東大みおりんのわーいわーい喫茶

元宅浪&ワーホリ帰りの東大生みおりんが、ワーキングホリデーや受験の勉強法などについてお役立ち情報を届けようと奮闘します。

うれしいメッセージが届きました〜!|みお友通信

わーいわーい!みおりんです。

今日はほんとに「わーいわーい」なお話😊

 

あのね!こちらの記事↓

coffee-morning915.hateblo.jp

 

でご紹介した「みおりん暗記作戦」。

 

f:id:coffee-morning915:20180816161121p:plain

苦手や間違えた部分を小さなルーズリーフにまとめ、赤シートでいつでもどこでも暗記できるファイルを作るというもの。

 


こちらを真似して勉強してくれている子たちからのメッセージが、みおサポ公式LINE@に届きました💓

▶︎みおサポとは?

 

Aさんからのメッセージ😊

f:id:coffee-morning915:20180818015320j:imagef:id:coffee-morning915:20180818015332j:image

さっそく真似させてもらってます!
まとめるのが楽しくなってきました☺️

わーい!使ってみてどうだったかなー?

自分の覚えているところと覚えていないところを分けて書けるので、自分専用の参考書ができて使いやすくなりました!

今は化学しか書けてないけど、苦手な英語もこれから書いていきます。どんどん自分専用の参考書にしていくのが楽しみです☺️

きゃー、ありがとうございます!

最初にファイルの写真を送ってくれたAさん。と〜ってもうれしかったです💓ありがとう!!

「自分専用の参考書」って、まさにわたしが意識していたポイントです。

そしてわたしのよりよっぽどキレイにまとめてくれています✨笑

 

 

Bくんからのメッセージ😊

f:id:coffee-morning915:20180818015354j:image

f:id:coffee-morning915:20180818015421j:image

英語は熟語、構文と解いた長文の中で出てきた作文とかで使えそうな表現の文をまとめてます!

今回の模試からはパッとした時に英文に触れられるように解説にある長文の段落と和訳、単語を見開きにして速単風にしてみました😎

f:id:coffee-morning915:20180818015412j:image

世界史は地図を貼って暗記大作戦です笑

f:id:coffee-morning915:20180818015435j:image

そしてそして…最後の写真のメカメカしいやつが秘密兵器です笑 こやつバイブルファイルの六穴をあけるパンチなのです!😎

めっちゃ薄くてファイルに挟めるので出先で活躍します! うまくずらしていくと普通のルーズリーフも作れます!

なんじゃって!わたしのよりハイテクに…笑

このファイルの勉強法ほんとに自分にあってて、受験終わっても資格試験とか語学とか、、一生使えそうで教えてもらえてほんとに感謝です!☺️

ひょえ〜〜身にあまるお言葉。こちらこそありがとうございます🙀💓

Bくんは以前からみおサポでご質問をいただいてやりとりをしていたのですが(そこでみおりん暗記作戦を実践していると話してくれていました)、Aさんにいただいた写真をきっかけにBくんにも写真をお願いした次第です。

 

▼みおりん暗記作戦に使っているグッズ。

 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

ありがたい〜〜〜

もう〜〜うれしすぎる😊

みおサポでお話しているみんなのことを勝手にみお友と名づけてしまった今日のブログタイトル。(調子乗ってすみません、うれしすぎて。。)笑

 

わたしのご紹介しているのはあくまでわたしに合っていた勉強法であり、向き不向きがあるので、全員これを真似してくださいね!!というような気持ちはもちろんありません。ですが、もしそれがたまたま自分に合っている方であれば、このように実践していただけるのはとても光栄で幸せです。

 

これからも、当ブログの読者様やみお友(結局呼ぶんかい)の皆さんのノート等の写真をご紹介する記事を書けたらと思っています。

ぜひみおサポ公式LINEから送ってください💓

【みおりんへの相談方法】

友だち追加

↑こちらのボタンをタップしていただくか、

LINEの公式アカウントで「@miosapo」を検索!
トーク画面の左下のボタンをタップすると、1:1のメッセージを送信することができます(●ˊᵕˋ●) ▶︎詳しくはこちら

 

※LINEが使えない方は…

こちらの相談フォームもしくはメール(miorincoffee1012@gmail.com)でご連絡ください。メールでお返事いたします。なお、StudyPlusアプリでのご相談対応はアカウント削除リスク対策のため、基本的に終了しています。)

 

f:id:coffee-morning915:20180818020558j:plain

QRコード読み取りでも友達登録可能です☆

もしくは、

  • 「みおりん知らないだろうけどこんなイイ勉強法やってるよ!😎」
  • 「この文房具が便利だよ!🖋」

というご紹介やご報告LINEでもうれしいです😊

すごい!と思ったら記事を書いてみなさんにシェアします。

 

わたしが一方的に好き勝手書く(?)記事だけでなく、みんなで作れる記事を増やせたらいいなぁと思っているので、ぜひお気兼ねなく送ってくださいね☺️

 

…と、言ってもときどき、東大生に勉強のことでドヤァをするみたいで恐れ多い…などとおっしゃる方がいるのですが、、

みおりんなんかただの文房具好きの女子大生なので気軽にお願いします😛笑

挨拶などなく写真だけぶん投げてくださっても結構です😎

※記事にさせていただく場合は、事前にきちんと確認のご連絡をいたします!

 

お二人ともありがとう!

これからもみなさんどうぞよろしくお願いいたします〜!

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

 

 

f:id:coffee-morning915:20180818020558j:plain

 

peraichi.com

集中力が続かない東大生の「はかどる勉強法」|おすすめアプリ・本もご紹介

f:id:coffee-morning915:20180816173703j:plain

わーいわーい!みおりんです。

今日は、みおサポ無料相談でよく寄せられる質問、

  • 「勉強の集中力が続かないのですがどうしたら良いですか?」

に対するわたしなりの答えをまとめていきたいと思います。おすすめ本やアプリもご紹介しますので、ぜひご参考にしていただければ😊

 

 

 

 

みおりんに勉強の集中力などない

身も蓋もないのですが、先に言ってしまうと、わたしの答えは「そんなものわからない」です。

なぜなら、わたし自身集中力がまったくなく、宅浪時代もいまも、集中して勉強をしなきゃいけないとなるとかなり苦労します。だいたいいつも、

  • 10分もすれば嫌になって別のことを始めてしまう
  • 大声で歌を歌いながら勉強してしまう(現代文でも歌いながら解く)
  • テレビをつけながら勉強してしまう

といった感じで、とても「こうすれば勉強に集中できるよ!」というのが示せるような人間ではありません。おまけに肩こりと首こり、腰痛の出やすい体質なので、長時間の勉強もできないタイプでした。

ですが、逆に言うと、「集中力がたいして続かない人でも、工夫次第で勉強ができる(東大にも入れる)」ということ。

というわけで、この記事では、集中力が続かない人はどのようにして勉強すればはかどるのか、という視点でお話ししたいと思います。なお、わたしは専門家ではないので、あくまで「わたしはこうしてなんとかやり過ごしていたよ」というお話になりますがご了承ください🙇‍♂️

 

 

集中力が続かない人のはかどる勉強法

と、その前に、わたしが先日東大の書籍部で見つけて衝動買いしてしまった本をご紹介します。

 

集中力はいらない』(SB新書)

