、ここでおすすめした方法を実践してみてほしいなと思います。

 

▶︎模試の復習方法はこちらをご参考に(^^)/

coffee-morning915.hateblo.jp

 

▶︎模試に使える暗記のコツはこちら(^^)/

coffee-morning915.hateblo.jp

 

留学・ワーキングホリデーの英語勉強におすすめの本6選|東大生みおりんが実際に使っていたものだけを厳選

f:id:coffee-morning915:20180301212251j:plain

留学やワーキングホリデー渡航前には、英語の勉強が必須。とはいえ、

「一体なにから勉強していいかわからない…」
「参考書を買いたいけど、どれを選んでいいか悩んでしまう…」

という人も多いのではないでしょうか?

わたしもカナダ・バンクーバーへのワーホリ渡航前、英語をどう勉強しようかすごく悩みました。そこで、今回はわたしが渡航前にした英語学習のうち、

  • 使ってみてよかった英語の参考書
  • 読んでみてよかった英語関係の本

をご紹介します。

ここにご紹介するものは実際にわたしがバンクーバーまで持っていった本ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。

なお、どれも渡航直前でもおすすめできる本となっていますので、出発前に英語どうしようと焦っている方もぜひお試しいただけたらと思います。(と、わざわざ言うのは自分がそうだったからです…!笑)

 

 

 

 

留学・ワーキングホリデー前にはどうやって英語を勉強するべき?

f:id:coffee-morning915:20180306044223j:image

留学やワーキングホリデーで渡航される方の多くが、渡航前の英語の勉強に困ってしまうのではないかと思います。

その主な原因としては、

  • 英単語や英文法、英会話などやるべきことが多すぎる!
  • 実践的な英語の勉強法がわからない
  • 渡航前ギリギリまでつい勉強をサボってしまい、直前に焦って勉強が手につかない

といったことが挙げられるでしょう(わたしのことです、ひひひ)。

 

留学やワーキングホリデーの前には、大きく分けて2つの英語学習が必要になります。

  1. 単語・文法・フレーズ(座学的な英語)
  2. 英会話(実践的な英語)

 

中でも1.の座学的な英語は、膨大な数の単語を覚えなきゃいけない気がしてしまったり、難しい文法につまずきそうなイメージがあったりと、なかなか重い腰を上げて勉強するのが難しいもの。

そこで今回は、たくさん書くというより「本を読んで楽しく学ぶ」をコンセプトに、英語の勉強におすすめの本をご紹介します。

 

 

留学・ワーキングホリデー前の英語勉強におすすめの本

では早速、わたしの使っていたおすすめ本をご紹介していきます!

 

英単語の勉強におすすめの本

まずは単語。でも、わたしは高校時代から英単語の勉強が大キライでした。。

というわけで、そんなわたしでも進められた本だけをご紹介します。

 

◆『キクタン 英語でコレ言える?【身のまわり編】』

アルクの『キクタン』シリーズは大学受験でも定番ですが、こちらは中でも【身のまわり編】という面白い本。

みなさんは「おたま」を英語で言えるでしょうか?「体温計」は?たしかに身のまわりのものですが、なかなかわからないですよねぇ。

この本は、そんな身のまわりの何気ない単語をたくさん覚えられるおすすめの本。わたしは出国前の時期によくお風呂で読んでいました笑 ぜひぜひ。

 

 

◆『キクタTOEIC TEST SCORE 990』

こちらはTOEIC対策も兼ねて使っていました。なんかキクタン多いですね(回し者ではない)

キクタンのいいのは、付属のCDでスキマ時間にもラクラク勉強できるところ。お仕事で忙しい方にもおすすめできます。

また、こちらはTOEIC990点を目指す人向けですが、キクタンはいろいろなレベルやバージョンが出ているので、ぜひチェックしていただければと思います。

【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 990

出版社:アルク

価格:1,728円(単行本)/648円(Kindle版)

 

こちらもおすすめよ。 

  

 

 

英語フレーズの勉強におすすめの本

留学やワーキングホリデーで欠かせないのが、英会話に使える英語フレーズの勉強。もちろん英会話スクールに通ったり、Skype英会話で学習したりするのもおすすめですが、本でも使えるフレーズはたくさん学ぶことができます。

 

◆『何でも英語で言ってみる!シンプル英語フレーズ2000』

わたしが本屋さんで一目惚れして買ったフレーズの本。

絵がとってもかわいらしくて、中のレイアウトもすごく見やすいんです。いろいろな場面で使える英語フレーズをシーン別に2000個収録。しかもCDつき😊

最大の特徴は、フレーズの内容がどれもとてもシンプルで覚えやすいこと。難しい文法を知らなくても簡単に真似できるフレーズばかりなので、英語が得意でない方にもじゅうぶんおすすめできるわたしのお気に入り本です! 

  

 

◆『「とりあえず」は英語でなんと言う?』

こちらは文庫本。タイトルに惹かれてつい買ってしまいました。アメリカ人の方が書いているので、生きた英語フレーズを学ぶことができます。

「とりあえず」「キモい」「天然」など、英語でどう表すのか学校では教わらなかったような言葉を多数解説。英語だとこう言えばいいのか〜!と、読みながら納得。

文庫本なので持ち運びやすいのがうれしい一冊。最近は続編で『「さすが! 」は英語でなんと言う? (だいわ文庫 E334-2)』も出たそうです(たまたま地元の本屋さんで発見して知りました!今度買おうと思います)。

「とりあえず」は英語でなんと言う? (だいわ文庫)

著者:ルーク・タニクリフ

出版社:大和書房

価格: 799円(文庫本)/713円(Kindle版)

 

 

とにかく万能!東大受験時代から愛用している参考書 

次にご紹介するのは、ワーホリ前からわたしがずっと愛用している英語の参考書です。

 

◆『DUO 3.0』

大受験時代から何十周も使い続けている『DUO(デュオ) 3.0』。

この参考書の特徴は、重要な単語や表現が560個の例文に凝縮されていること。つまり、この560個の例文を覚えてしまえば、かなりたくさんの英語表現を勝手に暗記できてしまうというわけです。

うれしいのは、ネイティヴが実際に使う生きた表現ばかりが詰め込まれていること。実際、ここまで生活に役立ったフレーズは他の参考書にはなかったほど、「リアル」な表現ばかりが入っていることがカナダに行って改めてわかりました。

例文も、「浮気したでしょ!」「してないよ!?」みたいな笑ってしまうようなものも多く、楽しく学習できます笑

詳しい使い方はこちらにまとめました!!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

DUO 3.0

著者:鈴木陽一

出版社:ICP

価格:1,296円

 

 

MORE:英文法に不安がある人は…

英文法に不安がある場合は、中学英語の復習教材や高校英語の参考書を使うのがおすすめ。

というのは、こういった参考書は英語の大事な文法を網羅してくれており、英会話のときの基本的なフレーズを理解するベースとなってくれるからです。また、こうした文法をマスターしておくことで、TOEICなどの受験のときにも役に立ちます

わたし自身は英文法の勉強をワーホリ前に特にはしなかったのですが、おすすめするならこちらの参考書が王道だと思っています。(わたしのまわりにも受験生時代使っていた人がとても多い参考書です。)

 

 

◆『Next Stage(ネクステージ) 英文法・語法問題』

 

 

まとめ

留学・ワーキングホリデーに行く前の勉強におすすめの英語本をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

なお、TOEIC対策におすすめの本はこちらの記事のラストに一足早くご紹介していますので、ご参考ください😊