集中力はいらない』は、工学博士で小説家の森博嗣さん著の新書。森さんは幼い頃から落ち着きのない子と言われていたそうで、作家として活動する現在でも一日に20分〜1時間ほどしか仕事をしない(できない)のだそうです。

なぜそれ以上しないのか、というと、それは疲れるからです。(中略)体力のない人間なのでそうしているわけです。一番自分にとって効率の高い方法を選んでいるだけのことです。

わたしも体力がなく体が弱いので、「そっか、それでいいよね」とこれを読んで勇気づけられました👼

 

それでは、集中力の続かないわたしなりの勉強方法を少しご紹介します。

 

 

とりあえず始めてみる

f:id:coffee-morning915:20180816173811j:plain

勉強や仕事など、タスクというのは何事も「始めるまで」が最もハードルの高いもの。逆に言うと、一度始めてしまえば、惰性でなんとなく続けることができます。先ほどご紹介した森さんも、 『集中力はいらない』の中でこのように語っています。

プロジェクトの一番の山場というのは、それをスタートさせるときにあります。始めることが一番難しい。ものを動かすときも、最初に大きな力が必要です。動き始めれば、あとは比較的少ない力で進めることができますね。

また、パブロフの犬ではありませんが、いまから勉強するんだ!ということを体が認識するルーティンを作るのもおすすめです。わたしは一日の最初にする勉強は漢字または『DUO 3.0』の例文書き取り(10〜20分間ほど)と決め、これが終わったら本題の勉強に入るよう自分をしつけて(?)いました。漢字とDUOは自分にとって最もストレスが少なくできる勉強だったため、気分を乗せるルーティンとして選んでいました。

 

 

勉強せざるをえない環境を作る

いちばん手っ取り早いのはこれかなと。わたしは強制的に勉強するしかない場所を作り出すよう意識していました。

具体的には、勉強道具だけを持ってカフェに出かけたり「今日は4時間勉強するまで帰らないぞ!」と決めて家を出たり。カフェは周りに人がいるので居眠りできないし、勉強道具だけを持っている状況であれば勉強するしかない…といった具合です。

お風呂に勉強道具(読む系のもの)を持ち込んでお湯に浸かりがてら勉強する、ということもしていました。ちなみに『世界史年代ワンフレーズ』と『解体英熟語』が多かったです笑

これらは厳密に言うと「集中している」わけではありません。ですが、集中しなくても勉強以外に「分散しない」状態を作っていたのです。

ちなみに、森さんも 『集中力はいらない』の中でこのように語っています。

小説の執筆だったら、フォルダを作って、タイトルを書いて、目次を書いて、登場人物表を書いてしまう。そうやってお膳立てをしてやるわけです。もう始めざるをえないところへ自分を追い込むというか、ほかの雑事ができなくなる状況を作るわけです。(中略)言い訳ができない状況を作る、というわけです。

 

 

短時間に区切って勉強する

f:id:coffee-morning915:20180816173857j:plain

集中力の続かない人は、無理に「いまから3時間勉強するぞ!」などと鼻息を荒くする必要はないと思います。長時間勉強しようとして途中で嫌になってしまうくらいなら、初めから短時間勉強を少しずつ積み重ねていけば良いのです。

とりあえず10分だけ勉強する、と決めるのだってありです。わたしはちゃんと集中力が続くのは20分程度しかなかったので、キッチンタイマーで計ってその都度記録していました。20分ずつでも、3回続ければ1時間になりますから😊

 

 

音楽を聴きながら勉強してもOK

よく、「音楽を聴きながら勉強してもいいのか?」「音楽は集中の邪魔になるからやめたほうがいいのではないか?」という話があります。

わたしは専門家ではないので、脳に与える影響が…というようなことはわかりませんし、もちろん音楽なしに勉強して集中できるならそのほうがいい気がします。ですが、結局そんなの個人差があるのでは?とも思っています。

わたしはよく、邦楽の歌を歌いながら現代文を解いたりもしたし、親としゃべりながら本を読んだりもしていました。べつにそれでも勉強が頭に入ってくるのであれば、音楽を流そうがテレビをつけようが関係ないかなと思います。むしろわたしの場合は、集中力を分散させているほうがはかどる傾向にありました。

 

 

ベッドの上で勉強したっていい

f:id:coffee-morning915:20180514160210j:plain

最近のわたしは、以前にも増して肩こりがひどいので、2時間以上机の前で勉強することができません。そこで、法学部の試験前に膨大な資料を読み込まなければならないときは、基本的にベッドに仰向けに寝そべって勉強しています。

ベッドで寝ながら勉強というと、集中していないと思われてしまうかと思いますが、わたしにとってはこれは、わりと集中している状態です。肩こりのストレスがないし、比較的はかどるのです。

もちろん、気づいたら寝てしまっていた!というリスクには備える必要があるので、これをやるときには事前にアラームをたくさんかけておきます😳中高生時代は眠気がひどかったのでこれをやったら撃沈していたかもしれませんが😥笑

 

 

 

 

集中力の続かない人におすすめのアプリ

集中力の続かない人のお悩みとして、「まわりの誘惑に流されてしまう」ということがあるのではないでしょうか?特にいまの時代、スマホ依存は深刻ですよね。。

わたしは大学の試験前、なるべくスマホを触らなくて済むよう、このアプリをダウンロードして愛用しています。

f:id:coffee-morning915:20180816170344p:plain

スマホをやめれば魚が育つ」です。

簡単にご説明すると、このアプリで「集中したい時間」を自分で設定してタイマーをかけ、その時間が経つまではスマホに触らないようにするのです。設定した時間が経過するまで触らずにいられたら、アプリ内の魚が少し育ちます。

育成ゲーム要素の入った、楽しく集中できるアプリです😊魚もいろんな種類が選べる笑(わたしの大好きなサメ🦈もいるよ)

f:id:coffee-morning915:20180816170618p:plain

f:id:coffee-morning915:20180816170625p:plain

無料アプリなので試してみる価値あり🐟(iOSしかないかも…Androidユーザさんごめんなさい…)

スマホをやめれば魚が育つ

スマホをやめれば魚が育つ

  • Takeshi Segawa
  • 教育
  • 無料

 

 

試験中に集中する方法

ここまで、主に自宅学習を念頭に置いた「集中力の続かない人の勉強法」をご紹介してきました。

最後に、試験中に勉強に集中するコツを少しだけ。

 

といっても、わたしは試験となるとシャキーン!とするタイプだったので、お伝えできることは多くありません😥心がけていたのは次の2点です。

 

 

他の人と違う順番で問題を解く

わたしは試験での集中力は欠如していませんでしたが、周りと比べて自分の解くスピードが遅いと感じたら焦るのではないか、という恐れを持っていました。

そこでわたしが実践していたのは、あえてみんなと違う順番で問題を解くということです。

たとえばセンター試験やマーク模試の英語であれば、必ず得意な第2問の文法問題から解く。数学も第2問から解いてたなー。

…といった具合で、途中で周りの人が自分よりも早くページをめくったとしても、「わたしとは違う問題を解いていたんだから彼らが速くても気にする必要はない」と思うことができました。これは精神衛生上お得です😊笑

 

 

休み時間にチョコレート

f:id:coffee-morning915:20180816174048j:plain

ものすごく月並みですが、糖分摂取は大切にしていました。実際にそれによって大きく変わるのかはともかくとして、儀式的な意味で大切というか😳「チョコ食べたから頭働くぞ!」という自己暗示に役立っていた気がします笑

ちなみにチロルチョコが大好きでした笑 

 

 

おまけ:やる気が出ないときは…?

最後に、集中力というのとはややずれますが、「やる気」が出ないときのコツをお伝えします。

わたしなりの方法は別記事「勉強のやる気が出ない!宅浪東大生が教えるモチベーションアップのコツ13選」にまとめました。ここでは、森さんが 『集中力はいらない』の中で語られていることを引用します。

やる気なんてものは、やり始めれば自然に出てくる(中略)。どうしても、前向きになれない、仕事や勉強が好きになれない、と言う人がいますが、後ろ向きのまま、嫌いなままやれば良いだけです。やらないと困ったことになるならばですよ。そうでないなら、やらなければ良い。

これにはわたしも同感です。やる気がどうのというのも大切なのですが、やらざるを得ないからやるしかないわけで、無理に前向きにならなくてもいいのではと思います。もちろん、好きになれるのに越したことはないし、好きになる方法はいろいろあると思いますが◎ 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

集中力が続かないわたしなりの勉強法をまとめてきました。よく、「東大生はみんなガリ勉で集中力があって勉強のやる気にも苦労しない」みたいなことを思っている人がいるのですが、そんなことはありません。特にわたしは、自分に集中力がないことに早々に気づいてしまったし、まあそれでも仕方ないかと受け入れています。

今日ご紹介したわたしのおすすめ本『集中力はいらない』もぜひ読んでみてくださいね😊

 

【みおりんへの相談方法】

友だち追加

↑こちらのボタンをタップしていただくか、

LINEの公式アカウントで「@miosapo」を検索!
トーク画面の左下のボタンをタップすると、1:1のメッセージを送信することができます(●ˊᵕˋ●) ▶︎詳しくはこちら

 

※LINEが使えない方は…

こちらの相談フォームもしくはメール(miorincoffee1012@gmail.com)でご連絡ください。メールでお返事いたします。なお、StudyPlusアプリでのご相談対応はアカウント削除リスク対策のため、基本的に終了しています。)

 

 

 

 

【東大生が薦める参考書】宅浪みおりんが使用した全114冊をレビュー|レベル・おすすめ度も!

東大生のおすすめ参考書

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。

▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

  • おすすめ参考書
  • 非おすすめ参考書
  • 各参考書のレベル

…と、覚えている限りすべての参考書をリストアップします。あくまでみおりん個人の感想ですが、参考程度に使っていただけたらとてもうれしいです。

☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

実際に書いてみたら長くなりすぎたので笑、ここに各記事へのリンクを貼る形にしました。この記事は目次のようなページとして考えていただければと思います。

 

英語のおすすめ・非おすすめ参考書

長くなってしまったため、前編と後編に分けています。

 

前編:英単語・英文法・リスニング・英文解釈 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

後編:英作文・長文・要約・センター・東大対策 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

数学のおすすめ・非おすすめ参考書

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

国語(現代文・古文・漢文)のおすすめ・非おすすめ参考書 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

世界史のおすすめ・非おすすめ参考書 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

日本史のおすすめ・非おすすめ参考書

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

なお、参考書全般ではなく「おすすめ参考書」のみをまとめた記事はこちらです。↓

 

 

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【日本史】|高1〜宅浪時代に使用した全16冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【日本史】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊

☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

 

通史理解のおすすめ・非おすすめ参考書

 

もし自学で日本史を勉強する場合には、自分で山川出版社の教科書を購入しておきましょう。日本史教科書は山川ほぼ一強なので、他社を検討する必要はないかと思います。

大日本史も、山川の教科書をベースに作られています。

 

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★☆☆☆

とはいえ、なかなか読んだだけで完全に理解することは難しいのが教科書。そこで、日本史の流れを理解するのにおすすめなのが通史理解の本や参考書です。

この文庫本は日本史をざっくり学べる一冊。やや歴史誤認が散見され緻密性には欠けると感じたのですが、「日本史ってこんな感じなんだ」とつかむ程度にはおすすめです。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

同じく、教科書より読みやすく通史を学びやすい参考書。東大日本史で有名な塾講師・野島博之先生の著書です。

厳密に言うとわたしはこの参考書にあたる、東進の非売品の教材を使っていたのですが、現在は市販で誰でも購入することが可能になっています。

 

 

おすすめ度:★★★★☆

同じく野島博之先生の著書。参考書ではありませんが、近現代史が苦手な人、近現代史に興味がある人におすすめの新書です。

 

 

おすすめ度:★★★★☆

こちらも東大日本史などを教えていらっしゃる講師・福井紳一先生の著書。わたしは宅浪中に一度だけ行った駿台の冬期講習で、福井先生の授業を受講しました。

参考書ではありませんが、近現代史理解におすすめです。

 

 

用語暗記のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

センター対策にも二次対策にも必須といえる「一問一答」。わたしは「これ一冊でセンター満点とれた!」というレビューを読んで、こちらのZ会出版のものを使っていました。(わたし自身もセンターの得点が伸びました

ただ、現在はこちらは生産終了となり下記の新しいバージョンに移行したようです。

 

 

 

 

年号暗記(語呂合わせ)のおすすめ・非おすすめ参考書

こちらの記事↓でご紹介したとおり、年号暗記は個人的にぜひやっておいていただきたいところ!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★★

センター日本史では出来事の並び替え問題が出ます。わたしはこの問題がとても苦手で、直前期に慌てて年号暗記を始め、それまで90点にほぼ乗らなかった得点をセンター当日95点まで上げることができました。

日本史の年号暗記でわたしが主に使っていたのはこちらの参考書。世界史と併せてこのシリーズを使っていました😊

覚えやすい語呂になっているのがうれしいポイント。ポケットサイズで使いやすく、持ち運びにもおすすめです。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

上記と併せて、こちらも使っていました。レイアウトがきれいで使いやすい一冊。

 

 

アウトプット演習のおすすめ・非おすすめ参考書

 

教科書準拠の、一問一答形式のちょっとしたテスト集。学校で配布されて使っていました。

これだけでは受験日本史の網羅はできませんが、基礎的なことの復習がきちんとできるので高校のテスト対策などには役立ちます。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

こちらは市販ですが、教科書に沿ってテスト形式で事項の確認ができる山川の問題集。高校のテスト対策にも、受験の基礎演習にも使えるでしょう。

 

 

論述問題のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆

先ほどご紹介した福井先生の著書です。東大の過去問、東大実戦模試(駿台)の過去問、一橋の過去問が収録されており、それぞれ解説がなされています。

採点基準なども詳しいので、独学の人にもおすすめ。わたしは直前期に使ったので東大形式のものだけ解きました。

 

 

センター試験のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

センターの過去問です。黒本・青本などもありますが、赤本がいちばん王道かなと。わたしは基本的に過去問はすべて赤本でそろえていました。

 

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

こちらもセンターの過去問を集めているのですが、2004年〜2015年の問題を教科書の章立てに合わせて収録しているのが特徴です。

一問一答などをきちんと固めていれば、必ずやらなければいけないものではないのですが、センターの過去問なので間違いないですし教科書の流れに沿って確認していきたい人にはおすすめの問題集です。

 

 

大日本史のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★★

先ほどご紹介した野島先生による東大日本史の問題集です。前半が東大の過去問とその解説、後半が野島先生の予想問題とその解説になっています。

予想問題には採点基準も掲載されており、夏期にも直前期にもおすすめです。独学・宅浪でも問題なく演習ができます。

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

東大の過去問は、できれば30〜40年分程度やりたいところ。少なくとも『27ヵ年』は持っておくと良いと思います。

ただし、1セットずつ時間配分を考えて解きたいという場合には向かないので、年度ごとに収録された普通の赤本も持っておきたいところです。↓

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

わたしが覚えている限りすべての使用参考書をご紹介しました!

記載した難易度やおすすめ度はあくまでみおりん個人の意見なので、実際に使ってみて手応えを掴んでいただければ幸いです😊

 

その他の科目はこちらからどうぞ! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【世界史】|高1〜宅浪時代に使用した全26冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【世界史】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊

☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

 

 

通史理解のおすすめ・非おすすめ参考書

 

山川出版社の教科書です。わたしの高校で配布されていたのもこちらでした。

山川は教科書準拠の問題集や参考書を多数出版しているので、その意味ではベースとなる教科書をこれにしておくと便利です。

 

 

こちらは東京書籍の教科書。東大の世界史はこちらをベースに作られているといわれており、個人的に購入して山川の教科書と読み比べを行いました。

 

 

世界史には資料集・図録も必携。わたしは学校で配布された『ニューステージ』を使用していました。

f:id:coffee-morning915:20180812002541j:plain

こんな感じで、自分ではまとめづらい内容も資料集のページをコピーすることで暗記を効率化できました。↑ 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

ちなみに、『タペストリー』も資料集として人気です。

 

 

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

教科書だけでは頭に入りにくいことも多いでしょう。わたしはこちらの『ナビゲーター』シリーズを副読本のような感じで読んで通史理解を深めていました。

平易な言葉で書いてあり、初学者にもおすすめです。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

上記の『ナビゲーター』よりレベルの高めのシリーズ。東大受験生の多くが使っていた印象です。

「見取り図は基礎力がないと読むべきでない」というのを聞いたことがあるんですが、そこまででもないと思います。学校の世界史の授業をある程度ちゃんと理解できている人はどんどん読んじゃっていいのではと思っています。

 

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

もっとライトに通史をざっくり学びたい!という人には、こちらの『読むだけですっきりわかる〜』がおすすめです。文庫本なので持ち歩きにも便利です。

受験世界史としては緻密性・網羅性に欠けるかもしれないので、初学の1ステップとして使っていただくといいと思います。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★☆☆☆☆

近現代史を学びたくて買ったのですが、誤字脱字や解答間違いが多くて放棄。個人的にはあまりおすすめしませんが、ご自身の判断で選んでいただければと思います。

 

 

用語暗記のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

世界史のアウトプットで最も手っ取り早く重要なのが「一問一答」ではないかと思います。わたしはこちらの一問一答を使っていました。

ただ、現在はどうやら絶版となり新しいバージョンが出版されているようです。チェックしてみてくださいね。↓

 

 

年号暗記(語呂合わせ)のおすすめ・非おすすめ参考書

こちらの記事で書いた通り、個人的には年号暗記を行うのはとてもおすすめです。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

掲載されている年号(語呂合わせ)の数が多いのが特長。薄くて持ち運びにも便利ですし、これ1冊でかなりカバーできるのがうれしい参考書です。

ぜひぜひ使っていただきたい!センター試験で高得点を狙う人、二次試験でも世界史を使う人に特におすすめです。ちなみに、先日大学の西洋史系の授業でこちらを掘り返してきて使ったみおりんです😳(個人的ロングセラー笑)

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★★

『ワンフレーズ』と併せて使った参考書。というのも、こちらのほうが語呂が覚えやすいんです(笑)ただ、掲載されている年号(語呂)の数が少ないので、これだけでカバーしづらいのがネック。

おすすめは、こちらをまず使ってひととおりの年号をなんとなく覚えたあと、『ワンフレーズ』で網羅していくという方法です(●ˊᵕˋ●)

もしくは、世界史でそこまで高得点を取らなくてもOKの人はこの『まんが必修〜』だけでもいいかもしれません。

 

 

アウトプット演習のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★☆☆☆

教科書準拠の、一問一答形式のちょっとしたテスト集。学校で配布されて使っていました。

これだけでは受験世界史の網羅はできませんが、基礎的なことの復習がきちんとできるので高校のテスト対策などには役立ちます。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

こちらは市販ですが、教科書に沿ってテスト形式で事項の確認ができる山川の問題集。高校のテスト対策にも、受験の基礎演習にも使えるでしょう。わたしは定期テスト対策にフル活用していました。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

国別・地域別の歴史の理解におすすめです。

世界史って、時代ごとにいろんな国が出てきて、しばらく別の国の話をしてると思ったら久々にまたこの国の話か!てかいつの時代よ?みたいにわけわかんなくなりますよね。

この本は穴埋め式になっており、各国の歴史を整理してまとめることができるのがうれしいところ。ただし、通史がまだ全然できてないという人にはちんぷんかんぷんになってしまうので注意が必要です。わたしはちょっと上手に使いこなせなかったのが反省です。

 

 

論述問題のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

二次試験・個別試験の論述対策として人気の参考書。志望校の過去問の前に解く問題としてもおすすめです。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

こちらもわたしのまわりでは使っている人が多い論述問題集でした。

知識をインプットしきる前に着手したため、演習というより読み物のようにして使っていました。問題数が多いので、こなすなら計画的に!

 

 

センター試験のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

センターの過去問です。黒本・青本などもありますが、赤本がいちばん王道かなと。わたしは基本的に過去問はすべて赤本でそろえていました。

 

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

こちらもセンターの過去問を集めているのですが、教科書の章立てに合わせて収録しているのが特徴です。

また、かなり古い年度のセンター問題も入っていたはずです。わたしが使っていた版では、まだロシアがソ連の頃の問題(「現在のソ連は…」とか問題に入ってた😳)も見かけました。

たくさん問題を解きたい人におすすめ。復習もきちんとできるように考えて進めてくださいね👍

▶︎復習・暗記にみおりんが実践していた方法

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

東大世界史のおすすめ・非おすすめ参考書 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

最後に、東大対策としては27ヵ年で過去問を押さえておきたいところ。解説も比較的親切ですし、使いやすいと思います。

 

1セットずつ時間配分を考えて解きたいという場合には、年度ごとに収録された普通の赤本も持っておくと便利です。↓

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

わたしが覚えている限りすべての使用参考書をご紹介しました!

記載した難易度やおすすめ度はあくまでみおりん個人の意見なので、実際に使ってみて手応えを掴んでいただければ幸いです😊

 

その他の科目はこちらからどうぞ! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【現代文・古文・漢文】|高1〜宅浪時代に使用した全26冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【国語】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊

☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

 

  

現代文のおすすめ・非おすすめ参考書

こちらもどうぞ〜!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

個人的に漢字の勉強が好きだったので、この『上級入試漢字』を使っていました。受験漢字問題集ではおそらく最高レベルの網羅性で、4000語を収録。東大の漢字は特に難解ではないので、ほぼ趣味としてやっていました笑

 

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

現代文の「読み方」から学べる一冊。入門書におすすめです。

1周で身につかなければ、2周、3周と使ってみましょう。しっかり読み込みたい参考書。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

現代文の読み方がある程度理解できている・理解できてきたという人におすすめなのがこちら。センターの過去問を解く前に挟みたい一冊です。

評論・小説ともに収録されており、センター現代文の「答えの導き方」のノウハウをつかむことができます。

 

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

センター演習をしているときに点数の伸び悩みを感じたら、使ってみてほしいのがこちら。読書感覚でいいので、一度読んでみるとヒントが見つかる一冊です。

わたしは一度センター国語に自信を失ってしまい、こちらを読んでちょっと元気になりました☺︎

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★★☆☆

現代文の問題集として高い難度の一冊。わたしは途中までやったのですが、ちょっと合わずに(東大の場合、どんどん過去問をやったほうがよさそうだなと思っただけなのですが)途中でストップしました。

ですが、難関大学を目指す受験生からは信頼も厚く、人気の参考書です。下記はAmazonのレビューより。

赤本や青本や25カ年の解答例が信頼できなかったので買いました。
とても質の良い、洗練された解答例で、安くて、とてもコスパの良い問題集だと思います。 

息子が国公立大学を受験するにあたって、高校の国語の先生から薦められということで購入しました。国語の記述問題が比較的難しい大学とのことですが、この問題集はそのあたりのレベルもカバーしているし、たいへん役に立ったとのことでした。おかげで合格を手にしました。難度の高い記述問題で勝負しなければならない大学の対策に向いているとのことです。

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

大受験をされる方には、とりあえず過去問をしっかり解いて研究してほしいなと思います。こちらの27ヵ年は手に入れておきましょう。

 

 

 

古文のおすすめ・非おすすめ参考書

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

古文単語の参考書に、わたしはこちらの高校で配布されたものを使っていました。書店などにはあまり置いていないと思うのですが、受験に必要な古文単語が過不足なく学べる良書でした。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

一瞬手を出したのがこの『ゴロゴ』。覚えにくい古文単語を、語呂合わせで楽しく覚えようというコンセプトの参考書です。

古文単語を暗記するのが苦痛な人は使ってみるといいと思います。ちょっと下ネタ率が高めなので(下ネタに紐づけると覚えやすくなるというのはわかるんですけど笑)、わたしは辟易して途中で挫折してしまいました。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

古文の背景知識を学べる良書です。わたしは古文で謎のスランプに陥った際に読みました。

非常に見やすいレイアウトで古文知識を楽しく解説してくれているので、様々な人におすすめです。必携!というわけではありませんが、古文の点数を少しでも上げたい人には買っていただきたい一冊です。

また、最後のほうにまとまっている日本文学史のページが、併願した早稲田大学文学部の国語対策に役立ちました。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

古典文法の基礎固めに、アウトプット演習としておすすめの問題集。問題演習に入る前にしっかり文法問題をクリアしましょう。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

こちらも問題演習に入る前の古典文法の勉強におすすめ。例年、評判も高い一冊です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

基礎力が固まったら、読解演習に入ります。わたしのいちばんのおすすめはこちらの『得点奪取』。河合出版らしく、詳しい解説親切な採点基準がとても役立ちます。

独学・自学にも問題なく使える問題集です。

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★☆☆☆

なんか画像出ない😥

こちらはハイレベルな問題の多い問題集。私大向けの問題を多数収録しています。(東大受験生は解かなくてもいいかなという印象です)

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

浪人中のセンター直前期に古文が謎の低空飛行を始めたため、テコ入れとして使いました。

参考になると思います。いい参考書でした。結構『センター試験必勝マニュアルシリーズ』良いですよ😊

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

東大対策として、過去問27ヵ年も持っておくと安心です。 

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★★

東大古典対策として27ヵ年以上におすすめしたいのが、こちの鉄緑会が解説している10年分の過去問です。

東大の過去問に対し、どうしたの!?というほど詳しく解説してくれています。独学・自学にも充分たえうる丁寧さ。付属の古文単語まとめも役立ちます(わたしはこの部分を裁断し、模試のたびに見直す冊子としていました)。

 

 

漢文のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

漢文の基本句形はこの本でほぼすべて学びました。高校で配布された教科書(参考書)です。

Amazon等で買えるのでぜひ😊練習問題も載っていますが、たくさん問題を解きたい人は↓の準拠ワークを使うのもおすすめです。

必携新明説漢文ノート

 

  

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★☆☆☆

漢文句形の参考書として定番の一冊。せっかくなので買いましたが、個人的には『明説漢文』で充分理解できた気がしたので途中で弟に譲りました。

評価の高い本であることは間違いないので、様々な人に使っていただけると思います。

 

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

句形を覚えたら、アウトプット演習をしたいところ。このような基礎ドリルを1冊やってみるのがおすすめです。厚みもそれほどなく、使いやすい問題集。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

句形ドリルとしてはこちらもとてもおすすめです。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

句形が固まったら読解演習!わたしのおすすめは古文と同じく、『得点奪取』です。

河合出版らしい丁寧な解説と、独学者にやさしい詳細な採点基準がうれしい問題集。ちなみにわたしは古文漢文どちらも1冊ずつはじめに買い、書き込んで解いた後に再びやりたくなってもう1冊ずつ買いました笑

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆

こちらも問題演習におすすめ。現在ネットでしか買えないのですが、個人的にはぜひ手に入れていただきたい問題集。

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

古文に同じく!東大入試では漢文は最も得点源にしやすいはずなので、確実に解けるようにしましょう。

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★★

こちらも古文に同じく!

 

 

国語全般のおすすめ・非おすすめ参考書

最後に、現代文・古文・漢文すべてを収録したおすすめ参考書です。

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★★☆

センター国語、特に現代文は過去問演習が最も有効かつ確実ではないかと個人的には思っています。赤本は手に入れておくと良いでしょう。

 

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

東大の古典対策として、本番より難しめのものを解きたいと思い使いました。駿台の予想問題集。

現代文は過去問がいちばん良いと考えていたので、わたし自身はこの参考書ではあまり解きませんでした。

 

東京大学の過去問

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

『東大の現代文27ヵ年』『東大の古典27ヵ年』もおすすめですが1セットずつ時間配分を考えて解きたいという場合には向かないので、こちらの年度ごとに収録された普通の赤本も持っておきたいところです。

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

わたしが覚えている限りすべての使用参考書をご紹介しました!

記載した難易度やおすすめ度はあくまでみおりん個人の意見なので、実際に使ってみて手応えを掴んでいただければ幸いです😊

 

その他の科目はこちらからどうぞ!  

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【数学】|高1〜宅浪時代に使用した全19冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【数学】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊

☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

 

数学全般のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

受験数学では定番の、いわゆる「青チャート」です。東大京大等を受験する人でも、養うべき基礎力を網羅的に獲得することができる問題集。

いきなり難易度の高い問題を解くことはできないので、はじめはこれを何周かさせることが理想です。問題数が多いので、コンパスマーク3つ以上のものだけ解く、といった形もおすすめ。

 

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

こちらもチャート式と並んで定番の「1対1対応」シリーズ。基本的にはチャートかこちらかどちらかをやればいいと思っています。

個人的にはチャートのほうが好きでしたが、1対1対応派の人も多かった印象です。

 

 

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

青チャートと東大過去問の間につぶしたのが、この『プラチカ』です。かなりやりこみました!!!笑

解説が丁寧と評判(とはいえ、数学がとても苦手なわたしにはそれでももっと書いてほしいくらいでしたが😥)。良問が多く、かなりおすすめの問題集です。

 

理系ならこっち↑

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

すっかり記憶の隅に行ってしまっていたのですが、最近思い出した参考書です笑

このマセマシリーズは、ロングセラーで息の長い印象です。解説が丁寧なので、一度手に取ってみるといいかと思います。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

ご参考までに、高校入学時に配布された問題集。宿題で大量に出されていた記憶があります😱

特に個人的に買う必要はないと思いますが、たとえば高校に通わずに勉強するといった場合には使ってみるといいかもしれません。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★☆☆☆

こちらは高校の授業で解いていた問題集。当時実力の不十分だったわたしは、解けずに解答を写していたことも何度かあった記憶です…😥笑

 

 

 

分野別おすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

特化型の問題集が多くない中、良書といえる「整数問題」の参考書。わたしが知っている範囲では、整数問題対策には最も王道の一つだったと思います。

ただ、個人的には整数の問題は苦手だったため、結果として三日坊主になってしまいました😥本当はしっかりやったほうがいいしぜひ使ってほしい本です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

こちらは確率の特化型問題集。東大では確率が頻出なのに苦手だったわたしは、これを使って克服を試みました。評判もよかったので。

先ほどのマスターオブ整数と同じく、良書として知られています。(そしてマスターオブ整数と同じく、わたしは挫折してしまったのですがなるべく使ってほしい!笑)

 

 

センター試験のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

センターの過去問です。黒本・青本などもありますが、赤本がいちばん王道かなと。わたしは基本的に過去問はすべて赤本でそろえていました。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

センター数学は時間との戦い。こちらは時間短縮に役立つテクニックが詰まった参考書です。

きちんとテクニックの理由まで説明されているので、小手先の手段ではなく実用的な内容となっています😎

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

センターの問題形式に慣れ、時間配分の練習をするのはとても大事。過去問もいいのですが、それよりやや難易度の高いといわれる予想問題集を解いておくのもおすすめです。上記は河合および駿台の予想問題集。

 

 

東大数学のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★☆

大受験生に過去問演習は必須。27ヵ年は最もたくさんの過去問を収録した問題集だと思われます。

難易度に応じてA〜Dの記号が付されているので、効率よく勉強することができます。わたしは数学が苦手だったので、浪人時の夏ごろからA問題のみを解き、秋から直前期にかけてBやC問題を解けるように努めました。

 

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★★

こちらも東大の過去問題集なのですが、10年分の問題に懇切丁寧な解説が施されているのが特徴。東大受験でおなじみの鉄緑会による編集です。

数学の苦手なわたしでもわかりやすい解説で、多くの東大受験生におすすめしたい一冊。一つの問題に対して一つの解法だけでなく、別解も掲載されているのが便利でした。

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

わたしが覚えている限りすべての使用参考書をご紹介しました!

記載した難易度やおすすめ度はあくまでみおりん個人の意見なので、実際に使ってみて手応えを掴んでいただければ幸いです😊

 

その他の科目はこちらからどうぞ! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【英語/後編】|高1〜宅浪時代に使用した全27冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【英語】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊
☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

この記事は英語の【後編】です!
前編(英単語・英文法・リスニング・英文解釈)はこちら

 

 

 

英作文のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆

自由英作文の書き方を、非常に体系的に学べる一冊。Z会出版らしく、レイアウトもみやすくて使いやすい参考書です。

自学にもおすすめ。 

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

英単語のところでも紹介した『DUO3.0』は、英作文用の参考書ではないのですが非常におすすめです。

DUOの特長は、560の例文ごと暗記することで重要表現が学べること。この例文を組み合わせたり応用したりすることによって、かなり広範囲の英作文をカバーできるのです。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

長文読解・要約のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

長文の人気シリーズ、『やっておきたい英語長文』。長文読解入門レベルの300、標準レベルの500、GMARCH以上が目安の700、難関国公立・早慶レベルの1000とシリーズ展開しています。

最大の特長は、親切で丁寧な解説自学・自習におすすめの問題集といえます。わたしは高校で500をかじりました◎先日書店で見返して、これは勉強しやすい本だなとあらめて実感。(高校時代、そのよさに気づかなかった自分が恥ずかしい〜)

 

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

こちらも長文の問題集としてロングセラー。硬質な文章が多く、解説もやや硬めの印象です。

良書として有名な一冊なので、ある程度実力がついたらぜひ取り組んでいただきたいと思います。わたしはちょっと早めに着手してしまい、途中で挫折してしまったんですが😭反省だ〜!

 

 

難易度:★〜★★★★★
おすすめ度:★★★★★

ラダーシリーズってご存知ですか?有名な物語やおもしろいノンフィクションを英語で読むことができるシリーズです。

これは長文を読むのが嫌い・苦手という方にもぜひおすすめしたいと思います。レベルも超入門編から難しいものまでしっかりと分けられていて、後ろのほうにはわかりやすい注釈がたくさんついています。

ごんぎつね (Level 1)クマのプーさん (Level 4)美女と野獣 (Level 1)心に響く英語のことわざ・名言100 (Level 3)などたくさんあるのでお気に入りの一冊が見つかると思います。日本語で読んだことのある作品だと英語でも入ってきやすいですし、ぜひ一度試してみてください。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

要約問題におすすめなのがこの参考書。要約のコツ・解き方をしっかり解説してくれており、入試に要約問題が出題される人にはぜひ使ってみてほしい一冊です。わたしは浪人のときに要約でドツボにハマってしまい、これをやってスランプを抜け出しました。

前半が参考書的な内容で、後半が問題集的な感じの構成です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆

上記の参考書の姉妹版で、こちらは問題数が多いのが特徴。「たくさん要約問題を解きたい!」という人におすすめです。

 

センター試験のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

英語が得意な人でもセンターで穴となりがちな発音・アクセント問題。この参考書はわたしが受験で使った参考書の中でもかなり強くおすすめできる一冊です。

センターで出てくる問題はほとんどこれに入ってたんじゃないか?と思うほど、かなり網羅的でした。誰でも使って損はないと思います。

 

 

難易度:センター
おすすめ度:★★★☆☆

センターの過去問です。黒本・青本などもありますが、赤本がいちばん王道かなと。わたしは基本的に過去問はすべて赤本でそろえていました。

 

 

東大英語のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★☆

大受験生なら各科目で27ヵ年の過去問を持っておくのがおすすめです。英語の27ヵ年は大問別に収録されているので、「長文だけ何問か取り組みたい」といった場合に使いやすいでしょう。

ただし、1セットずつ時間配分を考えて解きたいという場合には向かないので、年度ごとに収録された普通の赤本も持っておきたいところです。↓

 

 

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★☆☆

東大英語のうち、リスニングだけを収録した赤本です。ただし、読み上げCDはスクリプトをもとに作成されたものなので、東大本番の音声を収録しているわけではないことに注意が必要です。

 

 

難易度:東大
おすすめ度:★★★★☆

東大英語は時間との戦い。対策には時間配分の練習も必須です。

そのために活用したいのが、予備校の出している予想問題集。こちらの駿台のものは難易度も高めで良い練習になります。

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

わたしが覚えている限りすべての使用参考書をご紹介しました!

記載した難易度やおすすめ度はあくまでみおりん個人の意見なので、実際に使ってみて手応えを掴んでいただければ幸いです😊

 

前編(単語・文法・リスニング・英文解釈)はこちら!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

その他の科目はこちらからどうぞ! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

東大生のおすすめ・非おすすめ参考書【英語/前編】|高1〜宅浪時代に使用した全27冊を完全レビュー!

わーいわーい!みおりんです。

今日は、満を持して(?)、高校1年〜宅浪時代に私みおりんが使った参考書のほぼすべてをレビューしようと思います。▶︎宅浪みおりんのプロフィールはこちら

ここでは【英語】について、「おすすめの参考書」「いまいちだった参考書」、覚えている限りすべてご紹介します。あくまでわたし個人のレビューですが、参考程度にしていただけたら幸いです😊

☺︎みおりんは2013及び2014年度に受験しています。現在の入試制度と一部異なる点がありますが、ご了承ください!
☺︎みおりんの受験以降に新版が出版されているものは、基本的に最新版をご紹介しています。

 

 

この記事は英語【前編】です!
後編(英作文・長文・要約・センター・東大対策)はこちら

 

 

 

英単語・英熟語のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

速単は、文章の中で重要単語を覚えられるのが特長の英単語帳。受験界でも定番の一冊です。

わたしの高校では全員に配布され、定期テストのたびに試験範囲にされていました。当時のわたしは英単語の暗記が嫌いで、3年間速単を無視し続けるという…笑 しかし、優れた参考書であることは間違いありません。読み上げCDもあるので、耳からも覚えることができます。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★☆☆☆

こちらも受験英語では定番の一冊。『システム英単語Basic』とあわせ、使っている人の多い英単語帳です。

速単が合わなかった(というより単に英単語が苦手だった)ので、そのあとに自分で買ったのがシス単でした。こちらもわたしは挫折してしまいましたが、英単語カードも販売されており工夫して勉強できる参考書です。

 

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

『ターゲット』シリーズも定番ですね!中学〜センターレベルが『英単語ターゲット1200』、センター〜中堅私大レベルが『英単語ターゲット1400』、MARCH〜難関大レベルが『英単語ターゲット1900』とされています。

特長は、すべての単語に例文がついていること、入試頻出単語を効率よく学べるよう作られていること。アプリもありますよ😊

国立大に通う弟が使っていました(わたしが投げてしまったので笑)。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

「英作文の鬼」として有名な竹岡先生の英単語帳。わたしが他の英単語帳4冊を放棄したあとに出会い、英単語嫌いを克服した一冊です。

その特長は、英単語の覚え方が「語根・語源」や「語呂合わせ」などで載っていること。特に語根・語源は英単語を暗記するのにとても役立ちます。英単語がどうしても覚えられない…という人は、ぜひ一度手に取ってみてください。

 

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★★☆☆

灘高の英語教師として有名なキムタツ先生による英単語帳「ユメタン」シリーズ。こちらにご紹介したのはその中で最も高いレベルのものですが、中学修了〜高校基礎レベル大学合格必須レベルもあります。

特長は、day1, day2, day3...と毎日のやり方を指定してくれているため、「どのように英単語を覚えればいいかわからない」という人にもおすすめできる点。この英単語帳に沿って勉強すれば、効率よく反復する方法を身につけることができるでしょう。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

DUO3.0は、『ドラゴン・イングリッシュ』のあとにしっかり勉強した英単語帳。ワーホリ留学の際にも持っていったお気に入りの参考書です。

特長は、560の例文で重要単語からネイティヴの表現までを覚えることができる構成。CDとあわせ、何周したかわからない英単語帳です。

おすすめポイントや使い方は、下の記事に詳しくまとめました!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★★★☆

大受験生の定番の英単語帳。厚みがすごく、量が多いのが特長です。

英単語の語根をイラスト付きのイメージで解説しているなど、覚えやすくする工夫のこらされた一冊。わたしは着手するのが遅れてしまいすべてを覚えきることができなかったのですが、入試の半年〜1年前くらいに始めてほしいなと思います☺︎

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★

英熟語を覚えるなら、こちらの解体英熟語がおすすめ!『DUO3.0』にも熟語は多数登場しますが、まぎらわしい英熟語をまとめて覚えるならこちらをやっておきたいところ。

ハンドブックサイズで、持ち運びにも便利です。

 

 

 

英文法のおすすめ・非おすすめ参考書

  

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

英文法は網羅的に勉強しているつもりでも、気づかないところに落とし穴があることがあります。わたしは得意だった英文法をさらに盤石なものにするため、こちらを使っていました。

東大の英語にもじゅうぶん対応できる問題集。レイアウトもきれいで使いやすい一冊です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

正誤問題も、よく「そういえばどうだっけ?」と思う問題が出やすいもの。こちらの参考書は、何周もしたい良問が収録された一冊です。

東大対策にもおすすめ。

 

 

易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

受験英文法では比較的定番の『Vintage』。わたしの高校では全員に配布され、小テストに活用されていました。

英文法問題を網羅的にこなす一冊として持っておくと良いと思います。

 

 

難易度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆

ご参考までに、わたしが高校で配布され使っていた英文法の教科書およびワークです。(ワークは別冊)

英語の教科書・参考書の定番、いいずな書店から出版されています。ページのデザインもかわいらしく読みやすく、お気に入りでした。

 

 

リスニングのおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★☆☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆

リスニングの基礎から見直したい人におすすめなのが、パーフェクトリスニングです。

どんな難関英語リスニングでも、細かいアルファベットの発音が基本にあります。この参考書のVolume1では、そうした基礎の基礎をゲーム感覚で学ぶことができ、個人的にはとてもおすすめです😊Volume2とあわせて使ってもいいかと思います。

 

 

難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆

東大やリスニングの難易度の高い大学を目指す方には、キムタツの東大英語リスニングシリーズをおすすめします。こちらはBASICという入門編で、本番の東大英語リスニング(30分間)よりも短い英文スピードもやや遅めに読み上げてくれる参考書です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★

同じく、キムタツシリーズです。こちらが(東大対策の)スタンダードレベルといえる一冊。リスニングにある程度自信のある人は、BASICを経ずにこちらから始めても良いでしょう。

わたしは、問題を解く→しつこくしつこくディクテーション→音読、といった順で仕上げました。東大を受ける人のほとんどが使っている参考書。

 

 

難易度:★★★★★
おすすめ度:★★★★☆

同じくキムタツシリーズ。リスニングに余裕がある人はこちらのSUPERという最高レベルのものまでやりこむのがおすすめです。スピードが速く、これをこなせば本番の英語がゆっくり聞こえるといわれています。(わたしもこなしましたが、本番は確かにゆっくりめに聞こえた気がします)

ぜひやってほしいと思いますが、余裕のない人は前述の赤いスタンダードレベルのものまででもOK。

 

 

英文解釈・和訳のおすすめ・非おすすめ参考書

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

英文解釈の王道として根強い人気を誇る『ポレポレ』。難関大受験生にファンの多い一冊です。

わたしはまだ実力の不十分な高3のときに途中までがんばったのですが、ちょっと難しいなと感じていました。解説は読みやすく、丁寧です。

 

 

難易度:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆

英語の構文を学ぶのに優秀な一冊です。英作文や長文読解の土台となる英語力を総合的に養うことができます。

『ポレポレ』ほど有名ではないのですが、やや隠れた名著。わたしの高校でも配布され、小テストで使われていました。

 

 

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 

後編(英作文・長文・要約・センター・東大対策)はこちら!

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

その他の科目はこちらからどうぞ! 

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

 

宅浪・独学受験に成功する自己管理の方法を教えます!|私が東大に合格できた理由

宅浪や独学の自己管理方法

わーいわーい!みおりんです。

宅浪というと、「自己管理できないと無理でしょ?」という声も多く聞かれますよね。では、自己管理はもともと自分に厳しい几帳面な人しかできないのかというと、そんなことはありません。だらしない人でも自己管理をして宅浪に成功できます。

今回は、宅浪で東大に入った私みおりんが、自己管理ができるようになるために実践していた方法を余すところなくご紹介します。

 

 

 

自堕落だったみおりん

まず簡単に高校時代のわたしの話をすると、勉強に関しては自堕落で集中力もなく、「ガリ勉になりたい😎」と言いながら全く勉強できない日々を送っていました。

別の記事で書いたこともありますが、模試ノートは適当にやりすぎて職員室に呼び出され笑、夏休みの生活表は最終日にまとめてでっち上げるタイプ。部活で忙しくなると家庭学習をサボり、「勉強時間0」の記録を毎朝提出して先生に小言を言われていました。

そして精神的にも弱く、部活の繁忙期には毎回病み期に。ちなみに体も強くなく、しょっちゅう体調を崩すので先生に「受験大丈夫か?」と心配されていました。

 

…と、こんな感じで自己管理やストイックとは無縁の高校生だったみおりん。しかし、浪人というタイミングで宅浪という選択肢をとってしまいます。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

自分に甘い性格でしたが、結果的には日々の工夫で宅浪を貫徹し、東大に合格。というわけで、もとの性格がだらしなくても自己管理できるよ、という方法をみなさんにお伝えしたいと思ったのです。

 

 

宅浪の自己管理方法【勉強面】

自己管理といってもいろいろな側面があります。まずは最も気になる勉強面から😊

 

勉強時間を計って自己管理

宅浪で勉強する人は、必ず勉強時間を計って取り組んでほしいと思います。宅浪は予備校生のように固定のコマがないので、自分で計らない限りどの程度勉強したのかがわからなくなってしまいます。

f:id:coffee-morning915:20180625210026j:plain

わたしが使っていたキッチンタイマー

勉強時間がすべてではありません。ですが、一つの目安にはなります。

など、自分の方法を決めて計測してください。

 

 

勉強時間を記録して自己管理

f:id:coffee-morning915:20180703223739j:plain

スケジュール帳を自分で区切り、科目別と合計時間を記録していました。

計った勉強時間は、

  • 科目別
  • 合計

の両方を記録しましょう。これは、特定の科目への偏りを防ぎ、「ここ1,2日は世界史をまったくやってないな。明日は優先的にやろう!」などと自己管理するためです。

f:id:coffee-morning915:20180810172800j:plain

集中力がなかったので、10分単位で勉強するごとに正の字を書いて記録。1日が終わると、合計して上の写真のようにまとめていました。

 

 

勉強場所は寝る前に決定して自己管理

宅浪で大切な「勉強場所」。行きつけの場所をいくつかキープしておくこととともに、わたしは「明日の勉強場所を、夜寝る前に決めておく」のをおすすめします。

というのも、朝起きてから「今日どこでやろう?」では、スタートが遅れてしまいテンションもダダ下がり。固定の生活パターンがない人は、前夜までにはスケジュールのイメージを持ちましょう。

 

▶︎みおりんが参考にしていた本。

浪人生の勝利をつかむ時間割作戦

 

 

模試のデータを自己管理

宅浪生に強く言いたいのが、模試の分析をきちんと行うべきだということ。中でも、毎回の模試の点数を比較していくことは非常に大切です。

f:id:coffee-morning915:20180805010146j:plain

毎回このようにグラフにして可視化していました。

このように、自分がどの程度伸びてきているのか、苦手な箇所はどこなのか、ということを感覚ではなくデータに基づいて把握してください。こうした自己管理が、効率の良い勉強→合格へとつながります。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

 

宅浪の自己管理方法【生活面】

f:id:coffee-morning915:20180810180959j:plain

つづいては、宅浪の生活で自己管理するべき点について。

 

昼寝を自己管理

家で日中勉強していると、眠気に襲われることもあるでしょう。そんなときは、昼寝時間を決め、タイマーをかけて寝るようにしましょう。

また、自分の昼寝のクセを知ることも大切です。わたしは、何度も試した末に自分が「8分間の昼寝なら気持ちよく目覚められる」ということを発見し、一眠りするときには必ず8分でタイマーをかけていました。これは人それぞれのはずなので、ぜひ実験してみてください。

 

 

起床・就寝時刻を固定して自己管理

一日のおおよその生活パターンを固定することも、体調管理・自己管理の点でとても大切です。一度昼夜逆転になってしまうとなかなか抜け出せずに病んでしまったりと、様々なリスクが出てきてしまうからです。

かっちり決めなくてもかまいません。だいたい何時までには起きて何時までには布団に入るのか、ということは固定して管理をしましょう。

coffee-morning915.hateblo.jp

 

▶︎みおりんが参考にしていた本。

浪人生の勝利をつかむ時間割作戦

 

 

宅浪の自己管理方法【精神面】

宅浪は、人によっては精神的に病んでしまうリスクのある浪人形態。メンタルの自己管理も大切です。

 

大学生になった友だちのSNSは見ない

いちばんよく聞くのが、「SNSで大学に入った友だちのリア充ぶりを見てしまい、激しく落ち込んだ」というもの。基本的に、こうしたSNSはチェックしてもいいことがありません😥なるべくはじめから目に入らないようにしておくのがおすすめです。

 

 

日記を書いて自己管理

f:id:coffee-morning915:20180810181225j:plain

落ち込んだり、焦ったりすることもあると思います。そんなときは、日記に自分の思いを書き留める(ぶちまける?)ことで心を整理するのがおすすめです。書き出す、という作業はメンタル整理・自己管理に非常に効果的です。

また、数年後に当時の日記を読み返して、「がんばってたなぁ、自分…」と思い出に浸ることもできます(最近のわたしです笑)。

 

 

志望校に執着することが重要

最後に、最も大切な自己管理のコツ。それは、「なにがなんでも受かってやる」という執着心です。

正直、自堕落で集中力もないわたしが宅浪を貫けたのは、「絶対に東大に受かる」という執着と思い込みがあったからだと思っています。絶対に入ると決めていたから、そのためなら何だってできたのです。

毎日ノートに「〇〇大学に入る」と10回書く、などしてもいいので、とにかく一本の思いを持ち続けることが最も重要だとわたしは思います。

 

 

結局は、覚悟と意志

f:id:coffee-morning915:20180810181454j:plain

最後に述べたように、宅浪の自己管理を成功させるには、その大学に絶対に合格するのだという覚悟と強い意志が最も重要です。

できない理由を言い訳するのではなく、できる方法を考える。それを積み重ねていけば、自ずと宅浪生活を成功させることはできるはずです。

 

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡

読者登録をしていただけたら、とってもとってもうれしいです!!

♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡ ☺︎ ♡